大正12年(1923年)創業の千駒酒造株式会社は、福島県白河市に位置し、白河市の歴史的風致形成建造物に認定された伝統ある酒蔵です。蔵の柱や梁は創業当時のままで、木造酒蔵の風情を今に伝えています。那須山系の地下水を仕込み水として使用し、カリ、カルシウムを豊富に含みながら発酵を妨げる鉄分やマンガンを含まない理想的な水質です。現在は社員杜氏の菊地忠治氏が酒造りを手がけ、五百万石や吟風といった酒米の特性を巧みに引き出した酒造りで知られています。『心に響く酒を。』をモットーに、伝統を守りながらも革新と進歩を続けている蔵元です。
大正12年(1923年)、白河市にて酒造業を開始。白河地方は歴史的に馬市が盛んだった地域で、銘柄『千駒』は若駒の蹄の音と力強い姿から人々の健康と幸せを願って命名されました。創業当時の越後杜氏の流れを受け継ぎながら、現在は社員杜氏制に移行し、菊地忠治氏が製造部長として酒造りを担当。平成時代には代表酒の『千駒』が各種品評会で入賞を重ね、特に純米大吟醸千駒はワイングラスでおいしい日本酒アワードで最高金賞を受賞。東日本大震災10周年記念には、宇宙を700周以上した『うつくしま夢酵母』を使用した特別な酒『カンパネルラ』を製造するなど、地域の歴史と未来を繋ぐ酒造りに取り組んでいます。100年を超える歴史の中で、伝統的な酒造技術を現代に継承しながら、新たな挑戦を続けている白河の名蔵です。
繁忙期を除き酒蔵見学を実施しており、創業当時の柱や梁をそのまま残した木造酒蔵の風情と、ほのかに漂う蔵の香りを楽しむことができます。見学では酒造りの工程や歴史について詳しく説明を受けることができ、併設の千駒ショップでは多彩な千駒商品を購入可能です。見学は事前予約制となっており、営業時間は8:00-17:00です。特に白河市の歴史的風致形成建造物に認定された趣のある建物は一見の価値があり、地酒愛好家だけでなく歴史や建築に興味がある方にもおすすめです。
令和7年福島県春季鑑評会において知事賞を純米酒部門と吟醸酒部門の2部門で受賞する快挙を達成。純米大吟醸千駒はワイングラスでおいしい日本酒アワードで最高金賞を受賞し、その上品な香りと米由来の優しい甘みが高く評価されています。純米吟醸『五百万石』は米も水も100%白河産を使用し、白河市の農産物ブランド認証を受けるなど、地域性を活かした酒造りでも注目を集めています。東日本大震災10周年記念酒『カンパネルラ』では宇宙酵母を使用した革新的な取り組みも話題となり、伝統と革新を両立させた酒造りが各方面から評価されています。
〒961-0903 福島県白河市年貢町15-1