昭和12年(1937年)創業の外池酒造店は、益子焼で有名な益子町で唯一の酒蔵として、日光連山に源を持つ鬼怒川の口当たりの柔らかい軟水の伏流水を仕込み水に使用しています。現在は三代目蔵元の外池茂樹氏が運営し、南部杜氏と下野杜氏の資格を持つ小野誠杜氏が酒造りを担当。代表銘柄『燦爛』は光り輝くという意味で、お客様一人ひとりが豊かで生き生きと光り輝いてほしいという願いを込めて命名されました。
昭和12年(1937年)、宇都宮市で江戸時代から続く造り酒屋の五男として生まれた外池逸五郎氏が、独自の酒造りを求めて益子に店を構えたのが始まりです。現在は三代目蔵元の外池茂樹氏が経営を継承し、伝統と革新を融合した酒造りを実践しています。酒造りには南部杜氏・下野杜氏の資格を持つ杜氏が携わり、日本三大杜氏と言われる南部杜氏の全国規模の技術と、栃木県独自の下野杜氏の技を組み合わせた高品質な酒造りを行っています。年間約7万人の観光客が訪れる観光酒蔵として、地域に根ざした酒造りを続けながら、資料館やカフェも併設し、多くの方に日本酒の魅力を伝えています。代表銘柄『燦爛』をはじめ、『外池AUTHENTIC』『望(bo:)』など多彩なブランドを展開し、伝統的な日本酒以外にもどぶろくや焼酎『益子の炎』なども手がけています。
外池酒造店では酒蔵見学を実施しており、年間約7万人の観光客が訪れる人気の観光酒蔵です。酒蔵見学では普段見ることのできない醸造過程を見学でき、直売店では試飲も可能です。また、日本酒の歴史や製造工程を学べる資料館や、地元の食材を使った料理が楽しめるカフェも併設されており、日本酒初心者から愛好家まで楽しめる施設となっています。見学の詳細や予約方法については、公式サイトまたは電話でのお問い合わせをお勧めします。
外池酒造店の『燦爛』は数々の権威ある賞を受賞しており、特に第106回南部杜氏自醸清酒鑑評会では吟醸酒、純米酒の2部門で首席第1位を獲得するという快挙を達成しました。その他にもSAKE COMPETITION 2025でGOLD受賞、クラマスター2025でプラチナ賞・金賞を受賞、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)では金賞を受賞するなど、国内外を問わず高い評価を得ています。これらの受賞歴は、伝統的な技法と現代的な感性を融合させた外池酒造店の酒造りの品質の高さを物語っています。
〒321-4216 栃木県芳賀郡益子町大字塙333番地1
Téléphone: 0285-72-0001