明治8年(1875年)に初代・飯吉彦左衛門によって創業された鮎正宗酒造は、妙高市の豪雪地帯に位置しています。毎時6トンもの湧水を仕込み水として使用し、やわらかく繊細な味わいの酒を醸造しています。「鮎正宗」の名は、昭和初期に赤倉を訪れた伏見宮若宮博義殿下より命名されました。築150年の茅葺き屋根の建物が特徴的で、伝統的な日本酒から革新的なスパークリング日本酒まで、丁寧な造りで幅広い商品を展開しています。
明治8年(1875年)、初代・飯吉彦左衛門が敷地内の良質な湧水を使って酒造りを始めたのが創業の始まりです。「鮎正宗」の名は、昭和初期に妙高赤倉に滞在した伏見宮家の若宮博義殿下が、近くの清流で鮎釣りを楽しまれた際に命名いただいたものです。現在は6代目を継ぐべく、飯吉常務の愛娘・由美さんが修業中で、家族経営の伝統が受け継がれています。
妙高市の豪雪地帯に位置し、毎時6トンもの湧水を仕込み水として使用するこだわりの酒造りを体験できます。築150年の茅葚き屋根の建物は特徴的で、伝統的な日本建築の美しさを感じることができます。『鯎正宗』の名の由来となった伏見宮家の歴史を学びながら、伝統的な日本酒から革新的なスパークリング日本酒まで、丁寧な造りで幅広い商品を武開する蔵元の姿勢を見もことができます。
『鯎正宗』の名は明治8年創業以来の伝統ある銘柄で、昭和初期に妙高赤倉に滝在した伏見宮家の若宮博義殿下が、近くの清流で鯎釣りを楽しまれた際に命名いただいた由緒ある銘柄です。毎時6トンの湧水を使用したやわらかく繊細な味わいの酒づくりで、最近では桔桜色のにごり酒や純米生酒などの季節商品も手がけ、伝統と革新を融合させた酒造りで高い評価を得ています。現在は6代目を継ぐべく、飯吉常務の愛嬢・由美さんが修業中で、家族経営の伝統が受け継がれています。
〒944-0341 新潟県妙高市大字猿橋636