米鶴酒造は山形県高畠町にある300年以上の歴史を持つ酒蔵です。「感謝の鶴」をモットーに、地元農家と協力し亀の尾、はえぬき、つや姫などの山形県産米を使用した酒造りを行っています。GI山形認定を受け、国内外で150以上の賞を受賞している実力派蔵元です。
米鶴酒造は1704年(元禄年間)、初代梅津伊兵衛により山形県高畠町に創業しました。清麗な水と肥沃な耕土に恵まれた環境で酒造りを始め、江戸末期には米沢藩上杉家の御用酒蔵を務めました。大正時代には地域の酒造業界のリーダーとして32軒の酒造家の行司役を担い、常に率先指導していました。戦前、九代目は経験と勘に頼っていた酒造りを改革すべく、十代目を大阪高等工業学校(現大阪大学工学部)で醸造学を学ばせ、1920年頃から科学的な酒造りを導入。腐造を防ぎ品質を安定させることに成功しました。1953年に法人化、1972年に米鶴酒造に改称。1983年には山形県内初の酒米生産集団「高畠町酒米研究会」を地元農家と発足させ、独自の酒造好適米「亀粋」を開発。全国新酒鑑評会では2013年に通算30回の金賞を達成するなど、300年以上にわたり梅津家が守り続ける伝統と革新の酒造りは、現在12代目梅津陽一郎により受け継がれています。
米鶴酒造では4月~10月まで酒蔵見学を実施しています。予約制で、午前の部(10:00~11:30)と午後の部(13:30~16:00)の2部制で実施しています。見学内容は酒蔵内のご案内(所要時間20分ほど)と直売店にて市販酒のきき酒を実施しています。300年を超える歴史を持つ酒蔵で、米作りからの酒造りを掲げた酒米の契約栽培や『亀粋』というオリジナル酒米の取り組みについて詳しく学ぶことができます。お問い合わせは0238-52-1130まで。
全国新酒鑑評会で1956年から2013年に通算30回の金賞を達成し、単一酒造場での最高記録を持つ。市販酒部門でもワイングラスでおいしい日本酒アワード最高金賞、インターナショナルワインチャレンジ金賞、スローフードジャパン燗酒コンテスト金賞、純米酒大賞金賞、全米日本酒鑑評会金賞など、国内外で多数の受賞歴を誇る。東北清酒鑑評会でも継続的に優等賞を受賞し、米作りからの酒造りを掲げた先駆的な取り組みと伝統的な技術の両立が高く評価されている。
〒992-0301 山形県米沢市大字昭和町1076
Téléphone: 0238-52-1130