寛延二年創業(1749年)。270有余年以上の歴史とともに、山深い秩父の里で育まれてきた銘酒『秩父錦』を醸造。甸武山系から発する荒川水系の水を使用し、兵庫県産山田錦や長野県産美山錦などの良質な酒米を自家精米して酒造りを行う。全国新酒鑑評会7年連続金賞受賞の実績を持つ。
寛延二年(1749年)、近江商人の初代矢尾喜兵衛が創業。当初は『升屋利兵衛』として商いを始め、270有余年以上にわたり秩父の地で酒造りを続けている。現在は『酒づくりの森』として観光酒蔵も運営し、酒蔵資料館や物産館を併設している。
『酒づくりの森』では、270年以上の歴史を物語る酒造りの道具や資料を展示する酒蔵資料館を見学できます。試飲コーナーでは秩父錦の各種銘柄を味わうことができ、併設の観光物産館では地元秩父の特産品もお買い求めいただけます。秩父の自然に囲まれた環境で、伝統的な酒造りの文化に触れることができる観光スポットです。
全国新酒鑑評会において7年連続金賞を受賞した実績を誇ります。令和4年度、令和5年度の全国新酒鑑評会でも金賞を受賞し、安定した品質の高さを証明しています。また、埼玉県新酒鑑評会では知事賞を受賞し、関東信越国税局酒類鑑評会でも優秀賞を獲得するなど、地域からも高く評価されている酒蔵です。
埼玉県秩父市別所字久保ノ入1432