Skip to main content

福岡県福岡県

県庁所在地: 福岡市

九州

九州の玄関口であり、特に博多ラーメンや屋台で有名な素晴らしい食文化を持つ活気ある都市、福岡へようこそ。温暖な気候と豊かな食文化が、風味豊かで力強い日本酒のスタイルを生み出しました。

なぜ福岡県の日本酒は特別なのか

焼酎王国九州にありながら独自の日本酒文化を築いた異色の県。筑後川の豊かな水と博多の食文化が育んだ、濃醇で旨味豊かな個性的な日本酒。

40
酒蔵
106
銘柄
九州
地域

日本酒文化・歴史

歴史年表

1600

黒田如水・長政父子が筑前国に入封。城下町福岡の発展と共に酒造業が隆盛

1688

喜多屋創業。筑後川の良質な水を活用した酒造りが始まる

1870

山口酒造場創業。「庭のうぐいす」の前身となる酒造りを開始

1922

みいの寿創業。三井郡(現・小郡市)で地域密着型の酒造りを展開

1973

「庭のうぐいす」が全国新酒鑑評会で金賞受賞。福岡の日本酒が全国で認知される

2000

「十四代」を手がける高木酒造と福岡の蔵元との技術交流が始まる

地域独自の醸造方法

福岡県の酒造りは、筑後川水系の軟水を活かした優しい口当たりと、博多の濃厚な食文化に合わせた旨味の強い酒質が特徴です。焼酎文化圏でありながら、日本酒では独自の発展を遂げ、甘口から辛口まで幅広いスタイルを持ちます。特に純米酒造りに力を入れる蔵が多く、米の旨味を活かした味わい深い日本酒を醸造しています。

風土・生産情報

地元の酒米品種

山田錦

特徴:
適性:

雄町

特徴:
適性:

夢一献

特徴:
適性:

水源と水質

筑後川水系

種類:

水質:

ミネラル:

英彦山系伏流水

種類:

水質:

ミネラル:

気候が発酵に与える影響

福岡県は温暖な気候で、冬でも比較的温暖です。このため仕込み時期は12月から3月にかけて行われ、温度管理に細心の注意を払います。温暖な気候は酵母の活動を活発にし、発酵の進行が早いため、杜氏の技術力が問われる環境です。

酒質スタイルガイド

代表的な味わいプロファイル

福岡県の日本酒は博多の濃厚な食文化に合わせ、旨味が強くコクのある味わいが特徴です。筑後川の軟水により口当たりは優しく、米の甘味と適度な酸味のバランスが良い酒質です。香りは穏やかで、食事を引き立てる食中酒として設計されています。

日本酒度範囲

辛口甘口
-2+6

酸度範囲

1.11.8

温度別の提供推奨

熱燗(50-55℃)

熱燗

博多の水炊きや辛子明太子と共に

純米酒
ぬる燗(40-45℃)

ぬる燗

がめ煮や筑前煮などの郷土料理と

特別純米酒
常温(20℃)

常温

博多の新鮮な魚介類と

純米吟醸酒
冷酒(5-10℃)

冷酒

食前酒として、または軽い前菜と

大吟醸酒

フレーバーホイール

プライマリー

3
強度
米の旨味
乳酸

セカンダリー

2
強度
バナナ
洋梨
蜂蜜

ターシャリー

1
強度
ナッツ
バター
スパイス

料理ペアリングマトリクス

郷土料理とのペアリング

おすすめ:

おすすめ:

おすすめ:

おすすめ:

季節の食材ペアリング

注目の酒蔵

この地域の代表的な酒蔵をご紹介します。伝統と革新を融合した酒造りの魅力をお楽しみください。

季節のおすすめ

春のおすすめ

春の訪れを告げるうぐいすのように、華やかで清らかな香りの限定生酒

福岡県の酒蔵

旭菊酒造株式会社

福岡県九州

1900年(明治33年)創業、旭日と日本の象徴・菊から命名。福岡県久留米市三潴町壱町原403に位置し、筑紫平野と筑後川の恵みを受ける筑後地方の酒どころ。1994年から糸島市二条の無農薬山田錦を使用、蔵人が田植えから参加。伝統的な米の旨みと食中酒にこだわり、特に燗酒を推奨。日本酒本来の米の旨味を大切にした純米酒造りに専念。

銘柄:

kiku-junshu-asahikiku旭菊 無農薬山田錦+1 more
酒蔵を見る

旭松酒造株式会社

福岡県九州

大正5年(1916年)創業。福岡県八女市黒木町黒杘36に位置し、黒木の大藤へ続く「鯉の泳ぐ通り」沿いに立つ酒蔵。矢部川源流の清冽な伏流水を使用し、軟水の特性を活かした飲み口の良い酒を醸造。伝統的な寒仕込みと槽しぼり製法を守り、代々受け継がれた技術で丁寧な酒造りを行う。現在の社長は松木道氏。

銘柄:

旭松 純米大吟醸旭松 大吟醸+1 more
酒蔵を見る

綾杉酒造場(廃業)

