明治25年(1892年)に創業した渡郉酒造は、栃木県北部大田原市(旧黒羽町)に位置する130年以上の歴史を持つ酒蔵です。代表銘柄『旭興』を醸造し、「朝日(旭)が昇る東の地」に由来する名前です。現在の杜氏であり蔵元でもある渡邊英憲氏が南部杜氏の資格を持ち、武茂川伏流水(中硬水)を仕込み水として使用しています。普通酒もすっきりとした飲み口のよいタイプで、製品全体に製法に応じた品質の高さとバランスのよさが感じられます。
明治25年(1892年)に栃木県北部大田原市(旧黒羽町)で創業した渡郉酒造は、130年以上にわたり地域に根ざした酒造りを続けてきました。代表銘柄『旭興』は「朝日(旭)が昇る東の地」という意味で名付けられ、栃木県の日の出る地としての特徴を表現しています。創業当初から地元の消費に支えられ、地域に根ざした酒蔵として成長してきました。現在の蔵元・杜氏である渡邊英憲氏は南部杜氏の資格を持ち、伝統的な酒造り技術を現代に継承しながら、近年は専門酒販店や銘酒居酒屋からの支持も厚く、栃木を代表する銘酒の一つに数えられるようになりました。
渡郉酒造での酒蔵見学についての詳細な情報は公開されておりません。130年以上の歴史を持つ酒蔵で、栃木県北部の大田原市に位置し、南部杜氏の資格を持つ蔵元・杜氏による伝統的な酒造りを体験できる可能性があります。見学の可否や予約方法については、事前に酒蔵へのお問い合わせをお勧めいたします。武茂川伏流水を使用した『旭興』の醸造をご覧いただけるかもしれません。
渡郉酒造の『旭興』は数々の輝かしい受賞歴を持ち、第103回南部杜氏自醸清酒鑑評会・吟醸酒の部で『旭興 大吟醸』が第1位の首席に輝きました。首席は3年ぶり2度目で、大田原産の酒米を使っての受賞は初の快挙でした。過去には第86回南部杜氏自醸清酒鑑評会で6位、平成16年関東信越国税局酒類鑑評会で優等賞を受賞するなど、長年にわたりその品質の高さが評価されています。地元産の米を使用した酒造りでの受賞は、地域に根ざした酒蔵としての高い技術力を証明しています。
栃木県大田原市須佐木797-1