1922年創業、栖吉川の伏流水と地元産米を使用して「長陵」を醸造する高橋酒造。総赤煉瓦造りの醸造蔵と六角形の煙突は2007年に国の登録有形文化財に指定されました。「長陵」は長岡市の雅称であり、山本五十六元帥の雅号でもありました。ベテラン越後杜氏の指導のもと、若い蔵人たちが手造りを基本とした酒造りを行っています。2024年に新チームが蔵を継承し、現在は葵酒造株式会社として運営されています。
1922年(大正11年)創業。蔵の脇を流れる一級河川栖吉川の伏流水と、蔵周辺の穀倉地帯からの米を利用して酒造りが始まりました。総赤煉瓦造りの醸造蔵と六角形の煙突は、2007年(平成19年)に国の登録有形文化財に指定されました。「長陵」という名前は長岡市の雅称であると同時に、長岡出身の山本五十六元帥の雅号でもありました。2024年に新しいチームが蔵を継承し、現在は葵酒造株式会社として運営されています。
栖吉川の伏流水
Local rice from surrounding granary region
Experience our traditional brewing process firsthand.
Purchase our sake directly from the typedBrewery.