福岡県九州

綾杉酒造場は寛政5年(1793年)に福岡市天神で創業し、228年間にわたって福岡の日本酒文化を支えた歴史的酒蔵。香椎宮の御神木「綾杉」から命名された由緒ある銘柄は、江戸時代には福岡藩主黒田家の御用酒として珍重された。筑後川水系の清冽な地下水と福岡県産「夢一献」を使用し、米の旨味を最大限に引き出す伝統製法で高品質な日本酒を醸造。令和3年(2021年)12月に惜しまれつつ閉場したが、創業地・天神の「酒のぎゃらりい・綾杉」は現在も営業を継続し、福岡の日本酒文化の発信拠点として重要な役割を果たしている。

銘柄:

綾杉 純米酒
酒蔵を見る

筑紫の誉酒造

福岡県九州

明治30年(1897年)創業、九州最大の穀倉地帯・筑紫平野を流れる筑後川の恵みを受けた久留米市城島町の酒蔵。木製の甑(こしき)を使った伝統的な米蒸しや、30℃の麹室での麹造りなど、明治から受け継がれた手造り製法を守る。代表銘柄「筑紫の誉」「国菊」の日本酒に加え、甘酒、味噌、奈良漬も製造。5月5日から7月5日までは、座敷で筑後川名物のエツ料理を提供する特別なサービスも実施。

銘柄:

筑紫の誉 極醸酒筑紫の誉 大吟醸酒+2 more
酒蔵を見る

千年乃松酒造

福岡県九州

安政2年(1855年)創業、北野天満宮の門前町として栄えた久留米市北野町に根を下ろした歴史ある酒蔵。「千年乃松」の銘柄は、筑後川の古名「千歳川」と永遠の緑を表す松を組み合わせ、長寿への願いを込めたもの。伝統的な槽搾り(ふなしぼり)による丁寧な酒造りと、スパークリング日本酒や花を使ったリキュールなど革新的な商品開発でも注目を集めた。2019年6月より営業を休止している。

銘柄:

千年乃松 生酒千年乃松 スパークリング+1 more
酒蔵を見る

株式会社高橋商店

福岡県九州

享保2年(1717年)創業、300年以上の歴史を刻む蔵元。初代高橋右衛門が米どころ八女で造り酒屋を開業し、10代目繁太郎が大正15年に会社組織に改組。銘柄『繁桝』は繁太郎の『繁』の字と、酒を量る桝が益々繁栄するようにとの願いを込めて命名。筑後川水系の清らかな水と八女の良質な米を使用し、伝統的な手造りによる酒造りを継承。

銘柄:

繁桝 純米大吟醸繁桝 特別純米+1 more
酒蔵を見る

光酒造

福岡県九州

1959年(昭和34年)、明治45年創業の光安酒造株式会社から分社独立し本格焼酎の製造販売を開始。福岡県粕屋郡粕屋町長者原東に位置し、博多駅や福岡空港から近く、工場裏手にJR単線(篠栗線、福北ゆたか線)が走る長閑な蔵元。代表銘柄「博多小女郎(はかたこじょろう)」は江戸時代の近松門左衛門作人形浄瑠璃「博多小女郎浪枕」より命名。博多焼酎造りの伝統的な酒造法と研鑽した貯蔵法を駆使し、杠氏の創意工夫を加え、常に「ほんもん(博多弁で本物という意味)」を目指した本格焼酎を造り続けている。特に「吟醸磨き」は麦を50%精麦した清酒の大吟醸並みの贅沢な麦焼酎で、福岡県酒類鑑評会で6度の金賞受賞。

銘柄:

初光
酒蔵を見る

花関酒造

福岡県九州

明治26年(1893年)、許斐儀七により福岡市中央区(当時の船町)に創業。当初は「此乃美」の銘柄で営業していたが、昭和時代に「花の関」に改名。1966年に良質な水を求めて太宰府市観世音寺に移転。赤レンガ造りの革新的な建築と伝統的な醸造法で知られる。

銘柄:

本醸造酒 花の関
酒蔵を見る

比翼鶴酒造

福岡県九州

1895年(明治28年)創業、中国の詩「長恨歌」の「比翼の鳥」から命名、夫婦円満を象徴。わずか8人で米磨きから瓶詰めまで全工程を担当。福岡産米と筑後川の地下200mの伏流水を使用。1898年パリ万博金賞、近年も連続金賞受賞。「幸せの酒」として婚礼に人気。

銘柄:

比翼鶴 純米酒上撰 比翼鶴+2 more
酒蔵を見る

池亀酒造株式会社

福岡県九州

明治8年(1875年)に蒲池源蔵により創業された6代続く老舗酒蔵で、「時代に寄り添う酒造り」を哲学としています。代表銘柄「黒兜」は、通常焼酎用の黒麹を使用した全国的にも珍しい純米吟醸酒で、イチゴのような甘い吟醸香と生果実を思わせる爆やかな酸味が特徴です。ワイン・アドヴォケイト誌でパーカーポイント90点を獲得し、日本を代表する日本酒に選出されています。伝統的な酒造りを守りながら、革新的な商品開発と時代に寄り添った酒造りを続けています。

銘柄:

