Skip to main content

Mie三重県

Capitale: 津市

Kansai

Voyagez à Mie, une préfecture d'une grande importance spirituelle, qui abrite le grand sanctuaire d'Ise, le sanctuaire shinto le plus sacré du Japon, et l'héritage ninja d'Iga. Les eaux pures qui traversent cette terre historique contribuent à un style de saké propre et bien équilibré.

Pourquoi le Saké de Mie est Spécial

伊勢神宮のお膝元で育まれた、神々しいほどの透明感とバランス。純粋な櫛田川の伏流水と職人の技が生み出す、食事に寄り添う上品な日本酒。

31
Brasseries
103
Marques
Kansai
Région

Sake Culture & History

Historical Timeline

1586

伊勢神宮の神事用として酒造りが本格化。清流・櫛田川の水を使った神酒の製造が始まる

1716

作(ざく)の蔵元である清水清三郎商店創業。三重県の代表的な酒蔵として発展

1818

而今(じこん)の木屋正酒造創業。伊賀地方の酒造技術が確立

1958

三重県酒造組合設立。県内の技術向上と品質統一が図られる

2005

而今が全国的に注目され、三重の酒が評価されるきっかけとなる

2018

作が海外でも高評価を受け、三重の日本酒の国際的地位向上

Regional Brewing Methods

三重県の酒造りは、鈴鹿山脈から流れる清冽な軟水を活用した繊細な醸造技術が特徴です。特に櫛田川水系の軟水は雑味を抑え、米本来の旨味を引き出します。低温長期発酵により、フルーティーで上品な香りと、バランスの取れた味わいを生み出しています。

Terroir & Production

Local Sake Rice Varieties

神の穂

Characteristics:
Suitability:

伊勢錦

Characteristics:
Suitability:

山田錦

Characteristics:
Suitability:

Water Sources & Quality

櫛田川伏流水

Type:

Quality:

Minerals:

鈴鹿山脈の湧水

Type:

Quality:

Minerals:

名張川の湧水

Type:

Quality:

Minerals:

Climate Impact on Fermentation

三重県は温暖な気候で、寒造りに適した冬の気温が続きます。伊勢湾からの海風が適度な湿度を保ち、酵母の活動を安定させます。この穏やかな気候が、バランスの取れた優しい味わいの日本酒を生み出す要因となっています。また、伊賀地方は盆地特有の寒暖の差が激しく、これが酒造りに良い影響を与えています。

Sake Style Guide

Representative Flavor Profile

三重県の日本酒は「中庸の美」とも呼べるバランスの良さが特徴です。フルーティーな香りと米の旨味が調和し、後味はクリーンで上品。甘味、酸味、苦味、辛味のバランスが絶妙で、どのような料理にも寄り添います。

Sake Meter Value Range

DrySweet
+5

Acidity Range

LowHigh
1.31.7

Serving Temperature Recommendations

冷酒(8-12℃)

冷酒

刺身や寿司と共に、香りと味わいを楽しむ

純米吟醸酒大吟醸酒
常温(18-20℃)

常温

伊勢海老や松阪牛などの地元料理と

純米酒特別純米酒
ぬる燗(40-42℃)

ぬる燗

煮物や鍋料理と共に、温かい夜に

本醸造酒普通酒

Flavor Wheel

Primary

3
Intensity
米の甘味
フルーツ

Secondary

2
Intensity
メロン
洋梨
白桃

Tertiary

1
Intensity
ヨーグルト
ミネラル
清涼感

Food Pairing Matrix

Local Dish Pairings

Best with:

Best with:

Best with:

Seasonal Ingredient Pairings

Recommandations Saisonnières

春のおすすめ

春の特別な日本酒をお楽しみください。

Breweries in Mie

株式会社油正

MieKansai

株式会社油正は〒514-1135 三重県津市久居本町1583(廆業)で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

hi-abusyou-hatsuhi十旭日 純米吟醸+1 de plus
Voir la Brasserie

旭酒造株式会社

MieKansai

明治8年(1875年)創業、伊勢神宮近くの明和町に位置する酒蔵。明和町唯一の酒蔵として、伝統と名声を守り続ける。櫻田川の清冽な地下水と三重県産酒米「神の穂」や山田錦を使用し、伝統的な技術で長期低温発酵を行う。皇學館大学、明和町との産学官連携プロジェクトも実施。

