綾杉酒造場は寛政5年(1793年)に福岡市天神で創業し、228年間にわたって福岡の日本酒文化を支えた歴史的酒蔵。香椎宮の御神木「綾杉」から命名された由緒ある銘柄は、江戸時代には福岡藩主黒田家の御用酒として珍重された。筑後川水系の清冽な地下水と福岡県産「夢一献」を使用し、米の旨味を最大限に引き出す伝統製法で高品質な日本酒を醸造。令和3年(2021年)12月に惜しまれつつ閉場したが、創業地・天神の「酒のぎゃらりい・綾杉」は現在も営業を継続し、福岡の日本酒文化の発信拠点として重要な役割を果たしている。
綾杉酒造場は寛政5年(1793年)、福岡市天神にて創業。店主の祖先が香椎出身であったことから、香椎宮のご神木「綾杉」より名前を頂戴した。綾杉は神功皇后が三韓征伐の際に植えたと伝えられる由緒ある木である。江戸時代には福岡藩主黒田家に酒を納める名誉を担い、地域の名酒として親しまれた。昭和33年(1958年)、天神地区の区画整理に伴い南区塩原に移転し、新たな醸造設備を導入して酒造りを継続。筑後川水系の良質な地下水と、福岡県産「夢一献」を主原料に、伝統的な技法を守りながら酒造りを続けた。しかし、時代の変化と経営環境の悪化により、令和3年(2021年)7月に営業を終了し、同年12月に正式に閉場。228年の歴史に幕を閉じた。閉場後も、創業の地である天神1丁目15-22に「酒のぎゃらりい・綾杉」は引き続き営業を続け、福岡の酒文化を伝える役割を担っている。ギャラリーでは福岡県内の優れた日本酒を紹介し、酒にまつわる文化的な作品も展示している。
綾杉酒造場は2021年12月に閉場しましたが、創業の地である天神の「酒のぎゃらりい・綾杉」は継続して営業しています。こちらでは福岡県内の優しい日本酒を紹介し、酒にまつわる文化的な作品も展示しています。酒の文化を伝える場として、日本酒愛好家や観光客に愛され続けています。カード決済や発送サービスも対応しています。
寛政5年(1793年)創業から228年間にわたり、江戸時代には福岡藩主黒田家の御用酒として珍重された由緒ある酒蔵でした。香椒宮の御神木「綾杉」から名付けられた歴史的な銘柄として、長年にわたり福岡の日本酒文化を支え続け、地域の名酒として親しまれました。伝統的な技法を守りながら、福岡県産「夢一献」を使用した品質の高い酒造りで評価されていました。
〒810-0001 福岡市中央区天神1丁目15番22号(酒のぎゃらりい・綾杉)