大雪渓酒造は1898年創業、長野県北安曇郡池田町に位置する歴史ある酒蔵です。北アルプスの銀岺の下、安曇野の穀倉地帯にあり、日本三大雪渓である白馬大雪渓、剣岳雪渓、朗念雪渓の全てが眼前に広がる絶好の立地にあります。1953年には全国新酒鑑評会で最優秀賞を受賞し、皇室献上酒にも選ばれた伝統ある蔵です。地元安曇野の契約栽培米『美山錦』『ひとごこち』を使用し、北アルプスの豊富な伏流水で仕込んだ酒造りで、アルプスの雄大な自然を背景にした上品な日本酒を醸造しています。
大雪渓酒造は1898年(明治31年)に長野県北安曇郡池田町で『池田醸造合資会社』として創業しました。当初は『晴光桜』(せいこうざくら)や『桔梗正宗』(ききょうまさむね)という銘柄で地元の愛飲家に親しまれていました。戦後の昭和24年(1949年)に現在の『大雪渓』に銘柄を改めました。この酒銘は、日本三大雪渓の全てが大雪渓の目の前に広がる北アルプスに存在することに由来しています。昭和28年(1953年)には全国新酒鑑評会で最優秀賞を受賞し、皇室献上酒にも選ばれる栄誉に輝きました。当時の杜氏・花岡壽金司は昭和41年(1966年)に黄綬褒章を受章し、その技術と貢献が評価されました。2016年には築150年の主屋(おもや)を改修し、蔵元直営店『花紋大雪渓』として生まれ変わりました。現在は安曇野の地元産契約栽培酒造好適米『美山錦』『ひとごこち』を使用し、北アルプスの伏流水で仕込み、伝統と革新を両立させた酒造りを続けています。
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
1953年に全国新酒鑑評会で最優秀賞を受賞し、皇室献上酒に選ばれる栄誉に輝きました。当時の杜氏・花岡壽金司は1966年に黄綬褒章を受章し、その優れた技術と日本酒業界への貢献が評価されました。北アルプスの雄大な自然環境と安曇野の豊かな水と米を活かした酒造りで、長年にわたり地域の代表酒として愛され続けています。伝統を守りながらも現代的な酒造り技術を積極的に取り入れ、高品質な日本酒の醸造に取り組んでいます。安曇野の穀倉地帯で育つ地元産契約栽培米『美山錦』『ひとごこち』を使用した酒造りで、地域との結びつきを大切にした酒蔵として高い評価を得ています。