北海道旭川市の酒蔵。明治32年(1899年)創業以来、大雪山系の伏流水と北海道産の酒米(吟風・彗星・きたしずく等)を使用した酒造りを行う。雪中貯蔵法や自家精米など伝統技術を継承。1975年発売の淡麗辛口「国士無双」で全国的な知名度を獲得。若手社員による「若蔵 WAKAZO KURA Challenge」や農業高校とのコラボレーションなど、革新的な取り組みも積極的に展開
明治32年(1899年)、会津藩商家出身の小檜山鐵三郎により「小檜山酒造店」として創業。鐵三郎は戊辰戦争後、斗南藩への転封を経て明治23年(1890年)に北海道へ渡り、札幌で雑穀商を営む。明治31年(1898年)の鉄道旭川延伸を機に旭川へ移転し、翌年酒造業を開始。明治42年(1909年)に現在の明治酒蔵部分を建造。大正15年(1926年)、全国新酒品評会で北海道初の金賞を受賞。昭和4年(1929年)、当時珍しい鉄筋コンクリート構造の酒造工場が竣工。昭和28年(1953年)に株式会社化、昭和40年(1965年)に石崎酒造と合併し「高砂酒造」へ改称。昭和50年(1975年)、甘口全盛期に高品質な辛口酒への需要を見越し「国士無双」を発売。司馬遷の史記に記される韓信の故事「天下に二人とない勇士」から命名された「国士無双」は全国的ヒット商品となり、高砂酒造の名を広める。現在は日本清酒の関連会社として、伝統を守りながら新たな挑戦を続け、地域と共に歩む酒蔵として愛されている
明治42年建造の歴史ある明治酒蔵で工場見学を実施。見学時間は1日2回(10:00~、15:00~)で3日前までに要予約。酒造りの工程を間近で見学でき、資料館・直売店も併設。大雪山の雪清水を使った酒造りのこだわりを学べる。営業時間8:30-17:00。旅行会社や団体向けの案内も充実しており、創業120年の歴史と伝統を感じながら国士無双などの代表銘柄を堪能できる
大正15年、北海道の蔵元として初めて全国新酒鑑評会で金賞を受賞した歴史を持つ。近年では2010年、2009年全国新酒鑑評会金賞、札幌国税局新酒鑑評会で毎年金賞を獲得。海外でも高評価を受け、2019年サンフランシスコ国際ワインコンクールで「純米大吟醸酒 氷温貯蔵 旭神威」がダブルゴールド賞を受賞。2023年旭川しんきん産業振興奨励賞受賞など、酒造りと地域貢献の両面で継続的に評価されている
〒070-0030 北海道旭川市宮下通17丁目右1号