1717年創業の純米酒専門蔵。米屋を営む初代が副業として酒造りを始めたことを発祥とし、300年以上にわたり米へのこだわりを貫く伝統の酒蔵。創業以来、米だけで醸す純米酒造りを基本とし、灘の宮水と厳選された酒米を使用した品質本位の酒造りを実践。三宮や新神戸駅から最も近い日本酒メーカーとして、神戸・灘区の地で伝統的な日本酒文化の継承と発信に努めている。年間来場者30,000人を誇る資料館は地域の重要な文化施設として親しまれている。
1717年(享保2年)に神戸・灘区で創業した老舗酒蔵。初代が米屋を営みながら副業として酒造りを始めたことが発祥で、以来300年以上にわたり米へのこだわりを守り続けてきた。江戸時代より灘五郷の一角として下り酒の名声を築き、明治・大正時代を通じて品質向上に取り組む。戦後の復興期を経て、純米酒造りに特化した酒蔵として独自性を確立。昭和から平成にかけて資料館を開設し、酒造りの歴史と文化の保存・伝承に貢献。現代では伝統製法を活かしながらも新たな技術革新を取り入れ、国内外で高い評価を得る純米酒を醸造し続けている。
昔の酒蔵として兵庫県から重要有形民俗文化財に指定された沢の鶴資料館は、酒造りの歴史と文化を体感できる貴重な施設。開館時間10:00-16:00、水曜日・盆休み・年末年始休館、入館無料。酒造りビデオ鑑賞、蔵見学、試飲、土産販売の充実したコースで、年間30,000人が訪れる人気スポット。大型4台・小型13台の駐車場完備。10名以上の団体は事前予約要。三宮や新神戸駅から最も近い日本酒メーカーの資料館として、アクセス抜群。灘五郷の酒蔵めぐりの定番コースとして、純米酒の試飲と歴史ある酒造道具の見学が楽しめる。
創業300年の歴史を持つ純米酒専門蔵として、一貫した品質向上への取り組みが高く評価されている。沢の鶴資料館は兵庫県重要有形民俗文化財に指定され、酒造文化の保存と継承において重要な役割を果たす。年間30,000人の来場者を誇る同資料館は、日本酒文化の普及と地域振興に大きく貢献している。灘五郷を代表する蔵元として、伝統的な酒造技術の継承と純米酒造りの先駆的役割を担い、業界内外から高い信頼を得ている。
〒657-0852 兵庫県神戸市灘区大石南町1-29-1
Téléphone: 078-882-7788