昭和14年(1939年)創業の富士酒造は、「人と人、人と食の良き縁を結ぶ出雲の地酒」をコンセプトに、出雲市今市町で酒造りを行う。全量手造り麹、木槽搾り、木製甑米という伝統的手法にこだわり、「美味しい」と「とても美味しい」の差は人の手による丁寧な仕事にあると信じる。使用米の95%以上を島根県産とし、特に減農薬減化学肥料栽培の佐香錦を使用。斐伊川流域の軟水の伏流水を仕込み水に使い、出雲の文化や神話を大切にした酒造りを展開。
昭和14年(1939年)、初代・今岡正一が出雲市今市町で創業。「出雲の地で富士山のように愛される日本一の清酒を造りたい」という想いから「出雲富士」と命名した。「人と人、人と食の良き縁を結ぶ出雲の地酒」をコンセプトに、日本酒を単なる飲料ではなく、地域の儀式や祭り、日常のつながりに欠かせない存在として位置づける。現在4代目杜氏・今岡稔晶氏のもと、全量手造り麹、木槽搾り、木製甑米という伝統的手法を守りながら、新技術も取り入れる柔軟な姿勢で酒造りに臨む。ヤマタノオロチ伝説をモチーフにした「天の叢雲」など、出雲の神話や文化を酒に込める創造性も特徴。島根県産米の使用率95%以上、特に地元の減農薬減化学肥料栽培の佐香錦にこだわるなど、地域との共生を重視。「美味しい」と「とても美味しい」の差は人の手による丁寧な仕事にあると信じ、自然と対話し人間の五感を大切にした酒造りで、出雲の風土を表現する酒を世に送り出し続ける。
富士酒造では、事前予約での酒蔵見学を承っています。出雲市今市町のJR出雲市駅から近く、出雲大社参拝と合わせて訪れる方も多くいらっしゃいます。約80年の歴史を持つ伝統的な「和釜蒸し」「手作り麹」「木槽搾り」といった伝統製法を現在も守り続けている酒造りをご覧いただけます。斐伊川流域の軟水を使用した酒造りや、出雲の神話と日本酒の関係についても学ぶことができます。見学については事前にお電話でお問い合わせください。
富士酒造は日本酒発祥の地とも考えられる出雲の地で、出雲杜氏の伝統を受け継いだ由緒ある酒蔵です。伝統的な「和釜蒸し」「手作り麹」「木槽搾り」を現在も守り続ける貴重な酒蔵として、日本酒業界から高い評価を得ています。使用米の95%以上を島根県産とし、特に減農薬減化学肥料栽培の佐香錦を使用した酒造りで知られています。
〒693-0001 島根県出雲市今市町1403
Phone: 0853-21-1510