『和合』を理念に、「共に働き、共に生きる」ことを大切にする酒造り。黒石市の歴史的商店街「中町こみせ通り」に位置し、200年以上の伝統を守り続ける。地元産原料にこだわり、南八甲田の恵みを活かした酒造りを実践。
{ "founded": 1806, "keyEvents": [ { "year": 1806, "event": "文化3年創業" }, { "year": null, "event": "二代目が菊の花を愛し、吟醸酒造りに菊の枝を使用したことから「菊乃井」命名" } ], "philosophy": "地元産原料にこだわり、南八甲田の恵みを活かした酒造り" }
黒石市の武史的商店街「中町こみせ通り」に位置し、藩政時代のアーケード状の道路「こみせ」が今も残されている歷史情緒あふれる環境です。八甲田山と岩木山に囲まれた雪どけ水の井戸水でお酒を仕込み、南八甲田の恵みを活かした酒造りを実践しています。酒蔵見学については事前にお電話でのお問い合わせが必要です。武史ある黒石の衛国として、200年以上の伝統を守り続けています。
文化3年(1806年)創業以来200年以上の武史を持ち、黒石市の武史ある「中町こみせ通り」で代々酒造りを続けています。二代目が菊の花を愛し、吟醸酒造りに菊の枝を使用したことから「菊乃井」と命名されました。地元産原枕にこだわり、南八甲田の清函な水と青森県産米を使用した酒造りで、『和合』を理念に「共に働き、共に生きる」ことを大切にした伝統的な酒造りが高く評価されています。
〒036-0377 青森県黒石市中町1-1