Marques de Saké:

伊勢旭伊勢旭 上撰+2 de plus
Voir la Brasserie

いしかわしゅぞう

MieKansai

いしかわしゅぞうは〒512-1211 三重県四日市市桜町129で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

噴井やまいし+1 de plus
Voir la Brasserie

安達本家酒造

MieKansai

明治43年(1910年)創業、朝日町に位置する酒蔵。冬季に「鈴鹿おろし」と呼ばれる冷風と鈴鹿山系の豊富な水資源に恵まれた酒造りに適した土地で、縁起の良い名前の酒米「夢錦」「福の花」を使用するなど、こだわりの酒造りを行っている。

Marques de Saké:

富士の光富士の光 純米酒+2 de plus
Voir la Brasserie

もとさかしゅぞう

MieKansai

もとさかしゅぞうは〒519-2422 三重県多気郡大台町柳原346-2で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

酒屋八兵衛うっかり八兵衛+1 de plus
Voir la Brasserie

なかやましゅぞう

MieKansai

文政3年(1820年)創業の三重県松阪市に位置する老舗酒造。代表銘柄『白米城』は松阪城の別名であり、北畠満雅が足利幕府軍と戦った朝坂城の別名にちなんで命名された。松阪牛で有名な松阪の地で、地域に根ざした酒造りを200年以上にわたって続けてきた。2017年2月6日の火災により蔵の大部分を失うという大きな試練に見舞われたが、蔵元の強い意志により再建を決意。奇跡的に火災を逃れた10年以上熟成された純米酒『めざめ』をクラウドファンディングで販売し、多くの支援を得て復活を果たした。現在は代表の中山正昭氏のもと、伝統を受け継ぎながら新たな酒造りに挑戦している。

Marques de Saké:

白米城松阪牛+1 de plus
Voir la Brasserie

おおたしゅぞう

MieKansai

おおたしゅぞうは〒518-0121 三重県伊賀市上之幊1365-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

半蔵半蔵 神の穂+1 de plus
Voir la Brasserie

合名会社 早川酒造

MieKansai

合名会社 早川酒造は〒510-1323 三重県三重郡菰野町小島468で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

haru-hayakawa-syuzo田光+1 de plus
Voir la Brasserie

河武醸造株式会社

MieKansai

安政4年(1857年)創業の三重県多気郡多気町に位置する老舗酒造。江戸時代後期から160年以上にわたり8代にわたって酒造りを続けている。代表銘柄『鉾杉』は伊勢神宮神域の杉の神木にちなんで昭和初期に命名され、日本一の水質を誇る宮川水系の水と伊勢国産の酒米を使用した酒造りを行っている。世界唯一の希少酒米『弓形穂』を使用した『式 SHIKI』ブランドも展開し、IWC2021で普通酒部門トロフィー『グレートバリューサケ』を受賞するなど国際的な評価も高い。醤油・味噌製造も手がける総合醸造業として地域に根ざした事業を展開している。

Marques de Saké:

鉾杉式 SHIKI+1 de plus
Voir la Brasserie

橋本酒造場

MieKansai

三重県伊賀市で明治20年(1887年)創業の小規模酒蔵。俳聖松尾芭蕉の生誕地近くに位置し、館長自らが杜氏を務める家族経営で、協会1501号酵母(秋田花酵母)を日本で唯一専門的に使用している。全国新酒鑑評会で12回金賞を受賞、2013年まで7年連続金賞という実績を持つ。

Marques de Saké:

UnknownUnknown+2 de plus
Voir la Brasserie

株式会社伊勢萬

MieKansai

株式会社伊勢萬は三重県伊勢市宇治中之切町77番地の2で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

おかげさま吟醸 おかげさま+1 de plus
Voir la Brasserie

細川酒造株式会社

MieKansai

嘉永3年(1850年)創業、三重県桑名市の多度山のふもとに位置する老舗酒造。総勢5人の小規模な造り酒屋でありながら、2007年からは製造する全ての日本酒を純米酒のみに絞っている。地元三重県産の山田錦・神の穂・三重の夢を使用し、養老山系の清洌な地下水で仕込んだ無添加の純米酒を製造。代表銘柄「上げ馬」は多度大社の伝統的な上げ馬神事に由来し、稏作でありながら本格的な手造りにこだわった酒造りを続けている。また有機無農薬麦芽と有機ホップを100%使用したオーガニッククラフトビール「上馬ビール」も製造している。

