Skip to main content

Fukushima福島県

Capitale: 福島市

Tohoku

Découvrez la résilience et la beauté de Fukushima, une grande préfecture aux paysages variés, des plaines côtières aux zones montagneuses de l'intérieur. Les brasseurs de Fukushima ont acquis une renommée incroyable, remportant plus de médailles d'or au concours national de saké que toute autre préfecture pendant de nombreuses années.

Pourquoi le Saké de Fukushima est Spécial

全国新酒鑑評会9年連続日本一の実績を誇る『日本酒の聖地』。会津・中通り・浜通りの3地域が育む、柔らかく優美な味わい。

50
Brasseries
111
Marques
Tohoku
Région

Sake Culture & History

Historical Timeline

1600

会津藩により近江から杜氏を招聘し本格的な酒造りが開始。最盛期には300を超える酒蔵が存在

1877

国権酒造創業。南会津の清らかな水を活かした酒造りが始まる

1950

大七酒造が生酛造り一筋の醸造方針を確立。伝統技法の継承に注力

2000

廣木酒造『飛露喜』が無濾過生原酒ブームの先駆けとなる

2011

東日本大震災を乗り越え、復興とともに全国新酒鑑評会で連続金賞受賞を開始

Regional Brewing Methods

福島県では会津・中通り・浜通りの3地域それぞれが異なる風土を活かした醸造を行っています。会津地方は雪深い環境での低温長期発酵、中通りは阿武隈川水系の軟水を活用した上品な仕込み、浜通りは海の影響を受けた温暖な気候での食中酒向けの醸造が特徴。県全体で酒造技術の共有化を図り、品質向上に努めています。

Breweries in Fukushima

仍井田本家

FukushimaTohoku

1711年(正徳11年)創業の仍井田本家。日本初の「自然酒」を手掛け、農薬・化学肥料を一切使わない「自然米」100%と自然水で醸造することで知られる。創業300年を機に100%自然米・100%純米蔵宣言を行い、代表銘柄「にいだしぜんしゅ」をはじめ、「穏」「田村」などの純米酒を製造。環境に優しい酒造りで注目されている。

Marques de Saké:

にいだしぜんしゅ+2 de plus
Voir la Brasserie

豊国酒造合資会社

FukushimaTohoku

文久2年(1862年)創業、会津坂下町で160年以上の歴史を持つ老舗蔵元。初代高久學十郎の名を冠した「学十郎」を主力銘柄に、昔ながらの手作りにこだわった酒造りを続ける。全ての酒を伝統的な槽搾り(ふなしぼり)で製造し、洗米も全て手洗いという徹底した手造り製法を守る。蔵元自らが杜氏を務め、息子と共に伝統を継承している。

Marques de Saké:

学十郎学十郎 大吟醸+1 de plus
Voir la Brasserie

ほまれしゅぞう

FukushimaTohoku

1918年(大正7年)創業の「ほまれ酒造株式会社」は、福島県喜多方市に所在する武号の酒蔵です。代表銘柄『会津ほまれ』は、会津清酒の名を全国に知らしめるべく命名され、清酒の銘柄でひらがなを使用する先駆的な存在でした。敗地内には1,300坪に及ぶ日本庭園『雲嶺庵』を有し、直売店での試飲や販売も行っています。IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)での受賞やG7伊勢志摩サミットでの贈答品採用など、国際的な評価を得ている蔵元です。

Marques de Saké:

会津ほまれ播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒+2 de plus
Voir la Brasserie

高橋庄作酒造店

FukushimaTohoku

明治時代初めの1877年頃に創業した高橋庄作酒造店。代表銘柄「会津娘」で親しまれ、『土産土法の酒造り』を目指す会津の地酒蔵。自社田での米づくりから醸造までを一貫して続けてきた会津若松市の小さな酒蔵。全商品で国産米100%を使用し、純米酒に特化した酒造りを行う。限定版「上」シリーズでは、各商品が特定の田んぼで育てられた米で作られている。

Marques de Saké:

会津娘 純米酒会津娘 「穰」+2 de plus
Voir la Brasserie

曙酒造株式会社

FukushimaTohoku

福島県会津坂下町で明治37年(1904年)創業の酒蔵。天明・一生青春・snowdropなどの銘柄を醸造。3代続けて女性が蔵元を務めた「女系の酒蔵」という珍しい歴史を持つ。現在は6代目鈴木孝市氏が杜氏兼代表取締役として、10代〜30代の若手スタッフと共に通年醸造を行う。透明感と優しい風味で飲む人に笑顔をもたらす酒造りを目指している。

Marques de Saké:

UnknownUnknown+2 de plus
Voir la Brasserie

佐藤酒造現・三春酒造

FukushimaTohoku

佐藤酒造現・三春酒造は福島県田村郡三春町字中町67で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

呉春
Voir la Brasserie

合名会社大木代吉本店

FukushimaTohoku

福島県西白河郡矢吹町で慶応元年(1865年)創業の酒蔵。「自然郷」「楽器正宗」の二大銘柄を醸造。1974年に四代目が無農薬米による純米酒を日本で先駆的に開発し、「無添加酒-自然郷」として発売。米本来の旨みや麹の甘み、酵母の華やかさを生かす酒造りで、食事に寄り添う酒を追求している。

Marques de Saké:

