茨城県結城市に位置する酒蔵。酒造好適米にこだわり、山田錦、五百万石、雄町、ひたち錦、吟の里を使用。鬼怒川水系の伏流水を使用し、三季醸造(9月〜翌4月)を採用。炭素処理を行わない自然な日本酒づくりを行っている。
慶応3年(1867年)、越後から結城の地に渡った初代保坂勇吉が創業した武勇は、鎌倉時代より続く城下町・結城で150年以上の歴史を紡いできた。創業時から越後杜氏の伝統技術を継承し、1996年からは地元職人による醸造体制に移行。鬼怒川水系の伏流水を地下150mから汲み上げ、約30年の歳月をかけて自然濾過された雪解け水を仕込水とする。三季醸造(9月〜翌4月)により少量ずつ丁寧に醸し、炭素濾過を行わない自然な酒造りを貫く。兵庫県特A地区山田錦、富山県産五百万石、岡山・広島県産雄町など厳選した酒米と、茨城県産ひたち錦・吟の里を使い分け、茨城では珍しいキリッとした辛口の酒を醸す。SAKE COMPETITION 2025受賞、令和6年度全国新酒鑑評会入賞など全国レベルの評価を得ながら、結城紬とともに地域の伝統文化を世界に発信。「武勇サイクル」シリーズでは茨城県産原料100%にこだわり、地産地消の酒造りも実践している。
武勇では蔵見学を実施していますが、現在は一時中止しております。見学再開時期については公式ウェブサイトのニュースページで随時お知らせします。見学が再開されれば、150年以上の歴史を持つ酒蔵で、四季を巡りながらゆっくりと熟成される武勇の酒造りを体験できます。伝統の酒造りや日本酒と料理の相性、楽しみ方、選び方など『旬の蔵』を見学しながら案内する酒蔵見学が楽しめる予定です。JR水戸線結城駅から徒歩10分とアクセスも良好で、結城紬の伝統工芸とあわせて結城の文化を体験できる貴重なスポットです。詳細は電話(0296-33-3343)またはウェブサイトのお問い合わせフォームでご確認ください。
武勇は150年以上の伝統を誇る酒蔵として、SAKE COMPETITION 2025受賞、令和6年度全国新酒鑑評会入賞など全国レベルの評価を獲得しています。特に茨城県では珍しいキリッとした辛口の酒質で知られ、三季醸造による丁寧な酒造りが高く評価されています。兵庫県特A地区山田錦をはじめとする厳選した酒米と、地下150mから汲み上げた鬼怒川水系の伏流水を使用した高品質な酒造りで、全国の日本酒愛好家から支持を受けています。『武勇サイクル』シリーズでは茨城県産原料100%にこだわった地産地消の取り組みも評価され、結城紬とともに地域の伝統文化を世界に発信する代表的な酒蔵として注目されています。
茨城県結城市結城144
Phone: 0296-33-3343