明治4年(1871年)創業、山口県岩国市中津町に位置する150年以上の歴史を持つ老舗酒蔵。代表銘柄「五橋」は錦川にかかる五連の反り橋「錦帯橋」にちなんで命名、「心と心の架け橋に」という願いが込められている。仕込水には錦川の伏流水である硬度1.6の超軟水を使用、軟水仕込み特有のやわらかな口当たりと香り高い酒質を特徴とする。「当たり前のことを当たり前にやる」理念のもと、使用米は全量山口県産米とし、地域の食文化との相性を考慮した酒造りを続けている。
明治4年(1871年)創業、錦川の豊かな水に恵まれた岩国の地で伝統を大切にした酒造りを150年以上続けてきた。昭和22年(1947年)の全国新酒鑑評会で「五橋」が全国1位を獲得、当時は硬水仕込みが主流だった日本酒業界に超軟水でも良い酒が造れることを示した。平成8年(1996年)に近隂の農家と契約栽培を開始、平成29年(2017年)には農業法人「五橋農繏」を立ち上げ、現在は5ヘクタールの田んぼでこだわりの米作りを行っている。「当たり前のことを当たり前にやる」理念のもと、山口県の地酒であるために地元の米・水・人にこだわり続けている。
錦帯橋の近くに位置し、岩国観光と合わせて訪れることができる酒蔵。蔵元見学や酒造り体験を実施しており、事前予約により日本酒造りの現場を直接体験できる。錦川の伏流水である超軟水を使った酒造りの秘密を学び、五橋の各種銘柄を試飲・購入することができる。地元の食材(瀬戸内海の魚介類、錦川の鮮、岩国レンコン)とのマリアージュも楽しめる。
昭和22年(1947年)の全国新酒鑑評会で「五橋」が全国1位を獲得し、硬水仕込みが主流だった当時に超軟水でも優秀な酒が造れることを全国に示した。『五橋 特撰本醸造』がAustralian Sake Awards 2025でフライドチキン・唐揚げ部門のRecommended Food Matching賞を受賞。軟水仕込み特有のやわらかな口当たりと香り高い酒質が全国的に評価され、地元岩国のシンボルとして150年以上愛され続けている。
〒741-0063 山口県岩国市中津町1丁目1-31
Téléphone: 0827-21-2177