UnknownUnknown+2 de plus
Voir la Brasserie

大七酒造

FukushimaTohoku

生酩造りの日本酒に特化し、伝統と革新が共存する日本酒醸造の極みを追求している。「山田錦」や「五百万石」などの酒米を使用し、精米から瓶詰めまで伝統的な手造りにこだわっている。全商品生酩造り、独自開発の超扁平精米技術を使用。

Marques de Saké:

妙花闌曲宝暦大七+3 de plus
Voir la Brasserie

大天狗酒造株式会社

FukushimaTohoku

明治5年(1872年)創業の本宮市唯一の酒造。安達太良山の伏流水と県産酒米にこだわった、地域に根ざした酒づくりを行っている。地元産の米にこだわって仕込む酒の8割は、市内で消費されている。JR東北本線本宮駅から徒歩で1分という好立地に位置し、日本の酒造りの伝統を継承しながら、既存の枚数にとらわれない革新的な酒造りを目指している。

Marques de Saké:

大天狗大天狗 大吟醸+3 de plus
Voir la Brasserie

佐藤酒造店

FukushimaTohoku

福島県郡山市富久山町に位置する酒造。代表銘柄「藤の井」で知られる。郡山市という福島県中通りの中心地で、地域に根ざした酒造りを行っている。具体的な創業年や詳細な歴史については公式情報が限られているが、長年にわたり地域の酒造文化を支えてきた蔵元の一つである。

Marques de Saké:

sake-fujinoi
Voir la Brasserie

合資会社会津錦

FukushimaTohoku

福島県喜多方市高郷町にある、会津弁を使ったユニークな商品名で知られる酒蔵。「綺麗な甘口にこだわる酒造り」を理念に、軟水の地下湧水と四段仕込みによる難しい醸造技術で、甘口ながらキレのある後味と余韻に残る甘さを持つ日本酒を醸造。「さすけね」「なじょすんべ」「こでらんに」など、会津弁の「なまり」シリーズ7種類を展開している。

Marques de Saké:

UnknownUnknown+5 de plus
Voir la Brasserie

有限会社玄葉本店

FukushimaTohoku

有限会社玄葉本店は1823年創業の老舗酒造で、福島県田村市船引町に位置します。代表銘柄「あぶくま」で知られ、2023年全国新酒鑑評会で金賞を受賞するなど高い品質を維持しています。200年の歴史を持つ伝統的な酒造りを継承しながら、現代の技術も取り入れた酒造りを実践し、地域の酒造り文化を支える重要な蔵元の一つです。

Marques de Saké:

sake-genba-hontensake-genba-honten-2
Voir la Brasserie

花春酒造株式会社

FukushimaTohoku

1718年(享保3年)創業の300年以上の歴史を持つ会津の伝統的な酒蔵。地元会津産米を自社精米し、「香りやさしく、口当たりやわらかく、きれいな味わい、のどごしの良さ」を求め続けている。2005年には神指町に本社を移転し、「会津のよさは酒の良さ」をキャッチフレーズに、会津に根ざした日本酒を蔵人一丸となり醸している。

Marques de Saké:

花春花春 純米大吟醸+1 de plus
Voir la Brasserie

金水晶酒造店

FukushimaTohoku

1895年(明治28年)創業の「有限会社金水晶酒造店」は、福島市内唯一の造り酒屋で、代表銘柄『金水晶』を醸造しています。2024年に福島市荒井に新蔵「四季の蔵」を建設し移転し、新たな酒造りに挑んでいます。13年連続水質日本一と評価される「荒川」の伏流水を仕込み水に使用し、『金水晶 純米大吸醸』が8年連続全国新酒鑑評会金賞を受賞するなど、高い技術力で知られています。

Marques de Saké:

金水晶 純米大吟醸金水晶 純米吟醸+2 de plus
Voir la Brasserie

國権酒造株式会社

FukushimaTohoku

1877年(明治10年)創業の國権酒造。南会津町田島地区の中心部、国道121号沿いに位置し、『正直な酒造り』をモットーに特定名称酒のみの製造にこだわっている。全国新酒鑑評会においては12年連続金賞を受賞し、大吟醸「國権」は通算9回金賞受賞で福島県内最多の受賞回数を誇る。伝統の「國権」と若者向けの「てふ」を主力ブランドとして展開。

Marques de Saké:

國権てふ+2 de plus
Voir la Brasserie

峰の雪酒造場

FukushimaTohoku

1942年(昭和17年)創業の峯の雪酒造場。福島県喜多方市に位置し、「軽く飲みやすい日本酒」を目指した酒造りを行っている。代表銘柄「峯の雪」や「大和屋善内」のほか、近年はハチミツを使った発酵酒「MEET MEAD」や「ハツユキソウ」シリーズなど、ユニークな商品も手掛ける。品質と革新を重視し、楽しめる日本酒造りに取り組んでいる。

Marques de Saké:

峰の雪大和屋善内+2 de plus
Voir la Brasserie

宮泉銘醸株式会社

FukushimaTohoku

昭和30年(1955年)創業の宮泉銘醸。会津若松市の鶴ヶ城のほど近くに位置し、風情溢れる蔵として知られる。武田五一郎氏を杜氏に招いたことで注目され、代表銘柄「寫楽」で一躍有名に。会津清酒「会津宮泉」や本格焼酎「玄武」も醸造。鶴ヶ城の北出丸の出口から徒歩3分ほどの好立地にあり、武田杜氏の下で伝統的な造りと新しい挑戦を融合させた酒造りを続けている。