黒兜池亀 大吟醸+1 more
酒蔵を見る

石蔵酒造

福岡県九州

福岡市博多に唯一残る現役の酒蔵。1871年(明治4年)創業、白壁土蔵にレンガの煙突という歴史的建造物は2011年に国の登録有形文化財に指定。「博多百年蔵」として知られ、福岡では珍しい通年醸造を行い、一年中新鮮な酒を提供している。

銘柄:

水景色
酒蔵を見る

株式会社いそのさわ

福岡県九州

明治26年(1893年)創業、130年以上の歴史を誇る福岡県うきは市浮羽町の老舗酒造。創業者高木喜三郎の父「磯吉」と母「澤」の名前から「いそのさわ」と命名。うきは市は全国的に「上水道がない街」として有名で、全住民が井戸水や山水を使用する恵まれた水環境にある。現在の年間生産量は約4,000石(約72万リットル)で、うきは市に残る唯一の日本酒蔵。2022年には酒蔵に併設した宿泊施設「酒宿いそのさわ」をオープンし、日本酒飲み放題の宿泊体験を提供している。

銘柄:

sake-isonosawasake-isonosawa-2
酒蔵を見る

株式会社伊豆本店

福岡県九州

享保2年(1717年)に黒田藩から酒造株を賜り、福岡・宗像の地で酒造りを開始した12代にわたり307年の歴史を積み重ねてきた老舗の酒蔵です。九州で唯一「亀の尾」米を使用した日本酒を製造し、約20種類の商品を展開しています。亀の尾と壽限無が代表銘柄で、控えめな香りと品のある飲み口が特徴の食中酒です。2024年4月に久原本家グループの子会社となり、新たな発展へと歩みを進めています。

銘柄:

純米大吟醸 亀の尾玄宰+1 more
酒蔵を見る

寒北斗酒造

福岡県九州

1729年(享保14年)に玉の井酒造として創業、2011年に寒北斗酒造に改名。嘉麻市に位置し、馬見山を源流とする嘉麻川の伏流水を使用。1985年に福岡を代表する酒として「寒北斗」を開発。純米大吟醸はJR九州「ななつ星」で提供される。

銘柄:

寒北斗 純米大吟醸 吟遊寒北斗 純米酒+1 more
酒蔵を見る

森山酒造

福岡県九州

森山酒造は〒838-0115 福岡県小郡市大保1067-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

月の桂純米吟醸 初しぼり+1 more
酒蔵を見る

片岡酒造場

福岡県九州

明治31年(1898年)創業の伝統ある酒蔵。福岡県で唯一名水百選に選ばれた岩屋湧水の軟水を使用し、代々受け継がれた伝統技法で酒造りを行っています。代表銘柄は「福稲」「寳珠山」「小石原」など。東峰村は小石原焼で有名な窯業が盛んな山間の村で、自然豊かな環境の中で丁寧な酒造りを続けています。

銘柄:

宝珠山 純米吟醸東峰一献+1 more
酒蔵を見る

勝屋酒造

福岡県九州

1790年(寛政2年)、唐津街道の赤間宿に創業し、230年以上にわたり伝統的な手造りの酒造りを継承。代表銘柄「楢の露」は宗像大社の御神木・楢の木に由来。本館と煙突は国の登録有形文化財に指定され、4〜5人の少人数で丁寧な酒造りを続けている。

銘柄:

楢の露沖ノ島+1 more
酒蔵を見る

菊美人酒造株式会社

福岡県九州

享保20年(1735年)創業、289年の歴史を誇る福岡県みやま市の老舗酒蔵。『心をかわす歓びを広める』を理念とし、伝統的な手造りの製法を守りながら現代の味覚に合う日本酒を醸造しています。看板商品の『菊美人』は詩人・北原白秋の実姉が先代社長夫人であった縁から、白秋が命名し墨書きした文字がラベルに使用されています。機械に頼らない手搾りにこだわり、現代設備も導入して品質向上に努めています。

銘柄:

菊美人 大吟醸菊美人 特別純米 艶乙女+1 more
酒蔵を見る

喜多屋

福岡県九州

文政3年(1820年)、木下斉吉氏により創業された八女市の歴史ある酒蔵。「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という理念のもと、IWC2013でチャンピオン・サケを受賞するなど国際的に高い評価を受けている。福岡県糸島産山田錦をはじめとする地元産原料と伝統的な醸造法を組み合わせている。

銘柄:

大吟醸 極醸 喜多屋純米大吟醸 寒山水
酒蔵を見る

柳川酒造株式会社

福岡県九州

明治23年(1890年)創業の歴史ある酒蔵で、元々は目野酒造として運営されていましたが、2018年に柳川酒造株式会社として再立しました。柳川市唯一の日本酒蔵として、筑後川河口付近の貝殻層の地下水を使用して日本酒を醸造しています。この水はミネラル豊富で鉄分や細菌が少なく、酒造りに最適です。代表銘柄「国の寿」は国の平和と発展を願って命名されました。

銘柄:

国の寿 純米大吟醸国の寿 純米吟醸+1 more
酒蔵を見る

大里酒造

福岡県九州

天保年間(1830-1844年)創業。福岡県嘉麻市大隈551番地に位置し、「酒蔵通り」に立つ酒蔵。代表銘柄「黒田武士」は、黒田武士を謳えた民謡「酒は飲め飲め」にちなむ。機械のみに頼らず、米の質感や気候の微妙な変化に対応する「気配りの手造り」を守り続ける。直売店「黒田武士の館」を併設。第8回福岡県酒類鑑評会金賞受賞の大吟醸、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022・2023金賞受賞のK Nextなどを製造。

銘柄:

黒田武士 純米酒又兵衛
酒蔵を見る

林龍平酒造場

福岡県九州

天保8年(1837年)創業の林龍平酒造場は、福岡県京都郡みやこ町に位置する京築地区唯一の造り酒屋です。英彦山系の伏流水を仕込み水として使用し、代表銘柄「九州菊」を製造しています。昭和10年に「若草」から「九州菊」に銘柄を変更し、以来約90年にわたって地域に愛される地酒として親しまれています。米の旨味と爽やかな飲み口を大切にした酒造りを心がけ、健康的で楽しく飲み味わっていただけるお酒を広めることを理念としています。

銘柄:

九州菊 純米大吟醸 歓びの絆九州菊 本醸造+1 more
酒蔵を見る

萬年亀酒造株式会社

福岡県九州

明治25年(1892年)創業の萬年亀酒造は、福岡県久留米市三潴町に位置する西日本唯一の玄米日本酒製造蔵。伝統的な日本酒造りと革新的な製法を融合させ、玄米の持つ生命力と栄養価値を最大限に活かした「琥珀のつぶやき」や、独自のドリップ製法で醸造する「大吟醸ふくろこし」など、健康志向と高品質を両立させた日本酒を製造。久住山系の清冽な天然地下水を使用し、平成9年には全国新酒鑑評会で金賞を受賞するなど、その品質は全国的に高く評価されている。

銘柄:

玄米日本酒大吟醸ふくろこし+2 more
酒蔵を見る

みいの寿

福岡県九州

1922年(大正11年)創業。米穀商から酒造業に転身した歴史を持つ。福岡県三井郡大刀洗町に位置し、平安時代からの古い湧き井戸3つがあることから三井郡と呼ばれるようになった土地で、その地名と「寿」を合わせた「三井の寿」を銘柄とする。漫画「スラムダンク」の登場人物・三井寿の名前の由来となったことでも有名。作者の井上雄彦氏が「三井の寿」のファンであり、スリーポイントシューターのキャラクターにこの酒の名を付けた。蔵元専務・井上宰継氏のモットーは「0杯を一杯に」で、「科学と情熱とセンス」をキーワードに、恋瀬原川の地下86mの伏流水を使用した酒造りを行う。ワイン酵母の使用や山廃仕込みなどバラエティ豊かな酒造りで、生産量の90%以上が特定名称酒、その大半が純米酒というこだわりの造りを実践。

銘柄:

クアドリフォリオポルチーニ+1 more
酒蔵を見る

瑞穂菊酒造

福岡県九州

瑞穂菊酒造は明治元年(1868年)に福岡県飯塚市で創業した150年以上の歴史を誇る老舗酒蔵。筑豊地域の大将陣山と穂波川上流域の豊かな自然環境に恵まれ、歴史的なレンガ煙突が目印となっている。地元契約農家との強固なパートナーシップのもと、代表銘柄「一鳥万宝」では環境に優しい合鴨農法による無農薬米を100%使用。純米酒造りに特化し、地域の風土と米の旨味を最大限に引き出す伝統的な製法で、現代の健康志向にも応える高品質な日本酒を醸造している。

銘柄:

一鳥万宝運大吉+1 more
酒蔵を見る

無法松酒造有限会社

福岡県九州

北九州市小倉南区の「平尾台」付近にある老舗の酒蔵で、福智山系の水や厳選された酒米を使用した清酒「無法松」を製造しています。小倉生まれで玄海育ち・郷土が生んだ一級品の味として地元で愛されています。毎日酒から特別純米、吟醸、純米大吟醸まで幅広いラインナップを揃え、山田錦、五百万石、夢一献などの酒米を使用して造られています。

銘柄:

無法松 純米大吟醸無法松 吟醸+1 more
酒蔵を見る

山口酒造場

福岡県九州

1832年(天保3年)、5代目山口利七が毎日庭に飛来するうぐいすを見て酒造りを決意し創業。北野天満宮のお膝下に位置し、伝統技術と最新の発酵理論を融合。「庭のうぐいす」は香り・甘み・酸味の調和が特徴。築260年の母屋に小売販売所を併設。

銘柄:

庭のうぐいす鶯とろ
酒蔵を見る

大賀酒造

福岡県九州

延宝元年(1673年)創業、福岡県最古の酒蔵として350年以上の歴史を誇る。筑紫野市に位置し、宝満山の伏流水を自社敷地内の井戸から汲み上げ、糸島産山田錦をはじめとする福岡県産の高品質な酒米を使用。伝統的な手造り製法を守り、小規模ながら丁寧な酒造りを心がける。代表銘柄「玉出泉」「大賀」「筑紫野」を通じて、伝統の味を現代に伝えている。

