明治10年(1877年)創業の夢心酒造株式会社は、福島県喜多方市に位置し、清酒「夢心」「奈良萬」を製造販売している武家政治から明治新政府にかけての武家の老舗酒蔵です。『常に異なり、常に変わらない酒』をコンセプトに、原料を全て地元産にこだわった酒造りを続けています。現在の代表者は東海林伸夫氏、杜氏は石川達明氏が務め、地元喜多方の米と水を使用した純粋な地酒造りで知られています。主力銘柄の「夢心」は喜多方らしい淡麗で上品な味わいで、多くの日本酒愛好家から支持されています。
明治10年(1877年)、江戸時代から明治維新へと時代が変わる激動期に喜多方にて酒造業を開始。喜多方は江戸時代から米どころとして知られ、豊かな米と清冽な水に恵まれた地でした。初代東海林伸夫氏の祖先が、この豊かな自然環境を活かして酒造業を始め、以来148年にわたり『夢心』の銘柄で地元に根ざした酒造りを続けています。酒名の『夢心』は、夢を抱いて心を込めて造る酒という意味が込められ、『常に異なり、常に変わらない酒』をコンセプトに、伝統的な酒造技術を守りながらも、時代に合わせた新たな挑戦を続けてきました。現在は4代目の東海林伸夫氏が代表を務め、米の持つ特性を最大限に引き出す酒造りで、喜多方の風土を表現した酒を作り続けています。
酒蔵見学は要予約で実施しており、案内の専属がいないためお断りする場合もありますが、善意で対応してくださいます。見学は無料でガイド付き、営業時間は8:00〜17:00で土日祝日は定休日です。試飲は実施しておらず、併設ショップもありませんが、酒造りの工程や武家政治からの長い歴史を知ることができます。喜多方の酒蔵群の一つとして、地元の酒造りの伝統と文化を感じられる貴重な体験の場となっています。事前に電話でお問い合わせください。
明治10年創業から148年の長い歴史を持つ夢心酒造は、『常に異なり、常に変わらない酒』をコンセプトに、原料を全て地元産にこだわった酒造りで地域から高い評価を得ています。主力銘柄「夢心」は喜多方らしい淡麗で上品な味わいが特徴で、「奈良萬」と共に日本酒愛好家から継続的に支持されています。地元の米と水を使用した純粋な酒造りは、喜多方の酒蔵群の中でも独自の地位を確立し、伝統と革新を両立させた酒造りで各方面から注目され続けています。148年の長きにわたって積み上げられた酒造技術と経験は、現在の高品質な日本酒製造の基盤となっています。
〒966-0072 福島県喜多方市北町2932