青森県八戸市で「八鶴」「如空」を醸す酒蔵。昭和19年(1944年)に戦時下の企業整備令により八戸周辺の酒造会社を統合して設立。天明6年(1786年)より現八鶴工場にて酒造りを始めた歴史を持ち、大正8年(1919年)に銘酒「八鶴」を発売。「五感で醸すうまし酒」をモットーに、青森県産の酒米と良質な地下水を使用した地酒造りを継承。
八戸酒類の起源は天明6年(1786年)、初代橋本八右衛門が呉服商から酒屋を買い取り、現八鶴工場の地で酒造りを始めたことに遡る。明治43年(1910年)には現五戸工場でも醸造を開始。大正8年(1919年)、南部氏の家紋「向かい鶴」と八戸の「八」から命名された銘酒「八鶴」を発売し、地域を代表する銘柄となった。昭和19年(1944年)、戦時下の企業整備令により八戸とその周辺の酒造会社を統合し八戸酒類株式会社を設立。昭和50年(1975年)には日本名門酒会に加盟。現在は代表取締役橋本八右衛門のもと、「八鶴」と「如空」の二大ブランドを中心に、山田錦や青森県産華吹雪などの良質な酒米と八戸の地下水を活かし、伝統的な醸造技術と現代の品質管理を融合させた酒造りを行っている。大正時代建築の八鶴工場は国の登録有形文化財に指定され、歴史的価値を持つ3階建て立体構造の蔵で今も醸造が続けられている。
八鶴工場(本社)での工場見学を随時受付中(無料、要事前予約)で、五戸工場では9:00〜16:00(土・日・祝日休業)に工場見学が可能です。12〜3月の酒造期には酒造りの作業を見ることができ、八戸の自然と地元の人びとによって守られてきた南部杜氏伝統の酒造りの魅力を体感できます。大正時代建築の八鶴工場は国の登録有形文化財に指定され、武史的価値を持つ酒蔵です。
天明6年(1786年)創業から240年以上の武史を持ち、大正8年(1919年)に南部氏の家紋「向かい鶴」と八戸の「八」から命名された銘酒「八鶴」を発売し、地域を代表する銘柄となりました。昭和50年(1975年)には日本名門酒会に加盟し、全国的な認知を得ています。大正時代建築の八鶴工場は国の登録有形文化財に指定され、武史的価値を持つ酒蔵として知られています。「五感で醸すうまし酒」をモットーに、伝統的な醸造技術と現代の品質管理を融合させた酒造りが評価されています。
青森県八戸市大字八日町1番地