1922年創業、栖吉川の伏流水と地元産米を使用して「長陵」を醸造する高橋酒造。総赤煉瓦造りの醸造蔵と六角形の煙突は2007年に国の登録有形文化財に指定されました。「長陵」は長岡市の雅称であり、山本五十六元帥の雅号でもありました。ベテラン越後杜氏の指導のもと、若い蔵人たちが手造りを基本とした酒造りを行っています。2024年に新チームが蔵を継承し、現在は葵酒造株式会社として運営されています。
1922年(大正11年)創業。蔵の脇を流れる一級河川栖吉川の伏流水と、蔵周辺の穀倉地帯からの米を利用して酒造りが始まりました。総赤煉瓦造りの醸造蔵と六角形の煙突は、2007年(平成19年)に国の登録有形文化財に指定されました。「長陵」という名前は長岡市の雅称であると同時に、長岡出身の山本五十六元帥の雅号でもありました。2024年に新しいチームが蔵を継承し、現在は葵酒造株式会社として運営されています。
通年で蔵見学を実施しており、13時から15時まで予約制で受け付けています(土日祝日休み)。大正時代に建てられた煙瓦造りの蔵は国の登録有形文化財に指定されており、歴史的な建物で酒造りを体験できます。一級河川栊吉川の伏流水を使用した酒造りを見学できます。
新潟県長岡市地蔵1-8-2