Marques de Saké:

寫楽 純米酒寫楽 純米吟醸+2 de plus
Voir la Brasserie

名倉山酒造株式会社

FukushimaTohoku

福島県南会津郡南会津町に位置するナグラヤマ酒造。代表銘柄「月弓」で知られ、全国日本酒コンテストグランプリ受賞酒として注目を集めた。会津の清冽な水と地元の米を使用した伝統的な酒造りを継続。純米酒や純米吟醸酒など、品質にこだわった日本酒を製造している。

Marques de Saké:

月弓月弓 かほり+1 de plus
Voir la Brasserie

藤井酒造店

FukushimaTohoku

福島県東白川郡矢祭町に位置する老舗酒造。代表銘柄「南郷」で知られ、昔ながらの伝統的な酒造りを大切にしている。特に純米吟醸「麗(うらら)」は、低温でじっくりと醸した爽やかな香りとまろやかな味わいが特徴。アルコール度数15度、精米歩合55%、日本酒度+3.0のやや淡麗辛口で、常温からぬる燗まで幅広い温度帯で楽しめる。薄い、昔ながら、桃、ほのか、熱燗といった特徴を持つ、地元に根ざした酒造りを続けている。

Marques de Saké:

sake-nango41sake-nango41-2
Voir la Brasserie

人気酒造株式会社

FukushimaTohoku

人気酒造株式会社は福島県二本松市に位置する酒蔵。代表銘柄「人気一」で知られ、特に「ゴールド人気 純米大吟醸」はノーベル賞晩餐会で採用されたことで話題に。バランスの良い純米吟醸や革新的なスパークリング日本酒など、幅幅い商品ラインナップで展開している。

Marques de Saké:

人気一 ゴールド人気 純米大吟醸仁多米 純米吟醸+1 de plus
Voir la Brasserie

奥の松酒造株式会社

FukushimaTohoku

奥の松酒造株式会社は福島県二本松市に位置する酒蔵。代表銘柄「奥の松」で知られ、特に2018年IWC SAKE部門チャンピオン・サケを受賞した「あだたら吟醸」で一躍注目を集めた。雫酒の最高峰「十八代伊兵衛」やIWC 2021 SAKE部門金賞受賞の「特撰純米大吟醸」など、国際的に高い評価を得ている。

Marques de Saké:

あだたら吟醸十八代伊兵衛+2 de plus
Voir la Brasserie

栄川酒造合資会社

FukushimaTohoku

文化4年(1807年)に創業した歴史ある酒蔵。現在15代目として200年以上の酒造りの伝統を継承している。初代石田與一左衛門重友が大阪から会津地方に移住し、三代目(市十郎友治)が石川姓に改名し会津藩から酒造免許を得た。会津の水と米の品質にこだわり、高品質な原料を使用した酒造りを心がけている。

Marques de Saké:

榮四郎鈴鹿川+1 de plus
Voir la Brasserie

若関酒造株式会社

FukushimaTohoku

1961年に中通りの三つの酒蔵が瓶詰め部門を協業化して誕生した若関酒造株式会社は、福島県郡山市に位置し、『さかみずき』の銘柄で知られる現代的な酒蔵です。酒米や酵母、水など原材料をすべて地元産にこだわり、蔵人もすべて郡山市在住という徒底した地域性を重視した酒造りを行っています。主力銘柄「さかみずき」は万葉集に登場する言葉で「酒宴」を意味し、酒を囲んでの楽しい時間を大切にする意味が込められています。現代的設備と伝統的技術を融合させた酒造りで、郡山の特色を活かした品質の高い日本酒を醸造しています。

Marques de Saké:

さかみずき 大吟醸さかみずき 吟醸+2 de plus
Voir la Brasserie

末廣酒造株式会社

FukushimaTohoku

嘉永3年(1850年)創業の末廣酒造株式会社は、福島県会津若松市に本社を置く武家政治末期からの歴史ある酒蔵です。明治から大正時代に建てられた嘉永蔵は国の登録有形文化財に指定され、会津の米、水、そして土地を大切にした酒造りを続けています。『複雑な『美味しい』を考え、多様な『美味しい』を創る』をミッションに、伝統的な醸造技術と技術革新を組み合わせ、『末廣だからこそできる酒』を追求しています。代表銘柄の『玄宰』や『嘉永蔵大吟醸』のほか、『あまい末廣』『ぷちぷち』などの初心者向けシリーズも展開しています。

Marques de Saké:

gen-sake-suehiro嘉永蔵大吟醸+3 de plus
Voir la Brasserie

笹の川酒造株式会社

FukushimaTohoku

1765年(明和2年)創業の笹の川酒造株式会社は、福島県郡山市に位置し、東北最古の地ウイスキーメーカーとして70年以上の歴史を持つ老舗酒造会社です。日本酒造りの伝統を守りながら、1946年にはウイスキー製造免許を取得し(東北でニッカに次ぐ2番目)、多様な酒類の製造を行っています。2016年に新設した安積蒸溜所では、製造担当の黒羽祥平氏を中心にさまざまなウイスキー銘柄を生産し、2022年の国際的コンテストで最高賞を受賞するなど、品質の高さが世界的に認められています。日本酒では「笹の川」「いち」「山桜」などの銘柄を展開し、福島県産米を使用した地域性豊かな酒造りを続けています。

