明治6年(1873年)創業。奈良県御所市櫛羅で、葛城山の麓にて豊富な地下水を活かした酒造りを行う老舗酒蔵。現在の蔵元杜氏・堺哲也氏は山梨のワイナリーでの経験を活かし、テロワールの概念を日本酒造りに導入。「飲み飽きしない美味しすぎないお酒」を目指し、料理との相性や熟成による味の変化を重視した酒造りが特徴。代表銘柄は「篠峯」(多様な酒米による季節性豊かな酒)と「櫛羅」(自社栽培山田錦100%使用のテロワール酒)。葛城山地下水脈の硬水を使用し、奈良県内唯一9年連続金賞を含む全国新酒鑑評会16回金賞受賞の実績を持つ。
明治6年(1873年)、奈良県御所市櫛羅の地で創業した千代酒造は、当初「千代」という銘柄を少量生産していた。転機となったのは1990年代、蔵元の堺哲也氏が山梨のワイナリーでの経験を活かし、テロワールの概念を日本酒造りに導入したことである。1995年に地元の地名を冠した「櫛羅」を、2000年には葛城山の別称である「篠峯」をリリース。「櫛羅」は自社栽培の山田錦のみを使用し、櫛羅の地で育った米を櫛羅の水で醸すという徹底したテロワール思想を体現。「篠峯」は多様な酒米を用いて季節感と味わいの多様性を追求する。千代酒造は奈良県内で唯一9年連続を含む計16回の全国新酒鑑評会金賞を受賞した実績を持つが、2014年以降は出品を取りやめ、独自の酒質追求に専念している。
千代酒造では蔵見学や観光に関する詳細な情報は公式サイトには記載されていないが、大阪なんばには「酒蔵 櫛羅」という直営の立ち飲み店を運営し、蔵元の酒を気軽に楽しむことができる。見学等の詳細については直接問い合わせが必要。
千代酒造は奈良県内で唯一、全国新酒鑑評会において9年連続を含む計16回の金賞を受賞した実績を持つ。特に1990年代後半から2000年代にかけて高い評価を受けたが、2014年以降は独自の酒質追求に専念するため出品を取りやめている。テロワール思想に基づく「櫛羅」シリーズと多様性豊かな「篠峯」シリーズは、全国の日本酒愛好家から高い評価を受け続けている。
〒639-2312 奈良県御所市大字櫛羅621番地