Skip to main content

Yamaguchi山口県

Capital: 山口市

Chugoku

Explore Yamaguchi, the westernmost tip of Japan's main island, a region with a rich samurai history and beautiful coastlines. It is home to one of the most famous and innovative sake brands in the world, Dassai, which has helped to define the modern, premium sake movement.

Why Yamaguchi Sake is Special

羽んでくる白鹿が示したビジョンを現実に。『獅祭』がパリの三つ星レストランで採用され、世界が熱狂する純米大吟醸酒の革命。

23
Breweries
65
Brands
Chugoku
Region

Sake Culture & History

Historical Timeline

1871

酒井酒造が岩国市に創業。日本三名橋の錦帯橋にちなんで『五橋』と命名

1921

澄川酒造場が萊市に創業。初代当主が亡き妻を思って『東洋美人』と命名

1948

旭酒造が岩国市に創業。後に『獉祭』ブランドで世界的に有名に

1990

旭酒造二代目・桜井博志が社長に就任。純米大吟醸酒の革新的な造りを開始

2001

獉祭がフランスの三つ星レストランで採用され、国際的な評価を得る

2018

旭酒造がパリのDassaï Joël Robuchonをオープン。ニューヨークにも酒蔵を建設し、世界展開を加速

Regional Brewing Methods

山口県の酒造りは、伝統にとらわれない革新的な手法が特徴です。特に旭酒造の『獉祭』は、山田錦を極限まで精米(最高23%)し、温度管理を徹底した低温長期発酵により、華やかで上品な香りと、絹のように滑らかな口当たりを実現しています。また、三方を海に囲まれた立地を活かした『淡麗旨口』のスタイルは、海の幸によく合うスッキリとした味わいです。東洋美人や五橋など、各蔵がそれぞれ独自の革新技術で現代的な日本酒を生み出しています。

Terroir & Production

Local Sake Rice Varieties

山田錦

Characteristics:
Suitability:

西都の雫

Characteristics:
Suitability:

Water Sources & Quality

中国山地の軟水

Type:

Quality:

Minerals:

美川町の湧水

Type:

Quality:

Minerals:

Climate Impact on Fermentation

山口県は三方を海に囲まれた特殊な地形で、温暖で湿潤な気候が特徴です。この気候は麹造りに適しており、特に優良な麹菌の繁殖を促進します。また、年間を通じて温度差が比較的小さく、安定した発酵管理が可能です。山間部では冬季の低温を活用した低温長期発酵が行われ、高精白の純米大吟醸酒の製造に適した環境が整っています。

Sake Style Guide

Representative Flavor Profile

山口県の日本酒は『淡麗旨口』を基本としつつ、特に獉祭に代表される『純米大吟醸酒』は世界最高水準の品質を誇ります。香りはメロン、洋梨、白い花のように華やかで上品。味わいは絹のように滑らかで、雑味が一切なく、長い余韻が楽しめます。特に高精白(23%や50%)の酒は、米の雑味を最小限に抑え、酒米本来の美味しさを最大限に引き出した絶品です。

Sake Meter Value Range

DrySweet
+2+8

Acidity Range

LowHigh
1.01.4

Serving Temperature Recommendations

雪冷え(5℃)

雪冷え

ワイングラスで、特別な日に味わう最高の一杯

獉祭純米大吟醸酒
花冷え(10℃)

花冷え

食前酒や海の幸の刺身と共に

東洋美人純米吟醸酒
涼冷え(15℃)

涼冷え

食中酒として、様々な料理とのペアリングで

五橋純米酒
常温(20℃)

常温

日本酒本来の味わいを楽しむ時

特別純米酒

Flavor Wheel

Primary

3
Intensity
メロン
洋梨
白い花

Secondary

2
Intensity
ライチ
白桃
バニラ

Tertiary

1
Intensity
絹のような滑らかさ
ミネラル感
長い余韻

Food Pairing Matrix

Local Dish Pairings

Best with:

Best with:

Best with:

Best with:

Seasonal Ingredient Pairings

Seasonal Recommendations

春のおすすめ

春限定の桜ラベル。最高品質の獉祭で新しい季節を祝う

Breweries in Yamaguchi

旭酒造株式会社

asahishuzo

YamaguchiChugoku

1948年創業、山口県岩国市にある獺祭で世界的に有名な酒造会社。1984年に三代目桜井博志氏が34歳で社長就任時、日本酒不況で危機的状況だったが、1990年に純米大吟醸「獺祭」を発売し、V字回復を遂げた。2000年から杜氏制度を廃止し、データ分析と数値管理による革新的な酒造りを導入。全商品が精米歩合50%以下の純米大吟醸のみで、醸造アルコールや添加物を一切使用しない。2016年には年商100億円を突破し、2023年には174億円の売上を達成。2023年9月にはアメリカ・ニューヨーク州に新醸造所「DASSAI BLUE SAKE BREWERY」を開設し、国際展開を加速している。

