1863年(文久3年)小川町で初業、1900年(明治33年)に深谷市に移転した歴史ある酒蔵。『菊のように香り高く、泉のように清らかな伝承の酒』をコンセプトに、伝統的な道具と手法で酒造りを行う。現在は6代目当主滝澤英之氏が蔵元杜氏として酒造りを続ける。特に麒橋手法での麒造りにこだわり、全ての酒にこの手法を用いている。【特許取得】“菊泉ひとすじ”で世界初のロゼタイプawa酒を開発。
文久三年(1863年)に小川町で初業し、明治33年(1900年)に深谷市へ移転した、160年以上の歴史を持つ酒蔵。『菊のように香り高く、泉のように清らかな伝承の酒』をコンセプトに、伝統的な酒造りを継承してきた。平成19年(2007年)に6代目当主滝澤英之氏が自ら杜氏に就任し、特に麒橋手法での麒造りにこだわり、全ての酒にこの手法を用いている。平成26年(2014年)にIWC日本酒部門で金賞を受賞し、平成31年(2019年)には『菊泉ひとすじ』で特許を取得し、伝統と革新を組み合わせた酒造りで注目を集めている。
深谷市のレンガ造りの建物が特徴的な酒蔵では、麒橋手法による伝統的な酒造りを見学することができる。特に麒造りの工程や、世界初のロゼタイプawa酒の製造方法など、革新的な取り組みについて学ぶことができる。酒蔵の直売所では限定酒や特別な商品を購入することができる。
2014年にIWC日本酒部門金賞受賞。2019年には“菊泉ひとすじ”が特許取得。その後、世界初のロゼタイプawa酒を開発し、日本酒業界に新しい風を吹き込んだ。長年にわたり伝統的な酒造りと革新的なアプローチを組み合わせ、国内外の日本酒コンペティションで高い評価を獲得している。
〒366-0826 埼玉県深谷市田所町9-20