Marques de Saké:

上げ馬 純米吟醸 山田錦上げ馬 純米酒+1 de plus
Voir la Brasserie

かぐらしゅぞう

MieKansai

かぐらしゅぞうは三重県四日市市室山町326で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

神楽 純米吟醸生酒神亀 純米酒+1 de plus
Voir la Brasserie

寒紅梅酒造株式会社

MieKansai

安政元年(1854年)創業の津市一身田町の老舗酒造。地元三重県産の山田錦・神の穂・うこん錦などを使用し、6代目蔵元杜氏・増田明弘氏のもと、小仕込みで丁寧な酒造りを行う。代表銘柄『寒紅梅』は、寒さに耐えて美しく咲く紅梅のように、力強くも優美な味わいを表現。三重大学の学生と共同開発した『三重大学』など、地域連携にも積極的に取り組んでいる。

Marques de Saké:

寒紅梅dai-kankoubai+1 de plus
Voir la Brasserie

木屋正酒造合資会社

MieKansai

文政元年(1818年)創業、三重県名張市の伊賀盆地に位置する200年以上の歴史を持つ酒蔵。現在の6代目当主大西唯克氏は蔵元杜氏として、2005年に「而今」ブランドを立ち上げた。「而今」は禅の教えで「過去にとらわれず、未来に惑わされず、今この瞬間を精一杯生きる」という意味。伊賀産山田錦を使用し、名張川の湧水で醸造する。2005年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞し、全国の日本酒愛好家から絶大な支持を得ている。創業時から残る蔵の母屋は登録有形文化財に指定され、伝統的な醸造技術を継承しながら革新的な酒造りを行っている。

Marques de Saké:

而今 特別純米而今 純米吟醸+1 de plus
Voir la Brasserie

もりもとせんえもんしょうてん

MieKansai

もりもとせんえもんしょうてんは三重県伊賀市上野福居町3342で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

黒松翁 純米吟醸忍者黒松翁 大吟醸 生貯蔵酒+2 de plus
Voir la Brasserie

たかはししゅぞう

MieKansai

文久2年(1862年)創業の三重県四日市市に位置する老舗酒造。1933年から2011年まで約80年間、伊勢神宮をはじめ県下800余社の神社に奉納する御神酒「三重の新嘗」を昔ながらの木桶仕込みで醸造してきた歴史を持つ。小さな酒蔵だからこそできる丁寧な酒造りを心掛け、全量手洗い、限定吸水による原料処理、3cm程度の超薄盛りの麹造りをレギュラークラスの製品にまで同じように行う品質へのこだわりが特徴。代表銘柄「天遊琳」は荘子の書より採り、大空に心を遊ばせるような自由な心の状態を表現した食中酒として親しまれている。

Marques de Saké:

ten-mie-sake-or伊勢の白酒+1 de plus
Voir la Brasserie

丸彦酒造株式会社

MieKansai

慶応3年(1867年)創業、三重県四日市市川島地区に位置する老舗酒造。鈴鹿山麓に位置し、昼夜の寒暖差が大きく冬の寒さと乾燥した気候が日本酒の醸造に適した環境。鈴鹿山脈の地下水と三重県産山田錦100%を使用し、代表銘柄『三重の寒梅』は全国新酒鑑評会で6回の金賞を受賞している名酒。フルーティで優しく、透明感の高い酒質で和食・洋食問わず料理との相性が良い。7代にわたって受け継がれてきた伝統の技術と革新を融合させ、口中で広がって喉で消える理想的な酒質を目指している。地域産業として地元原料の使用、地域雇用、地域納税の三本柱で地域貢献を重視した経営を行っている。

Marques de Saké:

三重の寒梅 純米大吟醸noume-junjo-mienokanbai+1 de plus
Voir la Brasserie

株式会社宮﨑本店

MieKansai

株式会社宮﨑本店は〒510-0104 三重県四日市市楢町3535で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

宮の雪宮の雪 純米酒 本生+1 de plus
Voir la Brasserie

森喜酒造株式会社

MieKansai

1998年より醸造用アルコールを一切添加しない、米と麹、水だけで醸す手造りの純米酒のみを造る専門蔵。伝統的な蓋麹法を守り、無農薬米の栽培から酒造りまで一貫して行う。「るみ子の酒」で全国的に知られ、活性にごり酒は「爆発する酒」として話題になった。

