1883年(明治16年)創業、千葉県山武市松尾町に位置する130年以上の伝統を誇る酒蔵。「伝統を尊重しながら、挑戦心と世界的な視野で新しい感動を創造する」という理念のもと、日本酒とクラフトビールの製造を手がける革新的な蔵元。代表銘柄「総乃寒菊」「松尾自慢」「OCEAN99」は、九十九里浜に近い立地を活かした海の恵みをイメージした酒質で高い評価を獲得。「革心」「安心」「真心」を酒造りの3つの大切な心とし、厳格な品質管理と従業員のモチベーション向上、地域社会との連携を重視している。2017年にはクラフトビール事業「KANKIKU BREWERY」も立ち上げ、「九十九里オーシャンビール」の製造も手がける。房総半島の豊かな自然環境と九十九里浜の風土を表現した、個性的で洗練された日本酒造りで注目を集めている。
明治16年(1883年)、房総半島の九十九里浜に近い千葉県山武市松尾町で創業。創業以来140年以上にわたり、房総の豊かな自然環境と九十九里浜の風土を活かした酒造りを継承してきた。明治・大正・昭和と時代を重ねる中で、地域に根ざした酒蔵として地元の人々に愛され続けてきた。平成に入ると、伝統技術を守りながらも革新的な取り組みを積極的に展開し、「総乃寒菊」ブランドの品質向上と知名度向上に努める。2017年には新たな挑戦としてクラフトビール事業「KANKIKU BREWERY」を立ち上げ、「九十九里オーシャンビール」の製造を開始。現在は日本酒とクラフトビールの両輪で、地域社会との強い結びつきを保ちながら、グローバルな視点で新しい酒文化の創造に挑戦し続けている。
蔵見学は事前予約制で実施しており、伝統的な酒造りの現場を間近で見学することができる。九十九里浜に近い立地を活かし、海の恵みと房総の自然を感じられる蔵元見学体験を提供。また、併設するクラフトビール醸造所「KANKIKU BREWERY」の見学も可能で、日本酒とビールの両方の製造工程を学ぶことができる。季節によっては新酒の試飲会や蔵開きイベントも開催され、地域の人々や日本酒愛好家との交流を深める機会を提供している。
全国新酒鑑評会や関東信越国税局酒類鑑評会において数多くの賞を受賞。特に「総乃寒菊」シリーズは、その独特な酒質と高い品質が評価され、日本酒コンクールでの入賞実績も豊富。近年では海外での評価も高く、国際的な酒類コンペティションでの受賞歴もある。「OCEAN99」シリーズは、九十九里浜をイメージした革新的なネーミングと品質で注目を集め、若い世代の日本酒ファンからも高い支持を得ている。クラフトビール「九十九里オーシャンビール」も、地ビールコンテストでの受賞歴があり、多角的な醸造技術の高さを証明している。
〒289-1532 千葉県山武市松尾町武野里11
Téléphone: 0479-86-3050