1647年創業、久野家が代々酒造りを営む萬乗醸造は、15代目久野九平治氏が1996年に立ち上げた「醸し人九平次」ブランドで日本酒業界に新風を吹き込む革新的な酒蔵です。「日本酒に21世紀型の新しい光を当てる」をビジョンに掲げ、すべてを田んぼと畑から始める自然主義的なアプローチを採用。2010年から兵庫県黒田庄で自社栽培した山田錦を使用し、2016年にはブルゴーニュにワイナリーを設立するなど、日本酒のテロワール表現を追求。2006年からパリの三ツ星レストラン「ギィ・サヴォワ」をはじめとする高級レストランで愛飲され、国際的な評価を確立。名古屋市緑区の本社蔵は登録有形文化財に指定されている歴史ある建物群を有し、伝統と革新を融合した独創的な酒造りを展開しています。
萬乗醸造は1647年(正保4年)に久野家によって創業され、375年以上の歴史を誇る老舗酒蔵です。久野家は代々「九平治」の名を継承し、9代目から本格的な酒造りを開始。15代目久野九平治氏は1996年に革新的な「醸し人九平次」ブランドを立ち上げ、日本酒業界に新たな価値観をもたらしました。2006年から単身でパリに乗り込み、アポイントなしで高級レストランを回る地道な営業活動を展開。ミシュラン三ツ星「ギィ・サヴォワ」での採用を皮切りに、フランス全土で高い評価を獲得し、日本酒の海外展開の先駆者となりました。2010年には兵庫県黒田庄で山田錦の自社栽培を開始し、3つの区画でテロワールを追求。2016年にはブルゴーニュに「ドメーヌ・クヘイジ」を設立し、ワイン造りにも挑戦。伝統的な日本酒造りの枠を超え、グローバルな視点で日本酒文化の革新に挑戦し続けています。
Type: JUNMAI_DAIGINJO
フラッグシップ商品、山田錦35%精米の純米大吟醸。細胞が感じる圧倒的な密度とエネルギー
Type: JUNMAI_DAIGINJO
エレガントな味わいの純米大吟醸。ヒューマンシリーズの主力商品
Type: JUNMAI_DAIGINJO
「希望の水」を意味する。晩稲品種で長期熟成に適した深い味わい
Type: JUNMAI_DAIGINJO
「野性」を意味する。日本最古級の酒米「雄町」の原種の血を引く味わい
Type: JUNMAI_DAIGINJO
季節限定の酒。季節ごとに異なる表情を見せる
Type: JUNMAI
黒田庄で栽培した協田米を使用。田んぼのテロワールを表現
Type: JUNMAI_DAIGINJO
田んぼのテロワールを表現するシリーズ
Type: JUNMAI_DAIGINJO
異なる食文化とのハーモニーを想像したシリーズ
Type: JUNMAI_DAIGINJO
食事のスターターとしての軽やかさを表現
萬乗醸造は登録有形文化財に指定された歴史的価値の高い建物群を有し、主屋、旧精米場、瓶詰場、元蔵、中蔵、新蔵、白米倉、別棟、土蔵、内井戸、元醸造蔵及び桶修理場、外井戸の12棟が文化財として保護されています。見学については公式サイトからの問い合わせが可能で、375年の歴史を物語る貴重な建物群と、革新的な酒造りの現場を見ることができます。また、名古屋市内には直営の「SAKE BAR 圓谷」があり、醸し人九平次の多彩なラインナップを楽しみながら日本酒文化に親しむことができます。蔵元では季節限定商品の予約販売も行っており、特に春先の「うすにごり」は人気が高く、ファンの注目を集めています。
萬乗醸造は国内外で数々の栄誉ある賞を受賞し、特に海外での評価が高い酒蔵として知られています。2006年からフランスでの本格的なプロモーションを開始し、ミシュラン三ツ星レストラン「ギィ・サヴォワ」をはじめとする名だたる高級レストランで採用されるなど、国際的な評価を確立。醸し人九平次ブランドは、フランスの高級レストラン業界で「KUHEIJI」として親しまれ、日本酒の海外展開における成功例として業界内外から注目されています。国内でも各種品評会での受賞歴があり、特に純米大吟醸「別誂」は山田錦35%精米による圧倒的な品質で高く評価されています。また、テロワールを追求した「Domaine Kuroda庄」シリーズやフランスでのワイン醸造など、革新的な取り組みが業界から高く評価されています。
〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町西門田41
Phone: 052-621-2185