山廃仕込みという伝統的な手法を忠実に続ける酒蔵。機械化ではなく手造りにこだわり、特に麹づくりを大切にしている。日常的に楽しめる、スッキリとした飲みやすいお酒を提供。「飲む人の顔を思い浮かべながら」醸造することを目標としている。
1865年(元治2年)、江戸末期に佐藤東兵衛により名古屋市守山区の善光寺街道筋に創業。名古屋城の櫓建造用の材木を譲り受けて酒蔵を建造したという由緒ある建物は、歴史的価値を持つ。初期は「龍田屋」の屋号で営業し、後に「東龍」ブランドを確立。山廃仕込みという伝統的な酒母造りを堅持し、機械化に頼らない手造りにこだわる。特に麹造りでは、総破精型と突破精型の2つの麹室を使い分ける独自の製法を採用。2005年より安藤正之杜氏が29歳の若さで就任し、伝統技術を継承しながら、ワイングラスでおいしい日本酒アワードでの受賞など、新たな挑戦も続けている。年間約3,000石の生産量で、愛知県内を中心に地域に愛される酒を醸造。「飲む人の顔を思い浮かべながら」という理念のもと、日常的に楽しめるスッキリとした飲みやすい酒質を追求している。長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
Type: HONJOZO
冬季限定品
Type: HONJOZO
冬季限定のにごり酒
Type: AGED
貴醸酒
Type: FUTSUSHU
日本酒ベースの梅酒
Type: JUNMAI_GINJO
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023最高金賞受賞
Type: HONJOZO
山廃仕込みの本醸造
Type: HONJOZO
スタンダードな本醸造
Type: HONJOZO
本醸造
Type: HONJOZO
山廃仕込みの生酒
Type: JUNMAI
創業時の屋号を冠した特別純米酒
Type: JUNMAI
山廃仕込みの純米酒
Type: JUNMAI
純米酒
Type: DAIGINJO
柑橘系の果実を想わせる爽やかな香り。米からの旨みを生かした酒造りを目ざす、創業元治2年(1865年)名古屋市守山区の国道19号線近くの善光寺街道筋の東春酒造が、手造りで醸した東龍大吟醸『龍や』。柑橘系の果実を想わせる香りが実に爽涼。米からの繊細な味わいの大吟醸酒。
Type: GINJO
吟醸酒
Type: JUNMAI_DAIGINJO
純米大吟醸
Type: JUNMAI_DAIGINJO
Type: JUNMAI_GINJO
純米吟醸の生酒
酒蔵見学は事前予約制で実施しており、電話(052-793-3743)にて平日9:00-17:00、土曜9:00-17:00の時間帯で予約受付を行っています(日曜日は休業)。見学では元治2年(1865年)創業時から続く歴史ある酒蔵建物や、名古屋城の櫓建造用材木を譲り受けて建てられたという由緒ある蔵の見学、山廃仕込みという伝統的な酒母造りの工程説明、機械化に頼らない手造りの麹づくりの様子、総破精型と突破精型の2つの麹室を使い分ける独自製法の紹介などを通じて、150年以上の伝統技術を体感できます。また、代表銘柄「東龍」の試飲も可能で、特に名古屋の郷土料理(味噌煮込みうどん、味噌カツ、手羽先など)との相性について杜氏から直接説明を聞くことができ、地域の食文化と日本酒の調和について学べる貴重な機会となっています。見学時間や内容については状況により変更される場合があるため、事前に電話でご確認ください。
東春酒造は元治2年(1865年)創業以来、一貫して山廃仕込みという伝統的な醸造技術を継承し、数多くの品評会で優秀な成績を収めている。特に代表銘柄「東龍 純米吟醸 龍の舞」は、『ワイングラスでおいしい日本酒アワード』において2023年と2025年に最高金賞を受賞し、2018年にも金賞を受賞する など、継続的に高い評価を得ている。同じく「東龍 吟醸 和な」も2017年、2018年に金賞受賞、「純米大吟醸 東龍 玲瓏」は2012年、2017年に金賞受賞、「特別純米酒 東龍 龍田屋」は2012年、2014年に金賞受賞するなど、多彩な銘柄で受賞歴を重ねている。全国新酒鑑評会においても、昭和61年、平成21年、22年、26年に金賞を受賞し、平成17年から28年にかけて入賞を重ねるなど、長期間にわたって安定した品質の高さを証明している。
愛知県名古屋市守山区瀬古東三丁目1605番地
Téléphone: 052-793-3743