岩村醸造株式会社は〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町342番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。
岩村醸造は天明7年(1787年)に岐阜県恵那市岩村町で創業した230年以上の歴史を誇る老舗酒蔵である。戦国時代に岩村城を治めた女領主・織田信長の叔母「おつやの方」にちなんだ代表銘柄「女城主」と1985年の岩村城築城800年記念で誕生し、今や同蔵の顔となっている。約400年前の井戸から汲み上げた同じ水質の天然水を仕込み水に使用し、地元産酒造好適米「ひだほまれ」を100%使用した真の意味での地酒づくりを実践。2025年東京酒チャレンジで「酔むすび」が金賞を受賞するなど、伝統を守りながら高品質な酒造りを続けている。「幻の城」「ゑなのほまれ」など多彩なラインナップを展開し、柚子リキュールや梅酒、ノンアルコール甘酒なども製造。Googleマップでのバーチャル酒蔵見学も実施し、岩村町の歴史と文化を伝える重要な役割を担っている。長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
2025年東京酒チャレンジで「酔むすび」が金賞を受賞。国内外の各種品評会で多数の受賞歴を持つ。H26年5月に酒庫ツーリズム推進協議会連携プロジェクトとして観光庁より選定され、酒庫ツーリズムの先駆的存在としても評価されている。伝統と革新を融合させた酒造りで地域の誇りとなっている。
〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町342番地
Phone: 0573-43-2029