明治24年(1891年)創業、山口県岩国市に位置し錦川のほとりで「雁木」を製造する酒蔵。代表者の小林久茂氏が杜氏も兼務し、「水際にいのち生まれる」を合言葉に、純米無濾過の酒造りに徹している。平成12年(2000年)に新しいスタッフが造る酒に「雁木」と命名。雁木とは階段状の桟橋のことで、かつてこの地で米が水揚げされていた歴史に由来する。手造りに許される1000キロ以下の小仕込み、少量限定生産を貫き、伝統的な製法を守りながら現代的な技術も取り入れた高品質な日本酒を醸造している。錦帯橋で有名な岩国の地で、山口県東部を流れ瀬戸内海に注ぐ錦川の恵みを活かした酒造りを続けている。
明治24年(1891年)、山口県岩国市今津町で創業した八百新酒造は、130年以上の歴史を持つ老舗酒蔵。創業当初から錦川のほとりで水の恵みを活かした酒造りを行ってきた。平成12年(2000年)に新しいスタッフが加わり、彼らが造る酒に「雁木」という名前を付けたことが現在の代表銘柄の始まり。「雁木」の名は、かつて錦川に設けられていた階段状の桟橋から米を水揚げしていた歴史的背景に由来している。代表者小林久茂氏は杜氏も兼務し、伝統的な手造りの技法を重視しながら、「水際にいのち生まれる」という理念のもと、純米無濾過の酒造りを一貫して続けている。少量限定生産にこだわり、品質を最優先に据えた酒造りで全国の日本酒愛好家から高い評価を得ている。
岩国市の象徴である錦帯橋から近い立地にあり、観光と合わせて訪れることができる。酒蔵見学については事前予約が必要で、小規模な造り酒屋ならではの丁寧な案内を受けることができる。錦川の清流と錦帯橋の美しい景観を楽しみながら、「雁木」の酒造りの歴史と哲学を学ぶことができる。岩国市内の酒販店でも雁木を購入でき、錦帯橋観光と合わせて山口県の地酒文化を体験することができる。
インターナショナルワインチャレンジ(IWC2024)純米酒の部でGOLD金賞を受賞するなど、国際的な評価も高い。全国新酒鑑評会でも複数回入賞しており、純米無濾過の酒造りへのこだわりが評価されている。ANA国際線ビジネスクラスでも採用された実績があり、「雁木」ブランドは山口県を代表する日本酒として国内外で高く評価されている。小仕込みによる丁寧な酒造りと、伝統と革新のバランスを保った品質が専門家からも認められている。
〒740-0017 山口県岩国市今津町三丁目18-9
Téléphone: 0827-21-2177