みやもとしゅぞうてんは〒923-1205 石川県能美市宮竹町イ74で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
1876。県の地で、長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
Type: JUNMAI_DAIGINJO
Polishing: 50%
Alcohol: 16%
Type: JUNMAI_GINJO
Polishing: 55%
Alcohol: 15%
「夢醸」ブランド誕生のきっかけとなった、バランスの良い吟醸酒
Type: JUNMAI
Polishing: 65%
Alcohol: 15%
能登復興支援「つなぐ石川の酒」シリーズ。低酸でキレの良い辛口、新鮮な魚と相性抜群
Type: JUNMAI
Polishing: 60%
Alcohol: 17.5%
搾りで最初に出てくる部分。華やかな香りとなめらかな辛口
酒蔵見学を実施しており、12~3月中旬は日本酒酒蔵見学、3月下旬~5月下旬は特産焼酎酒蔵見学を行っています。約1時間のコースで、1~20名まで受け入れ可能です。1週間前までの事前予約が必要で、電話またはメールでの予約をおすすめします。明治9年創業の歴史ある酒蔵で、「酒を醸して、夢を醸す」という理念のもと、わずか2人での経営ながら手間と時間を惜しまず昔ながらの手造りにこだわった酒造りを見学できます。
各種品評会での受賞歴があります。天皇杯を受賞した契約農家の五百万石を使用するなど、原料へのこだわりが評価されています。「夢醸」ブランドで知られ、わずか2人での経営ながら手間と時間を惜しまず昔ながらの手造りにこだわった酒造りで品質の高い日本酒を生産し続けています。能登復興支援「つなぐ石川の酒」シリーズにも参加し、地域貢献にも取り組んでいます。
〒923-1205 石川県能美市宮竹町イ74
Phone: 0761-51-3333