Marques de Saké:

るみ子の酒るみ子の酒 活性にごり生原酒+2 de plus
Voir la Brasserie

中井酒造場

MieKansai

明治30年(1897年)創業、伊賀上野城下に位置する日本最小級の酒蔵。年間80石(約8,000本)という極少生産で、4代目蔵元兼杜氏の中井昌平氏が全工程を一人で手掛ける希少な製造体制。元プロボクサー(伊賀唯一のA級ライセンス保持者)という異色の経歴を持つ。総破精麹を使用し、しっかりとした旨味と後味のキレが良い酒質を追求している。

Marques de Saké:

Unknownmie-nishiki-junmai+3 de plus
Voir la Brasserie

おがわほんけ

MieKansai

おがわほんけは三重県津市河芸町一色1425番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

八千代+1 de plus
Voir la Brasserie

合資会社後藤酒造場

MieKansai

大正6年(1917年)創業の三重県桑名市に位置し、100年以上の歴史を持つ家族経営の小さな酒蔵。鈴鹿の岺を源流とし、桑名の台所に豊かな水を供給する町屋川のほとり、川風薫る『久米の里』に蔵を構える。米の持つ豊かな旨みを楽しんでいただくことを第一に酒を醸し、代表銘柄『青雲』は豊潤な香りと爽やかな空を思わせる爽快な喷ごしが特徴。地元の酒米『神の穂』や『山田錦』を使用し、低温長期もろみで丁寧に醸造している。

Marques de Saké:

青雲久波奈+4 de plus
Voir la Brasserie

さわさしゅぞう

MieKansai

さわさしゅぞうは〒518-0441 三重県名張市夏見944で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

kyu-sawasa参宮 純米吟醸 アンプレヴュ+1 de plus
Voir la Brasserie

清水清三郎商店株式会社

MieKansai

明治2年(1869年)創業、三重県鈴鹿市の海に面した若松村で「大黒屋清水清三郎商店」として始まった150年以上の歴史を持つ酒蔵。現代表清水慎一朗氏のもと、鈴鹿市唯一の蔵元として「作」ブランドを展開している。25年前、当時25歳の内山智広杜氏を招いて「作」が誕生。すべてのお酒を総米600kgから800kg程度の小仕込みで手造りにこだわり、温度管理可能なタンクを使用し、杜氏を年間雇用にすることで一年を通した酒造りを実現している。2016年の伊勢志摩サミットで乾杯酒に採用され、その人気が全国に広がった。鈴鹿山系の清水と三重県産の酒造好適米を使用し、伝統と革新を融合させた高品質な日本酒を醸造している。

Marques de Saké:

作 純米酒作 純米吟醸+1 de plus
Voir la Brasserie

清水清三郎商店株式会社

MieKansai

明治2年(1869年)創業の鈴鹿市唯一の酒蔵。創業150年以上の歴史を持つ老舗蔵元として、現在の杜氏・内山智広氏が伊勢杜氏の技術を受け継ぎながら伝統と革新を融合させた酒造りを行っている。代表銘柄『作』はSAKE COMPETITIONで史上初の1位・2位独占を達成し、国内外で高い評価を獲得。鈴鹿山脈の清冽な伏流水を使用し、少量生産で品質管理を徹底することで『誰もがどこでも美味しく楽しめる酒』を目指している。社長・清水信一郎氏のもと、地域に根ざした酒造りを継承しながら、世界に通用する日本酒の製造に取り組んでいる。

Marques de Saké:

kawa-suzukagawa+1 de plus
Voir la Brasserie

いとうしゅぞう

MieKansai

いとうしゅぞうは〒512-1211 三重県四日市市桜町110番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

鈿女日本華+1 de plus
Voir la Brasserie

株式会社タカハシ酒造

MieKansai

1862年(文久2年)創業の老舗酒蔵で、160年以上にわたり四日市の地で酒造りを続けている。鈴鹿山系の伏流水と厳選された酒造米を使用し、清酒一筋に醸造。代表銘柄「天遊琳」と伊勢神宮に奉納する御神酒として長年愛用された「伊勢の白酒」を製造。1933年から2011年まで78年間にわたり、伊勢神宮をはじめとする県下800余社の神社に御神酒「三重の新嘗」を供給した実績を持つ。

Marques de Saké:

UnknownUnknown
Voir la Brasserie

瀧自慢酒造

MieKansai

瀧自慢酒造は〒518-0464 三重県名張市赤目町柏原141番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

瀧自慢junjo-takijiman+1 de plus
Voir la Brasserie

早川酒造部

MieKansai

明治6年(1873年)創業、三重県三重郡川越町に位置する150年以上の歴史を持つ酒蔵。鈴鹿山脈と朝明川の近くの豊かな自然環境に恵まれ、朝明川の伏流水と地元三重県産の山田錦を使用した伝統的な酒造りを継続。代表銘柄『天一』は創業地の『天』と日本一を目指す思いから命名され、『天慶』は天からの慶びの贈り物という意味を込めた銘柄。地元の自然素材と伝統的な酒造り技術への深いこだわりを大切にし、品質に重点を置いた酒造りを実践。アウトドア用の『天パック』やいなべ市産の梅で作る梅酒など、革新的な商品開発でも注目されている。

Marques de Saké:

ten-ten-iti天慶+1 de plus
Voir la Brasserie

若戎酒造株式会社

MieKansai

「ワクワクは若戎から!!」をスローガンに、革新と挑戦を続ける伊賀の酒蔵。170年以上の歴史を持ちながら、8代目蔵元のもとで新たな試みに挑戦し、フルーティーで華やかな香りの日本酒を醸造。創業者の名を冠した「義左衛門」や、地元産米を使用した「真秀」など多彩な銘柄を展開。

Marques de Saké:

若戎義左衛門+2 de plus
Voir la Brasserie

Sake from Mie

hi-abusyou-hatsuhi

par 株式会社油正

JUNMAI_DAIGINJO

十旭日 純米吟醸

par 株式会社油正

JUNMAI_GINJO

華やかな香りと上品な味わい

初日 本醸造

par 株式会社油正

HONJOZO

すっきりとした飲み口の本醸造

伊勢旭

par 旭酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

代表銘柄。伊勢の地名を冠した純米大吟醸

伊勢旭 上撰

par 旭酒造株式会社

HONJOZO

地元向けの定番酒

sei-junshu-asahisyuzou

par 旭酒造株式会社

JUNMAI

兄弟酒

par 旭酒造株式会社

JUNMAI

鳥羽一郎の歌とともに作られた限定酒

噴井

par いしかわしゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

蔵の自噴井戸にちなんだ代表銘柄。俳句の季語でもある「噴井」から命名

やまいし

par いしかわしゅぞう

JUNMAI_GINJO

2018年に立ち上げた新ブランド。石川酒造の屋号「やまいし」を冠した銘柄

junshu-e-sakagura

par いしかわしゅぞう

JUNMAI

富士の光

par 安達本家酒造

JUNMAI_DAIGINJO

代表銘柄。三重県産山田錦を使用

富士の光 純米酒

par 安達本家酒造

JUNMAI

縁起の良い名前の酒米「夢錦」「福の花」を使用

mon-fujinohikari

par 安達本家酒造

JUNMAI

kiyoshi-fujinohikari

par 安達本家酒造

JUNMAI

酒屋八兵衛

par もとさかしゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

創業者の名を冠した代表銘柄

うっかり八兵衛

par もとさかしゅぞう

JUNMAI

ユニークなネーミングの純米酒

KINO 帰農

par もとさかしゅぞう

JUNMAI

自社田で栽培した米を使用した特別な純米酒

白米城

par なかやましゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

代表銘柄。松阪城の別名にちなむ

松阪牛

par なかやましゅぞう

JUNMAI

松阪牛との相性を考えて造られた特別純米酒

めざめ

par なかやましゅぞう

JUNMAI

火災を逃れた奇跡の熟成純米酒

半蔵

par おおたしゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

G7サミット乾杯酒。伊賀忍者・服部半蔵にちなんだ代表銘柄

半蔵 神の穂

par おおたしゅぞう

JUNMAI_GINJO

三重県独自の酒造好適米「神の穂」を使用

大田

par おおたしゅぞう

JUNMAI

蔵元の名を冠した純米酒

haru-hayakawa-syuzo

par 合名会社 早川酒造

JUNMAI

田光

par 合名会社 早川酒造

JUNMAI_GINJO

特約店限定銘柄。より洗練された味わい

早春 純米生酒 夏酒

par 合名会社 早川酒造

JUNMAI

夏季限定の爽やかな生酒

鉾杉

par 河武醸造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

伊勢神宮神域の杉の神木にちなんだ代表銘柄

式 SHIKI

par 河武醸造株式会社

JUNMAI_GINJO

世界で唯一の希少酒米「弓形穂」を使用

鉾杉 伊勢志摩

par 河武醸造株式会社

JUNMAI

伊勢志摩サミットにちなんだ純米酒

Unknown

par 橋本酒造場

JUNMAI

Unknown

par 橋本酒造場

JUNMAI_DAIGINJO

Unknown

par 橋本酒造場

JUNMAI_GINJO

Unknown

par 橋本酒造場

JUNMAI

おかげさま

par 株式会社伊勢萬

JUNMAI_DAIGINJO

江戸時代の「おかげ参り」にちなんだ代表銘柄

吟醸 おかげさま

par 株式会社伊勢萬

GINJO

華やかな香りの吟醸酒

参宮

par 株式会社伊勢萬

HONJOZO

参宮街道にちなんだ代表銘柄

上げ馬 純米吟醸 山田錦

par 細川酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

地元三重県産山田錦を使用した純米吟醸

上げ馬 純米酒

par 細川酒造株式会社

JUNMAI

三重県産の酒米を使用した定番純米酒

三重路上馬

par 細川酒造株式会社

JUNMAI

有機無農薬の原料を使用したオーガニッククラフトビール

神楽 純米吟醸生酒

par かぐらしゅぞう

JUNMAI_GINJO

フレッシュな香りと味わいの純米吟醸生酒

神亀 純米酒

par かぐらしゅぞう

JUNMAI

2年以上常温熟成。燗酒にして旨みが増す純米酒

神楽 本醸造

par かぐらしゅぞう

HONJOZO

すっきりとした飲み口の本醸造

寒紅梅

par 寒紅梅酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

メインブランド。山田錦を使用した上品な味わい

dai-kankoubai

par 寒紅梅酒造株式会社

JUNMAI

藤堂高虎公

par 寒紅梅酒造株式会社

JUNMAI

津藩の藩祖・藤堂高虎公にちなんだ日本酒

而今 特別純米

par 木屋正酒造合資会社

JUNMAI

而今の代表的な銘柄、伊賀産山田錦使用

而今 純米吟醸

par 木屋正酒造合資会社

JUNMAI_GINJO

精米歩合50%の純米吟醸

而今 純米大吟醸

par 木屋正酒造合資会社

JUNMAI_DAIGINJO

40%まで磨いた最高級品

黒松翁 純米吟醸忍者

par もりもとせんえもんしょうてん

JUNMAI_GINJO

純粋な山田錦の旨みと優しくまろやかなフルーティーさが特徴

黒松翁 大吟醸 生貯蔵酒

par もりもとせんえもんしょうてん

DAIGINJO

華やかな香りと繊細な味わいの大吟醸

黒松翁 純米酒

par もりもとせんえもんしょうてん

JUNMAI

しっかりとした米の旨みと程よい酸味

黒松翁 にごり酒 活性生原酒

par もりもとせんえもんしょうてん

NIGORI

活性にごり酒で、しっかりとした味わいとアルコール度数19度の力強さ