Marques de Saké:

純米 杵の川いち+3 de plus
Voir la Brasserie

ひものやしゅぞうてん

FukushimaTohoku

株式会社檜物屋酒造店は、福島県二本松市に所在する歴史ある酒蔵で、代表銘柄『千功成』を醸造しています。旧二本松藩丹羽公の先の君主、太閤秀吉の「千成ひょうたん」にちなんで名付けられた銘柄で、千の功(いさお)が成るという意味から「千功成」となりました。二本松の豊かな自然環境と清洌な水を活かし、伝統的な酒造り手法で高品質な日本酒を造り続けています。

Marques de Saké:

千功成 大吟醸sensei-junjo-senkonari+2 de plus
Voir la Brasserie

合名会社四家酒造店

FukushimaTohoku

合名会社四家酒造店は1845年(弘化2年)創業の老舗酒造で、福島県いわき市に位置します。初代四家又兵衛氏が酒好きが高じて自分で楽しむために酒造りを始めたのがはじまりです。代表銘柄「又兵衛」は全国新酒鑑評会で6年連続金賞を受賞するなど高い品質を誇り、生産量の9割が地元で消費される地域密着型の蔵元として知られています。現在いわき市で仕込みを行うのは2軒のみで、貴重な存在となっています。

Marques de Saké:

sake-shikesyuzouten-matabey-shopinfosake-shikesyuzouten-matabey-shopinfo-2+2 de plus
Voir la Brasserie

冨沢酒造店 / Shirafuji Sake Brewery Company

FukushimaTohoku

1650年創業、370年以上の歴史を持つ福島県双葉町発祥の蔵元。東日本大震災の原発事故により避難を余儀なくされ、現在はアメリカ・ワシントン州ウッディンビルで酒造りを続けている。21代目の冨沢守氏と真理氏が、救出した酵母「白冨士」を使い、全工程手作業の伝統的製法で日本酒を醸造。シアトルの気候を活かした酒造りで、日本文化を世界に発信している。

Marques de Saké:

白富士
Voir la Brasserie

合資会社白井酒造店

FukushimaTohoku

合資会社白井酒造店は1765年(明和2年)創業の老舗酒蔵で、福島県大沼郡会津美里町に位置します。現在の蔵元は9代目白井栄一氏が務め、代表銘柄「萬代芳」「風が吹く」の2銘柄を製造しています。令和6年全国新酒鑑評会では「萬代芳 大吟醸」が金賞を受賞し、11回連続受賞という快挙を達成しました。地元の有機栽培米を使用した山廃仕込みの酒造りにこだわり、品質重視の少量生産を実践しています。

Marques de Saké:

sake-shiraishuzotensake-shiraishuzoten-2
Voir la Brasserie

株式会社鈴木酒造店

FukushimaTohoku

株式会社鈴木酒造店は2011年東日本大震災と原発事故により避難を余儀なくされましたが、2021年3月に浪江町での酒造りを10年ぶりに復活させた復興のシンボル的な酒蔵です。現在は「浪江蔵」と山形県長井市の「長井蔵」の2拠点で操業し、代表銘柄「磐城壽(いわきことぶき)」を製造しています。地元浪江産のコシヒカリを使用し、米の精米から酒造りまでを一貫して自社で行う地域密着型の酒造りを実践しています。

Marques de Saké:

sake-suzuki-shuzoten
Voir la Brasserie

有限会社渡辺酒造本店

FukushimaTohoku

明治4年(1871年)に地元向けの御神酒酒屋として創業した福島県郡山市の老舗酒造。阿武隈山系の麓、郡山市東部の西田町に位置し、あぶくま鍾乳洞由来のミネラルがほど良く溶け込んだ中硬水を仕込水に使用。緑豊かな風土の中で酒造好適米の生産に精力を注ぎ、地元産の酒米を自社田と契約農家とで栽培している。代表銘柄「雪小町」は北国の「雪」と美酒=美人の「小町」で命名され、東北福島の美味しいお酒として祈りの込められた銘柄。蔵元独自の淡麗爽快造りによりキレ良くスッキリとした味わいの日本酒を製造している。

Marques de Saké:

sake-watanabe-yukikomachisake-watanabe-yukikomachi-2+2 de plus
Voir la Brasserie

大和川酒造店

FukushimaTohoku

寛政2年(1790年)創業の大和川酒造店は、福島県喜多方市に位置し、9代にわたって酒を造り続けてきた江戸時代からの老舗酒蔵です。2022年6月には9代目から10代目に代が替わりました。代表銘柄の「弥右衛門」は、酒類総合研究所主催の全国新酒鑑評会において8年連続の金賞を受賞するなど、その品質の高さが評価されています。霊峰飯豊山の伏流水と無農薬、減農薬無化学肥料の良質な米を使用し、『地の米、地の水、地の技術』をモットーにした酒造りで、地域の風土を大切にした伝統的な日本酒を醸造しています。

