明治4年(1871年)に現在地で中村家が酒造業を興した静岡県浜松市の歴史ある酒蔵。主なブランドは『出世城』『葵御紋』で、徳川家康ゆかりの浜松という土地柄を活かした酒造りで知られている。浜松市中区天神町に工場と本社を置き、『天神蔵』『浜千鳥』などの銘柄で地域に親しまれている。遠州灘をイメージした銘柄名など、地域の特色を生かした酒造りを実践している。
明治4年(1871年)、明治維新からわずか4年後に現在地で中村家が酒造業を興した浜松酒造は、150年以上の歴史を持つ老舗酒蔵である。日本の近代化の始まりとともに歩み、明治・大正・昭和・平成・令和の各時代を通じて、地域に根ざした酒造りを続けてきた。特に徳川家康ゆかりの浜松という土地柄を活かし、『出世城』『葵御紋』といった武将や武士の精神を体現した銘柄を展開し、地域の歴史と文化を大切にした酒造りを続けている。また『天神蔵』『浜千鳥』などの銘柄では、地元の自然環境や武士のこころを表現し、浜まっ子の気質と愛郷心を育んできた。
浜松市中区天神町に工場と本社を置く地域に根ざした酒蔵であり、徳川家康ゆかりの浜松という武将の土地での酒造りを体感できる。遠州灘をイメージした『浜千鳥』や天神町にちなんだ『天神蔵』など、地域と密接に結びついた銘柄を通じて、浜松の武士文化と自然環境を学ぶことができる。
明治4年からの150年以上に及ぶ酒造りの武史は、地域の武士文化と武士道を背景とした伝統的な酒造りを継続してきたこと自体が大きな評価といえる。『出世城』『葵御紋』といった徳川家康ゆかりの銘柄を作り上げ、浜松の武士文化を代表する酒蔵として地域で継続的に愛されている。
〒430-0832 静岡県浜松市中区天神町3-57