大正6年(1917年)創業。西日本の酒造業者の有志による出資で設立された歴史ある蔵元。卓越した酒造技術で注目を集め、「西条酒造学校」とも呼ばれ、全国から杜氏が学びに訪れたことで知られている。酒都西条で一番高い約25mの煙突を持つ恵比寿庫はランドマークとして親しまれている。
1917、吉井思夫(町長)により創業。県の地で、長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
創業四年目の大正10年から全国酒類品評会の最高位を3年連続受賞し、その後も数えきれないほどの全国鑑評会金賞を受賞しています。平成以降も品評会で金賞を獲得し、安定した高品質な酒造りを続けています。「西条酒造学校」としての伝統と技術で、業界の酒造技術者を養成し、多くの名杜氏を世に送り出してきた伝統と信頼により、日本酒業界での信頼と評価も高く、現在も品質の高い日本酒を製造しています。