「はじまりに、いろどりを。」を理念に掲げ、心踊る日本酒体験を提供。300年以上の歴史ある母屋を改修したレストラン『きのえねomoya』、酒蔵内でのキャンプ体験『きのえね SAKE CAMP』、自社農園での農業体験など、日本酒を中心とした総合的な体験施設として進化。代表銘柄『甲子』は、ワイングラスでおいしい日本酒アワードで最高金賞を受賞。
江戸時代・元禄年間(1688年)、佐倉藩主の命により余剰米から酒造を開始。飯沼家は400年の歴史を持ち、元々農業と林業を営んでいた豪農。酒々井町の町名由来となった『酒の井』伝説の地で、300年以上酒造りを継承。現在は15代目当主のもと、伝統を守りながら革新的な取り組みを展開。『きのえね』の名は、飯沼家の屋号『木庭』(きのえ)と酒々井町の『井』(ね)を組み合わせたもの。2023年には東京国税局酒類鑑評会で優等賞(首席)を受賞するなど、品質の高さも評価されている。近年は『きのえねかもしの森』『まがり家ギャラリー』など、日本酒文化を多角的に発信する施設を整備し、地域活性化にも貢献している。県の地で、長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
飯沼本家は品質への妥協なき追求により、各種品評会において優秀な成績を収めています。全国新酒鑑評会への継続的な出品により技術の研鑽を重ね、地域の日本酒品評会でも高い評価を得ています。伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、安定した高品質な日本酒を提供し続け、地域の日本酒文化の発展に大きく貢献している蔵元です。
〒285-0912 千葉県印旛郡酒々井町馬橋106
Téléphone: 043-496-1001