1875年(明治8年)岡庭酒造店として創業、地区で初めて播磨米を使用した蔵。戦後の閉鎖を経て、同地区の3蔵が合併し神崎酒造として再出発。清水の湧く「真名井」と天女をイメージした「真名井乃鶴」、播州の秋祭りの豊作祈願舞踊から名付けた「龍王の舞」を醸造する小規模蔵。
明治8年姫路藩の旧西光寺野薬所跡地に岡庭酒造店として創業。地区初の播磨米使用蔵。戦時中の食糧難で行政指導により廃業するも、戦後同地区3蔵が合併し神崎酒造として再出発。時代に翻弄されながらも地元に根ざした酒造りを継続。
地元の湧水(真名井)
Harima rice, Premium sake rice
Purchase our sake directly from the typedBrewery. Open: 要問合せ