Marques de Saké:

mon-yauemon純米辛口 弥右衛門+1 de plus
Voir la Brasserie

稲川酒造店

FukushimaTohoku

1848年(嘉永年間)創業の「稲川酒造店」は、福島県耶麻郡猪苗代湖町に所在する猪苗代湖町最後の酒蔵で、代表銘柄『七重郎』を醸造しています。磐梯山の近くに位置し、地域の日本酒造りの伝統を守り続けることを使命としています。歴史的に酒造りで知られた地域で、磐梯山の自然環境を活かした酒造りを実践し、地元の日本酒文化を支える重要な存在として活動しています。

Voir la Brasserie

白河銘醸株式会社

FukushimaTohoku

嘉永3年(1850年)創業の白河銘醸株式会社は、福島県西白河郡西郷村に位置し、代表銘柄「谷乃越」で知られる老舗酒蔵です。日光国立公園の那須山系からの清冽な地下水に恵まれ、都市部や工業地帯から離れた清浄な環境で酒造りを行っています。白河地方は古くから酒造りの名所として知られ、古い城下町としての風情を今に伝える静かな環境の中で、175年以上の歴史を持つ伝統的な酒造りを続けています。

Voir la Brasserie

大谷忠吉本店

FukushimaTohoku

1879年(明治12年)創業の老舗酒蔵、大谷忠吉本店。福島県白河市で140年以上にわたり日本酒造りを続けており、代表銘柄は『白陽』。製法・素材にこだわった芳醇な日本酒を醸造しています。伝統的な手法を大切にしながらも、時代に合わせた酒造りで地域に愛される日本酒を提供し続けています。白河の豊かな自然と良質な水に恵まれた環境で、丁寧な酒造りを行っている蔵元です。

Voir la Brasserie

笹正宗酒造

FukushimaTohoku

1818年(文政元年)創業の老舗酒蔵で、『ほんものを造る』をモットーに伝統的な酒造りを守り続ける。全国に先駆けて1977年から純米酒の製造・販売に特化し、現在の純米酒ブームの先駆けとなった。代表銘柄『笹正宗』は果実系の香りと上品な吐醸香が特徴で、品質第一の酒造りにこだわり続けている。現在の代表者は岩田悠二郎氏。

Voir la Brasserie

磐梯酒造

FukushimaTohoku

1890年(明治23年)創業の酒蔵で、現在5代目当主桑原大氏が伝統的な酒造りを続けている。磐梯山の麓に位置し、日本名水百選に選ばれた磐梯西山麓湧水群の清冽な伏流水と地元産の契約栽培米を使用。伝統的な製法にこだわり、2日間かけてゆっくりと酒粕を絞る手造りの手法を守り続けている。代表銘柄は『磐梯山』『乗丹坊』等。

Voir la Brasserie

辰泉酒造

FukushimaTohoku

1877年(明治10年)創業の「合資会社辰泉酒造」は、福島県会津若松市に所在する武号の酒蔵です。代表銘柄『京の華』は、大正時代末に開発された幻の酒米「京の華1号」を使用した特別な日本酒です。創業以来、大量生産・大量販売方式を避け、手造りの良さを活かした丁寧な酒造りを心がけており、会津の恵まれた環境のもとで品質にこだわった日本酒を醸造し続けています。

Voir la Brasserie

合資会社白井酒造店

FukushimaTohoku

合資会社白井酒造店は1765年(明和2年)創業の老舗酒蔵で、福島県大沼郡会津美里町に位置します。現在の蔵元は9代目白井栄一氏が務め、代表銘柄「萬代芳」「風が吹く」の2銘柄を製造しています。令和6年全国新酒鑑評会では「萬代芳 大吟醸」が金賞を受賞し、11回連続受賞という快挙を達成しました。地元の有機栽培米を使用した山廃仕込みの酒造りにこだわり、品質重視の少量生産を実践しています。

Voir la Brasserie

会津酒造

FukushimaTohoku

1688年(元禄年間)創業の「会津酒造」は、福島県南会津郡南会津町に所在する330年以上の歴史を持つ老舗酒蔵です。代表銘柄は『会津』と『山の井』で、地元南会津の米と水を使用した地域性豊かな日本酒を醸造しています。四季の変化がはっきりとした南会津の自然環境を活かし、伝統的な酒造りを大切にしながらも現代の技術で洗練された品質の日本酒を追求しています。

Voir la Brasserie

喜多の華酒造場

FukushimaTohoku

1919年(大正8年)創業の「喜多の華酒造場」は、福島県喜多方市に所在する酒蔵で、3代目蔵元星啓二氏が継承しています。代表銘柄は『喜多の華』と『蔵太鼓』で、特に辛口の純米酒を得意としています。地元会津の米と福島県酵母を使用し、地元農家との協力体制「釈中たく」を通じて高品質な米を確保し、「飲み飽きない辛口酒」をコンセプトにした酒造りを実践しています。

Voir la Brasserie

若清水酒造

FukushimaTohoku

宝暦元年(1751年)創業で260年以上の歴史を誇る若清水酒造。標高500mの寒冷地・平田村に位置し、福島県産の夢の香(酒造好適米)や平田村産チヨニシキを使用した地元密着型の酒造りを行う。少量生産で丁寧に醸す地酒づくりにこだわり、2023年福島県春季清酒品評会にて金賞を受賞。奥州石川・平田村の自然環境を活かした品質の高い日本酒を製造している。

