1959年(昭和34年)、明治45年創業の光安酒造株式会社から分社独立し本格焼酎の製造販売を開始。福岡県粕屋郡粕屋町長者原東に位置し、博多駅や福岡空港から近く、工場裏手にJR単線(篠栗線、福北ゆたか線)が走る長閑な蔵元。代表銘柄「博多小女郎(はかたこじょろう)」は江戸時代の近松門左衛門作人形浄瑠璃「博多小女郎浪枕」より命名。博多焼酎造りの伝統的な酒造法と研鑽した貯蔵法を駆使し、杠氏の創意工夫を加え、常に「ほんもん(博多弁で本物という意味)」を目指した本格焼酎を造り続けている。特に「吟醸磨き」は麦を50%精麦した清酒の大吟醸並みの贅沢な麦焼酎で、福岡県酒類鑑評会で6度の金賞受賞。
明治45年創業の光安酒造株式会社から成り立ち、1959年(昭和34年)に光酒造株式会社として分社独立し本格焼酎の製造販売を始める。先代社長(光安 直)が復員後、光安酒造株式会社より本格焼酎部門を分離独立させ、光酒造株式会社を創立。博多焼酎造りの伝統的な酒造法と研鑽した貯蔵法を駆使し、更に杜氏の創意工夫を加え、本格焼酎を造り続けている。
博多駅や福岡空港から近く、アクセスが良い立地にあり、工場裏手にはJR節栗線、福北ゆたか線が走る長闑な環境です。本格焼酎の製造現場を見学したい方は、事前にお問い合わせください。代表銘柄「博多小女郎」をはじめ、各種焼酎や棅酒の購入も可能です。
特に「吹醍磨き」は麦ぐ92050%精麦した清酒の大吟醸並みの贅沢な麦焼酎で、福岡県酒類鑑評会で6度の金賞を受賞しています。また、全国棅酒品評会2015では入賞を果たした棅酒も製造しており、博多焼酎造りの伝統的な酒造法と研鑑した貯蔵法を駆使して常に「ほんもん(博多弁で本物という意味)」を目指した高品質な本格焼酎として評価されています。
福岡県糕屋郡糕屋町大字戸原6-12-20