1818年(文政元年)、地主・山口清兵衛が農業以外の地場産業創出のため創業。1991年の台風で全壊後再建。2017年、8代目・片山郁代(37歳)が大改革を実施。30歳以下の若手チームで運営し、200年以上の伝統と「泡沫発酵法」等の革新を融合。
文政元年(1818年)、21万石の米どころ久留米藩時代に創業。山口清兵衛が地元米と筑後川伏流水を活用した産業として開始。平成3年(1991年)台風19号で全壊、2年の休業後再建。2017年、8代目片山郁代が杜氏制度を廃止する大改革を実施。
酒蔵は平日9:00~16:30(土日祈日休業)に営業しており、西鉄甘木線「大城駅」から徒歩2分という抜群のアクセスの良さです。駐車場も2台完備しています。「goodtime with yamanokotobuki」をコンセプトに、「嬉しい時、楽しい時、がんばろうと思う時にそばにあるお酒」を目指し、8代目片山郁代さんが率いる30歳以下の若手チームで革新的な酒造りに取り組んでいます。
2020年全国新酒鑑評会で『山の壽 純米大吟醸 山田錢38』が金賞を受賞し、最高水準の品質が評価されました。特に玄米及び精米の段階から伝統的な手作りを徹底し、筑後川の伏流水と地元米を活かした酒造りが高く評価されています。沪沫発酵法やスパークリング酒などの革新的な製法と、2016年から杜氏制を廃止したチーム体制での酒造りが、伝統と革新を融合させた独自の酒質で一定の評価を得ています。