Voir la Brasserie

夢心酒造株式会社

FukushimaTohoku

明治10年(1877年)創業の夢心酒造株式会社は、福島県喜多方市に位置し、清酒「夢心」「奈良萬」を製造販売している武家政治から明治新政府にかけての武家の老舗酒蔵です。『常に異なり、常に変わらない酒』をコンセプトに、原料を全て地元産にこだわった酒造りを続けています。現在の代表者は東海林伸夫氏、杜氏は石川達明氏が務め、地元喜多方の米と水を使用した純粋な地酒造りで知られています。主力銘柄の「夢心」は喜多方らしい淡麗で上品な味わいで、多くの日本酒愛好家から支持されています。

Voir la Brasserie

小原酒造

FukushimaTohoku

1717年創業で300年以上の歴史を持つ小原酒造。喜多方市のおたづき蔵通りに位置し、江戸時代からの伝統を守りながら最新の技術を取り入れた酒造りを行う。醒み(もろみ)にモーツァルトの音楽を聴かせるユニークな造りで知られ、「蔵粹(くらしっく)」という銘柄で親しまれている。平成に入り全て特定名称酒とし、2021年からは純米酒のみの製造・販売に取り組んでいる。

Voir la Brasserie

山口合名会社

FukushimaTohoku

1643年(寛永20年)創業で福島県最古の酒蔵として知られる老舗蔵元。一時休業したが2007年に新たな設備で酒造りを再開した。代表銘柄『会州一』『儀兵衛』を製造。『会州一』は会津を代表する酒として長く愛されている。生産量が少なく幻の酒とも呼ばれ、福島県産『夢の香』を4割まで精米した大吁醸や兵庫県産『山田錦』を5割まで精米した純米吁醸など、高品質な酒づくりにこだわっている。

Voir la Brasserie

千駒酒造

FukushimaTohoku

大正12年(1923年)創業の千駒酒造株式会社は、福島県白河市に位置し、白河市の歴史的風致形成建造物に認定された伝統ある酒蔵です。蔵の柱や梁は創業当時のままで、木造酒蔵の風情を今に伝えています。那須山系の地下水を仕込み水として使用し、カリ、カルシウムを豊富に含みながら発酵を妨げる鉄分やマンガンを含まない理想的な水質です。現在は社員杜氏の菊地忠治氏が酒造りを手がけ、五百万石や吟風といった酒米の特性を巧みに引き出した酒造りで知られています。『心に響く酒を。』をモットーに、伝統を守りながらも革新と進歩を続けている蔵元です。

Voir la Brasserie

花泉酒造合名会社

FukushimaTohoku

大正9年(1920年)創業の福島県南会津郡南会津町にある酒蔵。「地域と造り手の気持ちにこだわった酒造り」をモットーに、福島県産の米を100%使用した酒造りを行っている。「もち米四段仕込み」という独自の醸造技法で、会津産のもち米「ヒメノモチ」と超軟水の名水高清水を使用している。

Voir la Brasserie

鶴乃江酒造

FukushimaTohoku

1794年(寛政6年)創業の老舗酒蔵で、200年以上の歴史を持つ。会津藩の御用商人であった永井屋家の分家として始まり、代々の当主が『平八郎』の名を受け継いでいる。代表銘柄『会津中将』『ゆり』を製造。福島産の米と福島開発の酵母を使用し、大量生産をせず伝統的な手作り製法にこだわり、食中酒としての旨味とキレの良さを特徴とする酒づくりを行っている。

Voir la Brasserie

開当男山酒造

FukushimaTohoku

1716年(享保元年)創業の「開当男山酒造」は、福島県南会津郡南会津町田島に所在する300年以上の歴史を持つ老舗酒蔵で、現在14代目渡部謙一氏が継承しています。代表銘柄『開当男山』は、寒冷地の特性を活かした独特の酒造り手法で醸造され、清洌な水とたゆまぬ努力により最高の味わいを追求しています。南会津田島の豊かな自然環境の中で、伝統を大切にしながら現代に合った酒造りを実践している蔵元です。

Voir la Brasserie

栄川酒造

FukushimaTohoku

文化4年(1807年)創業の栄川酒造合資会社は、福島県西会津町に位置し、新潟県境に近い奥会津の豊かな自然環境に恵まれた酒蔵です。現在15代目の石川純一氏が代表を務め、200年以上の伝統を受け継ぎながら品質にこだわった酒造りを続けています。飯豊山系の伏流水を使用し、麹造りにおいては徹底した温度管理と清潔さを重視。『水は酒の命』との信念のもと、米だけでなく水にもこだわった酒造りが特徴です。

