明治中期に創業した福井市島山梨子町の酒蔵で、現在は5代目が経営している。当初は「七瀬川」の銘柄で販売していたが、後に「明乃鶴(あけのつる)」に改名し、現在もこの銘柄で親しまれている。「明乃鶴」の名前は、早朝の散歩中に近くの池で朝日を背景に飛び立つ鶴の姿からインスピレーションを得て名付けられた。地下50メートルの井戸から汲み上げる良質なミネラルを含む天然水と福井県産の米を使用し、「一麹二酛三造り」の精神に従い、手造りにこだわった丁寧な酒造りを行っている。白山山系の豊富な地下水と日本海特有の冷涼な気候、降雪による空気の清浄化という恵まれた環境で醸造される日本酒は、顧客に喜ばれる酒を目指している小さな酒蔵の心意気が込められている。
力泉酒造は明治中期、近代日本が本格的に歩み始めた時代に創業しました。福井市島山梨子町という自然豊かな環境で、初代から受け継がれる酒造りの技術と精神を大切に守り続けています。創業当時は「七瀬川」という銘柄で地元に親しまれていましたが、ある時期に「明乃鶴」へと銘柄名を変更しました。この改名には美しいエピソードがあります。当時の蔵主が早朝の散歩を日課としており、ある朝、近くの池で朝日を背景に優雅に飛び立つ鶴の姿を目にしました。その神々しく美しい光景に感動し、「明乃鶴」と名付けたのです。明治、大正、昭和、平成、令和と5世代にわたって受け継がれてきた酒造りは、単なる製造業ではなく、地域の文化と伝統を守る使命感に支えられています。小さな酒蔵ながら、顧客一人ひとりに喜んでもらえる酒造りを目指す姿勢は創業以来変わることなく、現在の5代目にも脈々と受け継がれています。県の地で、長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
力泉酒造有限会社は品質への妥協なき追求により、各種品評会において優秀な成績を収めています。全国新酒鑑評会への継続的な出品により技術の研鑽を重ね、地域の日本酒品評会でも高い評価を得ています。伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、安定した高品質な日本酒を提供し続け、地域の日本酒文化の発展に大きく貢献している蔵元です。
福井県福井市島山梨子町20-10