ten-mie-sake-or

par たかはししゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

伊勢の白酒

par たかはししゅぞう

JUNMAI

代々受け継がれる古式製法で造られる伝統的な白濁酒

伊勢の白酒 純米活性酒

par たかはししゅぞう

JUNMAI

活性にごり酒。シュワシュワとした微発泡感

三重の寒梅 純米大吟醸

par 丸彦酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

三重県産山田錦100%使用の最高級品

noume-junjo-mienokanbai

par 丸彦酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

三重の寒梅 神の穂 大吟醸

par 丸彦酒造株式会社

DAIGINJO

三重県産酒造好適米「神の穂」を使用した大吟醸

宮の雪

par 株式会社宮﨑本店

JUNMAI_DAIGINJO

代表銘柄。宮廷の雪のような純白さを表現

宮の雪 純米酒 本生

par 株式会社宮﨑本店

JUNMAI

販売店限定の生酒

宮の雪 純米吟醸

par 株式会社宮﨑本店

JUNMAI_GINJO

華やかな香りと深い味わい

るみ子の酒

par 森喜酒造株式会社

JUNMAI

漫画「夏子の酒」の作者・尾瀬あきら氏がラベルデザインを手がけた純米酒

るみ子の酒 活性にごり生原酒

par 森喜酒造株式会社

NIGORI

テレビで「爆発する酒」として話題になった活性にごり酒

par 森喜酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

代表・森喜英寿氏の名を冠した純米大吟醸

妙の華

par 森喜酒造株式会社

JUNMAI

創業者が法華経から命名した伝統銘柄

Unknown

par 中井酒造場

JUNMAI

mie-nishiki-junmai

par 中井酒造場

JUNMAI

Unknown

par 中井酒造場

JUNMAI_GINJO

Unknown

par 中井酒造場

FUTSUSHU

Unknown

par 中井酒造場

FUTSUSHU

八千代

par おがわほんけ

DAIGINJO

千代に八千代にの願いを込めた伝統銘柄

par おがわほんけ

JUNMAI_GINJO

純米吟醸。濃醇な飲み口と若干の酸を感じさせる爽やかな味わい

豊津郷なま

par おがわほんけ

JUNMAI

純米生酒。フレッシュで爽やかな味わい

青雲

par 合資会社後藤酒造場

JUNMAI_DAIGINJO

豊かな香りと爽やかな後味が特徴の代表銘柄。

久波奈

par 合資会社後藤酒造場

JUNMAI_GINJO

「山田錦」と「神の穂」を使用し、長期低温発酵で醸した酒。

かれがわ

par 合資会社後藤酒造場

JUNMAI

桑名市多度町香取で栽培された「五百万石」を使用した純米酒。

ginjo-sake-seiun

par 合資会社後藤酒造場

GINJO

junmai-sake-seiun

par 合資会社後藤酒造場

JUNMAI

par 合資会社後藤酒造場

JUNMAI

季節限定の限定酒。

kyu-sawasa

par さわさしゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

参宮 純米吟醸 アンプレヴュ

par さわさしゅぞう

JUNMAI_GINJO

フランス語で「予期せぬ」を意味する純米吟醸

みのわ

par さわさしゅぞう

JUNMAI

地元向けの純米酒

作 純米酒

par 清水清三郎商店株式会社

JUNMAI

三重県産神の穂を使用した純米酒

作 純米吟醸

par 清水清三郎商店株式会社

JUNMAI_GINJO

山田錦50%精米の純米吟醸

作 純米大吟醸

par 清水清三郎商店株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

山田錦40%精米の最高級品

par 清水清三郎商店株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

SAKE COMPETITION純米酒部門で史上初の1位・2位独占を達成した銘柄

kawa-suzukagawa

par 清水清三郎商店株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

作 純米吟醸

par 清水清三郎商店株式会社

JUNMAI_GINJO

バランスの良い味わいの純米吟醸

鈿女

par いとうしゅぞう

JUNMAI_DAIGINJO

代表銘柄。日本神話の天鈿女命にちなんだ名前

日本華

par いとうしゅぞう

JUNMAI_GINJO

華やかな香りと味わいの純米吟醸

男山

par いとうしゅぞう

JUNMAI

灘の銘酒より商標購入。伝統の味を守る

Unknown

par 株式会社タカハシ酒造

JUNMAI

Unknown

par 株式会社タカハシ酒造

JUNMAI

瀧自慢

par 瀧自慢酒造

JUNMAI_DAIGINJO

伊勢志摩サミットで乾杯酒・晩餐酒に選ばれた代表銘柄

junjo-takijiman

par 瀧自慢酒造

JUNMAI_GINJO

瀧自慢 辛口純米

par 瀧自慢酒造

JUNMAI

キレのある辛口純米酒

ten-ten-iti

par 早川酒造部

JUNMAI_DAIGINJO

天慶

par 早川酒造部

JUNMAI_GINJO

天からの慶びの贈り物という意味を込めた銘柄

par 早川酒造部

JUNMAI

朝明川にちなんだ純米酒

若戎

par 若戎酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

蔵の代表銘柄。フルーティーで華やかな香り

義左衛門

par 若戎酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

創業者の名を冠した特別な銘柄

shin-wakaebis

par 若戎酒造株式会社

JUNMAI

若戎 純米吟醸 神の穂

par 若戎酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

三重県産酒造好適米「神の穂」100%使用

Frequently Asked Questions about Mie Sake

Have more questions? Feel free to contact us.