銘柄:

玉出泉三重大学+1 more
酒蔵を見る

溝上酒造

福岡県九州

1844年(弘化元年)に大分県中津市で創業、1931年に皿倉山麓の清水を発見し北九州市に移転。元は「鶴天心」だった代表銘柄「天心」は、北九州産米と皿倉山の湧水のみで醸造。2024年に創業180周年を迎え、市から感謝状を受領。

銘柄:

天心皿倉+1 more
酒蔵を見る

小林酒造本店

福岡県九州

小林酒造本店は寛政4年(1792年)に福岡県宇美町で創業した230年以上の歴史を誇る老舗酒蔵。代表銘柄「萬代」は二代目が発見した亀に似た奇石から「亀は万年」の故事に因んで命名された縁起の良い日本酒。福岡県で唯一「立春朝搾り」に参加する蔵元として、立春の早朝に搾りたての新酒を届ける伝統行事を継承。三郡山系の清冽な伏流水と糸島産・水間産の厳選された地元米を使用し、8代目当主・石蔵理介杜氏のもと、伝統技術と現代的感性を融合させた高品質な日本酒を醸造している。

銘柄:

隠岐誉大吟醸竹滴+1 more
酒蔵を見る

清力酒造株式会社(廃業)

福岡県九州

明治9年(1876年)に創業され、福岡県大川市鐘ヶ江に所在していた老舗酒造。酒名「清力」は、所有していた船の名前が「清力丸」だったことから命名された。筑後川水系の伏流水を仕込み水に使用し、山田錦などの良質な酒米で酒造りを行っていた。辛口を中心とした酒質で、蔵のキャッチコピーは「しみじみと男心が通う酒」であった。平成8年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞するなど、高い技術力を誇っていたが、2016年に自己破産により廃業。現在は蔵内堂が事業を継承している。

銘柄:

sake-seirikisake-seiriki-2
酒蔵を見る

篠崎

福岡県九州

江戸時代後期に平松村(現朝倉市)で創業。日本酒、焼酎、甘酒、リキュールを製造。日本酒に最もふさわしい名として選ばれた「国菊」で有名。長期熟成麦焼酎「千年の眠り」、樫樽で6年以上熟成させたウイスキー風の「朝倉」でも知られる。

銘柄:

国菊 純米大吟醸国菊 にごり酒+2 more
酒蔵を見る

有限会社白糸酒造

福岡県九州

日本有数の山田錦産地である糸島市に位置し、1855年(安政2年)創業。「山田錦の田圃に囲まれた酒蔵」という地の利に恵まれ、1989年から地元産米での酒造りを開始。「田中六五」(田んぼの真中の意)を代表銘柄とし、木槽に重石を使用する伝統的なハネ木搾りを守る全国でも稀少な蔵元。

銘柄:

田中六五田中六五 生
酒蔵を見る

朝倉酒造株式会社

福岡県九州

1933年(昭和8年)創業。福岡県朝倉市三奈木字川原4408に位置する酒蔵。主力銘柄「三吉正宗」を中心に日本酒製造を行う。2006年にアシードグループに吸収合併され、2016年に朝倉酒造株式会社として独立子会社化。現在はG-Lionグループ傘下で、伝統的な醸造技術を継承しながら酒造りを続けている。朝倉市ののどかな田園風景の中で、地元福岡県産の米を使用した酒造りを行う。

銘柄:

三吉正宗
酒蔵を見る

浜地酒造杉能舎

福岡県九州

糸島半島の中央に位置し、1870年(明治3年)に浜地新九郎により創業。「杉能舎」の名は、初代が能を愛し杉材で能舞台を建てたことに由来する。伝統的な日本酒だけでなく、北部九州初のビール製造免許を取得し、世界大会で金賞を受賞するクラフトビールなど、「遊び心を忘れない」という理念のもと革新的な商品を生み出している。

銘柄:

杉能舎 純米酒杉能舎クラフトビール+1 more
酒蔵を見る

鷹正宗

福岡県九州

鷹正宗株式会社は天保年間(1830-1844年)に福岡県久留米市で創業した190年以上の歴史を持つ酒蔵。1989年から福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)の公認日本酒として、プロ野球ファンと日本酒愛好家の架け橋となってきた。「いい酒、いい顔、タカマサムネ。」のスローガンのもと、伝統的な日本酒と焼酎の製造を続け、地域のスポーツ文化と日本酒文化の融合に貢献。2023年6月に民事再生法の適用を申請したが、その歴史的価値と文化的意義は今なお地域に息づいている。

銘柄:

丸眞正宗
酒蔵を見る

豊村酒造

福岡県九州

1874年(正式には1875年)、海上交通の要所・津屋崎に創業。明治時代には福岡県最大の清酒生産量を誇った。代表銘柄「豊盛」は地元で愛される地酒として継続。2024年、旧醸造場施設が国の重要文化財に指定され、明治期の酒造施設として貴重な建造物群を保有。

銘柄:

豊盛 原酒若盛 純米酒+1 more
酒蔵を見る

若波酒造合名会社

福岡県九州

大正11年(1922年)創業、100年以上の歴史を持つ福岡県大川市の老舗酒造。蔵のコンセプトは「味の押し波・余韻の引き波」で、蔵脇を流れる筑後川のように「若い波を起こす」という想いから「若波」と命名された。福岡県内で唯一の女性杜氏である今村祐香氏が醸造を担当し、4代目蔵主今村開一郎氏、杜氏庄司貴浩氏と共に酒造りに取り組んでいる。福岡県内に2名しかいない「清酒専門評価員」が2名在籍するなど、高い技術力を誇る。週に2本のタンクのみという丁寧な仕込みで、仕込み期間中は毎週大掃除を行うなど、徹底した品質管理を実践している。

銘柄:

sake-wakanamisake-wakanami-2+1 more
酒蔵を見る

若竹屋酒造場

福岡県九州

1699年(元禄12年)初代伝兵衛により創業、久留米・八女地区最古の酒蔵。現在14代目、「子孫から預かった事業」という家訓を継承。豊臣秀吉も賞賛した室町時代の「博多練酒」や元禄期のシェリー酒風の酒を再現。創業以来同じ井戸から80年かけて濾過された山水を使用。

銘柄:

shu-wakatakeya若竹屋伝兵衛 復育元禄の酒+1 more
酒蔵を見る

山の壽酒造

福岡県九州

1818年(文政元年)、地主・山口清兵衛が農業以外の地場産業創出のため創業。1991年の台風で全壊後再建。2017年、8代目・片山郁代(37歳)が大改革を実施。30歳以下の若手チームで運営し、200年以上の伝統と「泡沫発酵法」等の革新を融合。

銘柄:

山の壽 純米大吟醸 山田錦38ヤマノコトブキ フリークス+1 more
酒蔵を見る

福岡県の日本酒

kiku-junshu-asahikiku

by 旭菊酒造株式会社

JUNMAI

旭菊 無農薬山田錦

by 旭菊酒造株式会社

JUNMAI

Made with pesticide-free Yamada Nishiki from Itoshima, brewery workers involved in cultivation

旭菊 銀生にごり酒

by 旭菊酒造株式会社

JUNMAI

Cloudy sake with silver-white appearance

旭松 純米大吟醸

by 旭松酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

華やかな香りと繊細な味わい

旭松 大吟醸

by 旭松酒造株式会社

DAIGINJO

フルーティーな香りとキレのある後味

清酒旭松 特選 本醸造

by 旭松酒造株式会社

HONJOZO

濃厚でしっかりとした味わいの食中酒

綾杉 純米酒

by 綾杉酒造場(廃業)