Voir la Brasserie

Sake from Fukushima

にいだしぜんしゅ

par 仍井田本家

JUNMAI

100%自然米・自然水で醸造

par 仍井田本家

JUNMAI

上品な味わいの深みとキレの良い後味

田村

par 仍井田本家

JUNMAI

力強い米の旨味を持つ辛口

にいだしぜんしゅ 純米吟醸

par 仍井田本家

JUNMAI_GINJO

自然米の純米吟醸

学十郎

par 豊国酒造合資会社

JUNMAI

初代高久学十郎の名を冠した主力銘柄。伝統的な槽搾りと手洗い洗米による昔ながらの手作り製法で醸造

学十郎 大吟醸

par 豊国酒造合資会社

DAIGINJO

兵庫県産山田錦を40%まで磨いた最高級品。全国新酒鑑評会金賞受賞、G20大阪サミットで各国首脳陣に提供された逸品

豊国

par 豊国酒造合資会社

JUNMAI

2020年IWC純米吟醸部門金賞受賞酒。伝統的な手作り製法による上品な味わい

会津ほまれ

par ほまれしゅぞう

JUNMAI

会津の名を全国に広めるために命名

播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒

par ほまれしゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸

会津ほまれ 純米大吟醸 極

par ほまれしゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

G7伊勢志摩サミット贈答品

喜多方テロワール EPISODE Ⅱ

par ほまれしゅぞう

JUNMAI

地元産原料にこだわった純米酒

会津娘 純米酒

par 高橋庄作酒造店

JUNMAI

土産土法の酒造りで造られた代表銀柄

会津娘 「穰」

par 高橋庄作酒造店

JUNMAI_GINJO

単一田んぼ産米のみで作られた限定版純米吟醸酒

会津娘 W.W.W

par 高橋庄作酒造店

JUNMAI

会津の風と土を表現した特別な銀柄

会津娘 特別純米酒

par 高橋庄作酒造店

JUNMAI

無農薬米で造られた特別純米酒

Unknown

par 曙酒造株式会社

JUNMAI

Unknown

par 曙酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

Unknown

par 曙酒造株式会社

JUNMAI

Unknown

par 曙酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

呉春

par 佐藤酒造現・三春酒造

JUNMAI

池田の地酒

Unknown

par 合名会社大木代吉本店

JUNMAI

Unknown

par 合名会社大木代吉本店

JUNMAI

Unknown

par 合名会社大木代吉本店

JUNMAI_GINJO

Unknown

par 合名会社大木代吉本店

JUNMAI

妙花闌曲

par 大七酒造

JUNMAI_DAIGINJO

最高峰の純米大吟醸

宝暦大七

par 大七酒造

JUNMAI_DAIGINJO

創業年を冠した特別な純米大吟醸

常右衛門

par 大七酒造

JUNMAI_DAIGINJO

伝統的な銘柄

純米生酛

par 大七酒造

JUNMAI

大七の基本となる純米酒

純米生酛CLASSIC

par 大七酒造

JUNMAI

熟成感のある味わい

大天狗

par 大天狗酒造株式会社

JUNMAI

本宮市唯一の地酒

大天狗 大吟醸

par 大天狗酒造株式会社

DAIGINJO

華やかな香りの大吟醸

大天狗 純米吟醸

par 大天狗酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

バランスの良い純米吟醸

水色のまち もとみや

par 大天狗酒造株式会社

JUNMAI

ふくしま国体記念で始めた銘柄

智恵子の花霞

par 大天狗酒造株式会社

JUNMAI

高村智恵子にちなんだ銘柄

sake-fujinoi

par 佐藤酒造店

JUNMAI

Unknown

par 合資会社会津錦

JUNMAI

Unknown

par 合資会社会津錦

JUNMAI

Unknown

par 合資会社会津錦

HONJOZO

Unknown

par 合資会社会津錦

JUNMAI

Unknown

par 合資会社会津錦

JUNMAI

Unknown

par 合資会社会津錦

JUNMAI

Unknown

par 合資会社会津錦

JUNMAI

sake-genba-honten

par 有限会社玄葉本店

JUNMAI

sake-genba-honten-2

par 有限会社玄葉本店

JUNMAI_GINJO

花春

par 花春酒造株式会社

JUNMAI

会津の地酒として300年以上愛される

花春 純米大吟醸

par 花春酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

華やかな香りと繊細な味わい

junshu-hanaharu

par 花春酒造株式会社

JUNMAI

金水晶 純米大吟醸

par 金水晶酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

8年連続全国新酒鑑評会金賞受賞

金水晶 純米吟醸

par 金水晶酒造店

JUNMAI_GINJO

福島県オリジナル酒米使用

純米吟醸 あらかわ

par 金水晶酒造店

JUNMAI_GINJO

荒川の名を冠した地域限定酒

ちもも

par 金水晶酒造店

JUNMAI

福島市産の桃を使用した微発泡リキュール

國権

par 國権酒造株式会社

JUNMAI

威厳ある書体の伝統ブランド

てふ

par 國権酒造株式会社

JUNMAI

若者向けに開発された新ブランド

てふ 純米大吟醸

par 國権酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

青・紅・黒の色分けラベル

jundaijo-kokken

par 國権酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

峰の雪

par 峰の雪酒造場

JUNMAI

軽く飲みやすい日本酒を目指した代表銀柄

大和屋善内

par 峰の雪酒造場

JUNMAI

本家であった酒造から継承した銀柄

大和屋善内 大吟醸

