『汲むほどに 味も香りも 深き酒』をモットーに、食事の名脇役となる日本酒を醸造。明治20年(1887年)創業の呉市安浦町の蔵元。瀬戸内海国立公園内の野呂山系の超軟水と広島杜氏伝統の軟水醸造法で、『白鴻』『沙羅双樹』などの銘柄を製造。日本初の商品化された生酒『蔵きぢ』を開発したパイオニアとしても知られる。IWC2014で『白鴻 四段仕込み純米酒 赤ラベル』が純米酒部門金賞受賞。
盛川酒造は明治20年(1887年)、広島県呉市安浦町原畑の里山に囲まれた田園地帯で創業した。瀬戸内海で最も高い野呂山の麓に位置し、清流野呂川のほとりで蛍が舞う豊かな自然環境に恵まれている。この地の超軟水は、ミネラル分が極めて少なく醸造には高度な技術を要するが、三浦仙三郎が開発した広島杜氏の軟水醸造法を受け継ぎ、柔らかく深みのある酒質を実現。日本で初めて生酒を商品化した『蔵きぢ』は、当時まだ一般的でなかった生酒市場の開拓者となった。現在は7代目の盛川知則が代表を務め、弟の元晴が杜氏として兄弟で伝統を守る。『そんなに主張しない』酒造りを信条とし、料理を引き立てる食中酒として高い評価を得ている。2014年にはIWCで『白鴻 四段仕込み純米酒 赤ラベル』が純米酒部門金賞を受賞するなど、国際的にも認められる品質を誇る。長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
盛川酒造株式会社は品質への妥協なき追求により、各種品評会において優秀な成績を収めています。全国新酒鑑評会への継続的な出品により技術の研鑽を重ね、地域の日本酒品評会でも高い評価を得ています。伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、安定した高品質な日本酒を提供し続け、地域の日本酒文化の発展に大きく貢献している蔵元です。
〒737-2506 広島県呉市安浦町原畑44
Phone: 0823-84-2002