安政2年(1856年)江戸時代に創業し、昭咅60年に大山のふもとに酒蔵を移転した老舗酒蔵。大山の地下水を使用し、「地蔵滝の泉」と同じ水脈から湧き出る超軟水で酒造りを行っている。代表銘柄「久米桜」「八郷」は大山の清洌な水と密な環境で醸され、まろやかでバランスの良い味わいが特徴。現在は「大山醸造場」として日本酒造りとクラフトビール製造、レストラン「ビアホフガンバリウス」を合わせた総合酒類製造施設として運営し、鳥取県の観光スポットとしても親しまれている。地元とのつながりを大切にし、酒造り体験などを通じて地域交流も積極的に行っている。
安政2年(1856年)江戸時代に創業し、当初は米子駅近くで酒造りを行っていた。昭咅60年(1985年)により良い醐造環境を求めて大山のふもと、現在の伯耆町に酒蔵を移転した。この移転により、日本名水百選に選ばれた「地蔵滝の泉」と同じ水脈からの超軟水を使用できるようになり、酒の品質が大幅に向上した。平成に入るとクラフトビールの製造も開始し、日本酒とビールの両方を手がける総合酒類メーカーとして発展してきた。現在は「大山醸造場」として酒蔵見学やビールホール、レストランを備えた施設として運営し、鳥取県の観光拠点としても機能している。
「大山醸造場」では酒蔵見学を実施しており、日本酒とクラフトビールの製造現場を同時に見学できる特別な施設。地酒直売店では久米桜や八郷をはじめとする各種日本酒とクラフトビールの試飲・購入が可能。レストラン「ビアホフガンバリウス」では出来たてのビールと日本酒、地元の食材を使った料理を楽しめる。大山の大自然に囲まれた環境で、家族やグループでの観光に最適。酒造り体験などのイベントも定期的に開催している。
全国新酒鑑評会や地方の品評会での受賞歴を持ち、特に大山の水を活かしたまろやかな酒質が高く評価されている。「久米桜」シリーズは地酒としての品質の高さが認められ、鳥取県を代表する日本酒の一つとして紹介されることも多い。また、クラフトビールの分野でも地ビールとしての評価が高く、日本酒とビールの両方で鳥取県の地域特産品として注目されている。大山の豊かな自然環境を活かした酒造りで、現在も継続的に品質向上に取り組んでいる。
〒689-4108 鳥取県西伯郡伯耆町丸山1740番地30
Phone: 0859-39-8033