JUNMAI

Made with Fukuoka's Yume Ikken rice, focusing on rice's natural umami

筑紫の誉 極醸酒

by 筑紫の誉酒造

JUNMAI

Top-tier sake showcasing the brewery's finest techniques

筑紫の誉 大吟醸酒

by 筑紫の誉酒造

DAIGINJO

Named after 'Chikushi Jiro,' another name for Chikugo River

筑紫の誉 特別純米酒

by 筑紫の誉酒造

JUNMAI

Special pure rice sake with traditional character

国菊

by 筑紫の誉酒造

JUNMAI

Second brand representing national pride

千年乃松 生酒

by 千年乃松酒造

JUNMAI

Traditional unpasteurized sake made with fune-shibori pressing

千年乃松 スパークリング

by 千年乃松酒造

JUNMAI

Low-alcohol sparkling sake, one of their innovative products

コスモス花スパークリング

by 千年乃松酒造

JUNMAI

Pink sparkling liqueur infused with cosmos flowers

繁桝 純米大吟醸

by 株式会社高橋商店

JUNMAI_DAIGINJO

華やかな香りとバランスの良い旨味

繁桝 特別純米

by 株式会社高橋商店

JUNMAI

しっかりとした米の旨味、料理に合う万能食中酒

繁桝 吟のさと 純米吟醸

by 株式会社高橋商店

JUNMAI_GINJO

フルーティーな香りと軽快な味わい

初光

by 光酒造

JUNMAI

蔵の名を冠した定番酒

本醸造酒 花の関

by 花関酒造

HONJOZO

Classic honjozo sake representing the brewery's traditional style

比翼鶴 純米酒

by 比翼鶴酒造

JUNMAI

Award-winning junmai, often given as 'sake of happiness' for weddings

上撰 比翼鶴

by 比翼鶴酒造

HONJOZO

4-time consecutive gold medal winner, premium everyday sake

ume-hiyokutsuru

by 比翼鶴酒造

JUNMAI

連理

by 比翼鶴酒造

JUNMAI

Named after 'intertwined branches,' perfect for celebrations

黒兜

by 池亀酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

Revolutionary sake using black koji, creating unique strawberry-like aromas

池亀 大吟醸

by 池亀酒造株式会社

DAIGINJO

6-time consecutive gold medal winner at Fukuoka competition

ゼリー梅酒

by 池亀酒造株式会社

JUNMAI

Japan's first jelly plum wine, showcasing brewery's innovation

水景色

by 石蔵酒造

GINJO

1999年発売、すし米を使用した純米吟醸

sake-isonosawa

by 株式会社いそのさわ

JUNMAI

sake-isonosawa-2

by 株式会社いそのさわ

GINJO

純米大吟醸 亀の尾

by 株式会社伊豆本店

JUNMAI_DAIGINJO

Made with 100% Munakata-grown Kame no O rice, the only such sake in Kyushu

玄宰

by 株式会社伊豆本店

JUNMAI_GINJO

会津藩の功労者・田中玄宰の名を冠した銘柄

亀の尾 特別本醸造

by 株式会社伊豆本店

HONJOZO

Special honjozo featuring the unique character of Kame no O rice

寒北斗 純米大吟醸 吟遊

by 寒北斗酒造

JUNMAI_DAIGINJO

Premium sake served on JR Kyushu's luxury cruise train 'Seven Stars in Kyushu'

寒北斗 純米酒

by 寒北斗酒造

JUNMAI

The brewery's standard junmai representing Fukuoka's sake culture

寒北斗 本醸造

by 寒北斗酒造

HONJOZO

Classic honjozo style, popular among both men and women

月の桂

by 森山酒造

JUNMAI

The brewery's flagship sake named after the laurel tree on the moon

純米吟醸 初しぼり

by 森山酒造

JUNMAI_GINJO

First pressing of the season, available during brewery opening

蔵開放限定 しぼりたて生原酒

by 森山酒造

JUNMAI

Exclusive unpasteurized, undiluted sake only available at brewery events

宝珠山 純米吟醸

by 片岡酒造場

JUNMAI_GINJO

岩屋湧水仕込み、すっきりとした辛口

東峰一献

by 片岡酒造場

JUNMAI

地元東峰村産米100%使用、濃醇な味わい

陶の里 にごり酒

by 片岡酒造場

NIGORI

小石原焼の里にちなんだ、まろやかなにごり酒

楢の露

by 勝屋酒造

JUNMAI

Named after the sacred oak tree at Munakata Taisha Shrine, representing the brewery's deep faith and connection to the shrine

沖ノ島

by 勝屋酒造

JUNMAI

Named after the World Heritage site, offered as sacred sake at Munakata Taisha

ほのか

by 勝屋酒造

JUNMAI

Lower alcohol content with gentle sweetness, designed for younger drinkers and sake newcomers

菊美人 大吟醸

by 菊美人酒造株式会社

DAIGINJO

華やかな吟醸香と繊細な味わい

菊美人 特別純米 艶乙女

by 菊美人酒造株式会社

JUNMAI

2017年福岡県清酒鑑評会金賞受賞、しっかりとした旨味

九州男児

by 菊美人酒造株式会社

JUNMAI

辛口でキレのある男酒

大吟醸 極醸 喜多屋

by 喜多屋

DAIGINJO

Made with JA Itoshima Yamada Nishiki polished to 35%, using drip pressing method

純米大吟醸 寒山水

by 喜多屋

JUNMAI_DAIGINJO

Made with Yamada Nishiki and Omachi rice varieties

国の寿 純米大吟醸

by 柳川酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の山田錦を35%まで磨いた逸品

国の寿 純米吟醸

by 柳川酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

バランスの良い香りと味わい

国の寿 特別純米

by 柳川酒造株式会社

JUNMAI

柳川の郷土料理に合う食中酒

黒田武士 純米酒

by 大里酒造

JUNMAI

Pure rice sake showcasing the original umami of rice, named after legendary Kuroda warriors

又兵衛

by 大里酒造

JUNMAI_GINJO

Named after famous Kuroda retainer Goto Matabei, known for his loyalty and strength

九州菊 純米大吟醸 歓びの絆

by 林龍平酒造場

JUNMAI_DAIGINJO

2009年全国新酒鑑評会金賞受賞の技術を継承

九州菊 本醸造

by 林龍平酒造場

HONJOZO

京築地区で愛される地酒の定番

九州菊 にごり酒

by 林龍平酒造場

NIGORI

まろやかで飲みやすい活性にごり

玄米日本酒

by 萬年亀酒造株式会社

JUNMAI

One of only 4-5 brown rice sakes in Japan, the only one in Western Japan

大吟醸ふくろこし

by 萬年亀酒造株式会社

DAIGINJO

Premium sake made using unique drip method with sake bags hung inside tank

jundaijo-mannengame

by 萬年亀酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

樽酒

by 萬年亀酒造株式会社

JUNMAI

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2016金賞受賞

クアドリフォリオ

by みいの寿

JUNMAI

Spring release in Italian Label Series, meaning 'four-leaf clover'

ポルチーニ

by みいの寿

JUNMAI

Autumn release in Italian Label Series

三井の寿 酒未来

by みいの寿

JUNMAI_DAIGINJO

Made with rare Sake Mirai rice from Takagi Brewery (Juyondai)

