明治5年(1872年)創業の本宮市唯一の酒造。安達太良山の伏流水と県産酒米にこだわった、地域に根ざした酒づくりを行っている。地元産の米にこだわって仕込む酒の8割は、市内で消費されている。JR東北本線本宮駅から徒歩で1分という好立地に位置し、日本の酒造りの伝統を継承しながら、既存の枚数にとらわれない革新的な酒造りを目指している。
{ "origin": "明治初期に倉庫業から酒造業に転業する際、倉庫に預かっていた2つの行李が引き取り手なく、開けてみると天狗の面が2つ入っていた。これを神様からの授かりものと縁起を担いで「大天狗」と命名", "milestones": [ { "year": 2019, "event": "台風19号により浸水被害、醸造機器故障、酒米の大半が廃棄" }, { "year": 2020, "event": "クラウドファンディングで約603万円(437人)の支援を受けて復活" } ] }
無料の蔵見学を実施しており、事前確認が必要です。見学可能時間は9:00~16:00(日曜日休館)で、無料で3種類の試飲ができます。隣に市営の無料駐車場(約20台分)があり、JR東北本線本宮駅から徒歩で1分とアクセスも良好です。150年の伝統を持つ酒造りの歷史と革新を継続する姿勢をご覧いただけます。
2022年に150年の歴史を祈念し、伝統と革新を融合させた酒造りで地域に根ざした酒蔵として評価されています。2000年に現社長が就任して以来、伝統的な醸造技術の維持と革新的な商品開発を続け、地元の方々から高い評価を受けています。本宮市唯一の酒蔵として、地域の誇りとして亲しまれています。
〒969-1136 福島県本宮市本宮九縄18