明治41年(1908年)創業の秋田酒造株式会社は、秋田市新屋元町に位置し、「秋田晴」「酔楽天」などの銘柄を製造。国の登録有形文化財である母屋・仕込蔵・洋館を持ち、伝統的な和釜と甑を使用。敷地内に湧く天然の湧水「長寿の泉」を100%使用し、伝統の技と最新の技術を融合した酒造りを行う。全国新酒鑑評会金賞を複数回受賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024金賞受賞など、数々の受賞歴を持つ。
明治41年(1908年)、初代川口新助が網元として成功を収めた後、「まるちょうさん」の屋号で國萬歳酒造を創業。当時の秋田税務署長菊地園氏より10月15日付で200石の製造免許を許可された。昭和44年(1969年)、瓶詰・販売会社として秋田酒造株式会社を設立。平成24年(2012年)10月1日、両社が合併し現在の秋田酒造株式会社となる。「秋田晴」は会社設立時に一般公募で決定された名前で、秋田の地酒発祥の地とも言われる新屋の伝統を受け継ぐ。1988年に誕生した「酔楽天」は、唐の詩人白楽天(白居易)に由来し、秋田県の大吟醸造りの先駆けとなった。母屋・仕込蔵・洋館は国の登録有形文化財として、新屋旧街道のランドマークとなっている。代々受け継がれる家付き酵母が、秋田晴独特の味わいを生み出し、全国・地方の鑑評会で数々の賞を受賞。伝統を守りながらも、新しい挑戦を続ける秋田を代表する酒蔵の一つ。
秋田酒造では酒蔵見学を実施しており、国の登録有形文化財である母屋・仕込蔵・洋館を見学できます。明治41年(1908年)創業の歴史ある酒蔵で、伝統的な和釜と甑を使用した酒造りを間近で見ることができます。敷地内に湧く天然の湧水「長寿の泉」を100%使用した、伝統の技と最新の技術を融合した酒造りを学べます。新屋旧街道のランドマークとして、文化的価値の高い建物と伝統的な酒造りを体験できます。代々受け継がれる家付き酵母が生み出す秋田晴独特の味わいについても学ぶことができます。見学の詳細については公式サイトまたは電話でお問い合わせください。
秋田酒造は全国・地方の鑑評会で数々の賞を受賞しています。2024年の主な受賞歴として、全国新酒鑑評会金賞、秋田県清酒品評会噹醸酒の部県知事賞首席、東北清酒鑑評会噹醸酒の部優等賞を受賞。さらに「大噹醸 秋田晴」はワイングラスでおいしい日本酒アワード2024金賞を受賞し、国際的な評価も得ています。明治41年創業以来、100年以上にわたって伝統を守りながらも、新しい挑戦を続ける秋田を代表する酒蔵の一つとして、高い技術力と品質が評価されています。
〒010-1654 秋田市新屋元町23-28