一鳥万宝

by 瑞穂菊酒造

JUNMAI

Made from pesticide-free rice grown using the aigamo (duck) farming method

運大吉

by 瑞穂菊酒造

JUNMAI_DAIGINJO

Premium junmai daiginjo representing good fortune

五穀豊穣

by 瑞穂菊酒造

JUNMAI_GINJO

Named for abundant harvest, available in both junmai and junmai ginjo

無法松 純米大吟醸

by 無法松酒造有限会社

JUNMAI_DAIGINJO

上品な香りとまろやかな味わい

無法松 吟醸

by 無法松酒造有限会社

GINJO

爽やかな香りとキレのある後味

無法松 特別純米

by 無法松酒造有限会社

JUNMAI

しっかりとした米の旨味、燗酒に最適

庭のうぐいす

by 山口酒造場

JUNMAI

Named after the warblers that inspired the brewery's founding, featuring harmony of aroma, sweetness, and acidity

鶯とろ

by 山口酒造場

JUNMAI

Premium plum wine with rich, velvety texture

玉出泉

by 大賀酒造

JUNMAI

The brewery's flagship brand representing over 350 years of tradition

三重大学

by 大賀酒造

JUNMAI

三重大学の学生とともに醸す地域活性化のための日本酒

筑紫野

by 大賀酒造

JUNMAI

Named after the local area, representing regional character

天心

by 溝上酒造

JUNMAI

Flagship sake made exclusively with Kitakyushu rice and Mt. Sarakura spring water

皿倉

by 溝上酒造

JUNMAI

Named after Mt. Sarakura, showcasing local terroir

tenshin-sake-tenshin-2

by 溝上酒造

JUNMAI

隠岐誉

by 小林酒造本店

JUNMAI

大吟醸竹滴

by 小林酒造本店

DAIGINJO

Premium daiginjo made with carefully selected rice, named after bamboo dewdrops

超辛口純米酒博多の森

by 小林酒造本店

JUNMAI

Extra dry junmai sake perfect for pairing with local cuisine

sake-seiriki

by 清力酒造株式会社(廃業)

HONJOZO

sake-seiriki-2

by 清力酒造株式会社(廃業)

HONJOZO

国菊 純米大吟醸

by 篠崎

JUNMAI_DAIGINJO

Premium sake representing the ideal of Japanese sake

国菊 にごり酒

by 篠崎

JUNMAI

Active unpasteurized cloudy sake

千年の眠り

by 篠崎

JUNMAI

Long-aged barley shochu named after Chikugo River's thousand-year flow

朝倉

by 篠崎

JUNMAI

6+ year oak barrel-aged barley shochu, sold as liqueur due to amber color

田中六五

by 有限会社白糸酒造

JUNMAI

The brewery's flagship sake made from 100% Itoshima Yamada Nishiki polished to 65%. The name means 'in the middle of the rice field,' representing the brewery's identity and connection to its terroir.

田中六五 生

by 有限会社白糸酒造

JUNMAI

Unpasteurized version of the flagship sake, offering fresher, more vibrant flavors

三吉正宗

by 朝倉酒造株式会社

JUNMAI

Historic brand taken over in 2016, continuing traditional brewing methods

杉能舎 純米酒

by 浜地酒造杉能舎

JUNMAI

Traditional junmai sake made with Itoshima Yamada Nishiki

杉能舎クラフトビール

by 浜地酒造杉能舎

JUNMAI

Award-winning craft beers including seasonal specialties

杉能舎 スパークリング酒

by 浜地酒造杉能舎

JUNMAI

Low-alcohol sparkling sake perfect for celebrations

丸眞正宗

by 鷹正宗

JUNMAI

小山酒造の代表銘柄。現在は埼玉の小山本家酒造で製造

豊盛 原酒

by 豊村酒造

JUNMAI

Undiluted sake with robust flavor, representing traditional Tsuyazaki brewing

若盛 純米酒

by 豊村酒造

JUNMAI

飲む人がいつまでも若々しく盛んであることを願って命名

豊盛 大吟醸

by 豊村酒造

DAIGINJO

Premium sake offered at Miyajidake Shrine for New Year celebrations

sake-wakanami

by 若波酒造合名会社

JUNMAI_DAIGINJO

sake-wakanami-2

by 若波酒造合名会社

JUNMAI

sake-wakanami-3

by 若波酒造合名会社

FUTSUSHU

shu-wakatakeya

by 若竹屋酒造場

JUNMAI

若竹屋伝兵衛 復育元禄の酒

by 若竹屋酒造場

JUNMAI

Recreation of Genroku period high-concentration brewing method, sherry-like sake

若竹屋 本醸造 風

by 若竹屋酒造場

HONJOZO

Modern expression showcasing 320+ years of brewing tradition

山の壽 純米大吟醸 山田錦38

by 山の壽酒造

JUNMAI_DAIGINJO

Gold medal winner at 2020 National New Sake Competition

ヤマノコトブキ フリークス

by 山の壽酒造

JUNMAI

Innovative series showcasing modern brewing techniques

泡沫 スパークリング酒

by 山の壽酒造

JUNMAI

Made with unique 'utakata' (foam) fermentation method

福岡県の日本酒に関するよくある質問

その他のご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。