嘉永3年(1850年)創業の末廣酒造株式会社は、福島県会津若松市に本社を置く武家政治末期からの歴史ある酒蔵です。明治から大正時代に建てられた嘉永蔵は国の登録有形文化財に指定され、会津の米、水、そして土地を大切にした酒造りを続けています。『複雑な『美味しい』を考え、多様な『美味しい』を創る』をミッションに、伝統的な醸造技術と技術革新を組み合わせ、『末廣だからこそできる酒』を追求しています。代表銘柄の『玄宰』や『嘉永蔵大吟醸』のほか、『あまい末廣』『ぷちぷち』などの初心者向けシリーズも展開しています。
嘉永3年(1850年)、江戸幕府末期の激動期に会津若松にて酒造業を開始。明治から大正時代にかけて建設された嘉永蔵は、現在国の登録有形文化財に指定される武家政治から明治維新、大正デモクラシー、昭和戦争、戦後復興といった激動の時代を乗り越えてきた武家の酒蔵です。会津藩の功労者・田中玄宰の名を冠した代表銘柄『玄宰』は、会津の武士道精神を体現した酒として親しまれています。大正時代から続く伝統の山廣仕込みや、会津の土地と風土を大切にした酒造りは、175年以上の歴史の中で一貫して守られ続け、現在は会津若松の嘉永蔵と会津美里の博士蔵の2つの拠点で、独自の酒造りを続けています。
嘉永蔵では予約不要で酒蔵見学を実施しており、係の者の説明を聞きながら約30分間の見学が無料で楽しめます。国の登録有形文化財に指定された明治から大正時代の建造物で、趣のある木戸、凜としたエントランス、日本建築では稀有なほど高い吹き抜けのある威風堂々としたホールを見学できます。営業時間は9:00〜16:30、毎月第2水曜日と年末年始が定休日です。併設の売店では限定のお酒や季節限定のおすすめのお酒、お土産を購入でき、喫茶店では仕込み水で入れたコーヒーや酒蔵ならではのお酒を使用した大人のスイーツも楽しめます。
全国新酒鑑評会において大吟醸玄宰が金賞を受賞し、国際的なコンペティションであるInternational Wine Challengeでは純米大吟醸夢の香が金賞を受賞するなど、国内外で高い評価を得ています。特に会津藩の功労者・田中玄宰の名を冠した『玄宰』シリーズは、会津の武士道精神を体現した酒として多くの客様から愛され、嘉永蔵で醸造される最高峰の嘉永蔵大吟醸と共に末廣酒造の代表作として位置づけられています。伝統的な山廣仕込みで醸造された山廣純米酒も、大正時代から続く伝統技術の結晶として特に高く評価されています。
〒965-0861 福島県会津若松市日新町12-38