江戸時代後期の天保元年(1830年)に創業し、昭和6年(1931年)に法人化された歴史ある酒蔵です。「剛烈」の名前は創業者「五一郎」の一字と、水戸藩9代藩主徳川斉昭公の諡号「烈公」から一字ずつ取って名付けられました。「酒は辛口をもって良しとする」という哲学のもと、硬水を使用して豪快で個性的な日本酒を造り続けています。現在は6代目が家業を継承し、200年以上の酒造りの伝統を守っています。
江戸時代中期から小作米の加工として酒造りを始めたとされ、天保元年(1830年)に正式に創業された老舗酒蔵です。創業者の名前「五一郎」と水戸藩主徳川斉昭公の諡号「烈公」から一字ずつ取り「剛烈」と名付けられた歴史的背景を持ちます。代々「酒は辛口をもって良しとする」という哲学を貫き、硬水を活用した力強い酒造りを特徴としてきました。各タイプの酒に最も適した米を厳選し、丁寧にブレンドすることで独自の味わいを追求しています。現在は6代目富永継徳氏が代表を務め、伝統的な製法を守りながらも時代に応じた品質向上に努めています。地元産の里川かぼちゃを使った焼酎「酒でかぼちゃ」や、金砂郷産100%そばを使った「極の金砂郷」など、地域素材を活かした商品開発も行っています。
全国規模のコンクールで複数回受賞の実績があります。特に最上級の大吟醸は山田錦を40%まで磨き上げ、香り豊かで切れのある辛口の仕上がりで高く評価されています。
〒313-0125 茨城県常陸太田市大里町3401