par 峰の雪酒造場

DAIGINJO

最高峰の大吟醸

ハツユキソウ クリア

par 峰の雪酒造場

JUNMAI

アルコール度13%の飲みやすい純米酒

寫楽 純米酒

par 宮泉銘醸株式会社

JUNMAI

代表銀柄「寫楽」の純米酒

寫楽 純米吟醸

par 宮泉銘醸株式会社

JUNMAI_GINJO

季節の酒米を使用した純米吟醸

寫楽 純米大吟醸

par 宮泉銘醸株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

最高峰の純米大吟醸

会津宮泉

par 宮泉銘醸株式会社

JUNMAI

伝統を守りながら新たな挑戦を続ける銀柄

月弓

par 名倉山酒造株式会社

JUNMAI

全国日本酒コンテストグランプリ受賞酒

月弓 かほり

par 名倉山酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

華やかな香りと爽やかな果実香

冷美月弓

par 名倉山酒造株式会社

JUNMAI

フレッシュな味わいの純米生貯蔵

sake-nango41

par 藤井酒造店

JUNMAI_GINJO

sake-nango41-2

par 藤井酒造店

JUNMAI

人気一 ゴールド人気 純米大吟醸

par 人気酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

蔵元の主力商品、ノーベル賞晩餐会採用

仁多米 純米吟醸

par 人気酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

西の横綱と称される仁多米コシヒカリを使用

人気一 あわ酒スパークリング純米大吟醸

par 人気酒造株式会社

SPARKLING

革新的なスパークリング日本酒

あだたら吟醸

par 奥の松酒造株式会社

GINJO

2018年IWC SAKE部門チャンピオン・サケ受賞

十八代伊兵衛

par 奥の松酒造株式会社

DAIGINJO

雫酒の最高峰

jundaijo-okunomatsu

par 奥の松酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

奥の松 純米

par 奥の松酒造株式会社

JUNMAI

日常酒として楽しめる純米酒

榮四郎

par 栄川酒造合資会社

JUNMAI_DAIGINJO

平成29・30酒造年度全国新酒鑑評会金賞受賞

鈴鹿川

par 栄川酒造合資会社

JUNMAI

創業以来の伝統銘柄。鈴鹿川の名を冠した純米大吟醸

榮川 特別純米

par 栄川酒造合資会社

JUNMAI

地元で愛される定番酒

さかみずき 大吟醸

par 若関酒造株式会社

DAIGINJO

華やかな香りの大吟醸

さかみずき 吟醸

par 若関酒造株式会社

GINJO

バランスの良い吟醸酒

さかみずき 純米

par 若関酒造株式会社

JUNMAI

食中酒に最適な純米酒

若関

par 若関酒造株式会社

JUNMAI

蔵の名を冠した銘柄

gen-sake-suehiro

par 末廣酒造株式会社

JUNMAI

嘉永蔵大吟醸

par 末廣酒造株式会社

DAIGINJO

嘉永蔵で醸造される最高峰

山廃純米酒

par 末廣酒造株式会社

JUNMAI

大正時代から続く伝統の山廃仕込み

ぷちぷち

par 末廣酒造株式会社

SPARKLING

微発泡の新感覚日本酒

あまい末廣

par 末廣酒造株式会社

JUNMAI

初心者向けシンプルシリーズ

純米 杵の川

par 笹の川酒造株式会社

JUNMAI

香りが主ではなく味覚に訴える味わいが特徴の代表銘柄。熊本酵母使用

いち

par 笹の川酒造株式会社

JUNMAI

福島一辛い酒

山桜

par 笹の川酒造株式会社

JUNMAI

1998年合併により継承したブランド

あさか野

par 笹の川酒造株式会社

JUNMAI

地元郡山の名を冠した銘柄

幻の瀧

par 笹の川酒造株式会社

JUNMAI

千功成 大吟醸

par ひものやしゅぞうてん

DAIGINJO

東北清酒鑑賞会吟醸部最優秀賞受賞

sensei-junjo-senkonari

par ひものやしゅぞうてん

JUNMAI_GINJO

sensei-junshu-senkonari

par ひものやしゅぞうてん

JUNMAI

千功成 本醸造

par ひものやしゅぞうてん

HONJOZO

晩酌に最適な本醸造

sake-shikesyuzouten-matabey-shopinfo

par 合名会社四家酒造店

DAIGINJO

sake-shikesyuzouten-matabey-shopinfo-2

par 合名会社四家酒造店

JUNMAI

sake-shikesyuzouten-matabey-shopinfo-3

par 合名会社四家酒造店

GINJO

sake-shikesyuzouten-matabey-shopinfo-4

par 合名会社四家酒造店

JUNMAI

白富士

par 冨沢酒造店 / Shirafuji Sake Brewery Company

JUNMAI

370年の歴史を持つ酵母「白富士」を使用。福島からワシントン州に移転した復活の酒。全工程手作業の伝統的製法で醸造

sake-shiraishuzoten

par 合資会社白井酒造店

DAIGINJO

sake-shiraishuzoten-2

par 合資会社白井酒造店

JUNMAI

sake-suzuki-shuzoten

par 株式会社鈴木酒造店

JUNMAI

sake-watanabe-yukikomachi

par 有限会社渡辺酒造本店

JUNMAI_DAIGINJO

sake-watanabe-yukikomachi-2

par 有限会社渡辺酒造本店

JUNMAI_DAIGINJO

sake-watanabe-yukikomachi-3

par 有限会社渡辺酒造本店

JUNMAI

sake-watanabe-yukikomachi-4

par 有限会社渡辺酒造本店

FUTSUSHU

mon-yauemon

par 大和川酒造店

JUNMAI

純米辛口 弥右衛門

par 大和川酒造店

JUNMAI

5年連続燗酒コンテスト金賞受賞

純米大吟醸 弥右衛門

par 大和川酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

最高峰の純米大吟醸