Sake Brands:

獺祭 磨き二割三分獺祭 純米大吟醸39+1 more
View Brewery

有限会社岡崎酒造

chomonkyo

YamaguchiChugoku

大正13年(1924年)創業で約100年の武史を持つ酒蔵。『長門峡の清流に育まれた手造りの酒』をコンセプトに、阿武川の清流の水を使用した手造りの日本酒を製造している。地元山口の酒米を中心に日本酒・リキュールを製造し、名勝長門峡の名を冠した『長門峡』ブランドで地域に根ざした酒造りを実践している。

Sake Brands:

長門峡 大吟醸長門峡 純米酒+1 more
View Brewery

旭酒造株式会社

dassai

YamaguchiChugoku

旭酒造株式会社は〒742-0422 山口県岩国市周東町獷越2167-4で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

獺祭 純米大吟醸45獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分+1 more
View Brewery

株式会社永山本家酒造場

domainetaka

YamaguchiChugoku

株式会社永山本家酒造場は山口県宇部市大字車地138で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

貴 純米吟醸雁木 純米大吟醸 鶺鴒+1 more
View Brewery

八千代酒造合名会社

ec-yachiyo-sake

YamaguchiChugoku

八千代酒造合名会社は山口県萩市大字吉部下3306番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

八千代 純米大吟醸senyo-ec-yachiyo-sake
View Brewery

酒井酒造株式会社

gokyo-sake

YamaguchiChugoku

明治4年(1871年)創業、山口県岩国市中津町に位置する150年以上の歴史を持つ老舗酒蔵。代表銘柄「五橋」は錦川にかかる五連の反り橋「錦帯橋」にちなんで命名、「心と心の架け橋に」という願いが込められている。仕込水には錦川の伏流水である硬度1.6の超軟水を使用、軟水仕込み特有のやわらかな口当たりと香り高い酒質を特徴とする。「当たり前のことを当たり前にやる」理念のもと、使用米は全量山口県産米とし、地域の食文化との相性を考慮した酒造りを続けている。

Sake Brands:

五橋 純米吟醸 西都の雫五橋 純米大吟醸 錦帯+1 more
View Brewery

株式会社はつもみぢ

hatsumomidi

YamaguchiChugoku

株式会社はつもみぢは山口県周南市飯島町1丁40番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

原田 純米大吟醸原田 純米吟醸+4 more
View Brewery

堀江酒場

horiesakaba

YamaguchiChugoku

堀江酒場は山口県岩国市錦町広瀬6781で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

金雀 純米大吟醸夢雀+1 more
View Brewery

岩崎酒造

iwasakishuzou

YamaguchiChugoku

岩崎酒造は山口県萎市東田町58番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

長陽福娘 純米大吟醸長陽福娘 純米吟醸+1 more
View Brewery

村重酒造株式会社

murashige-sake

YamaguchiChugoku

明治初期創業の名門・森乃井酒造株式会社の伝統を引き継ぎ、1959年(昭和34年)に岩国市御庄で創業。創業以来、手造りの良さを活かした酒造りを続け、岩国市の自然が生み出す恵みに感謝しながら子育てをするかのように酒造りに専念している。

Sake Brands:

金冠黒松 純米吟醸金冠黒松 純米大吟醸+1 more
View Brewery

大嶺酒造株式会社

ohmine

YamaguchiChugoku

2010年に50年以上休眠状態だった大嶺酒造を復活させた。「AGAINST SAKE WORLD」をコンセプトに、常識を超えた革新的な酒造りで世界に羽ばたいている。若い世代や女性から特に高い評価を得ており、7ヵ国で国際展開している。

Sake Brands:

Ohmine 3粒 山田錦Ohmine 2粒 山田錦+1 more
View Brewery

金光酒造

santouka

YamaguchiChugoku

金光酒造は山口市嘉川5031番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

山頭火 純米吟醸山頭火 純米酒
View Brewery

下関酒造株式会社

sekimusume

YamaguchiChugoku

約100年にわたり酒造りを続ける山口県下関市の小さな酒蔵。『シーフード特化』をコンセプトに、魚介料理に合う日本酒造りに特化している。地元農家と協力し専用の山田錦を使用し、地下160mの中軟水で仕込んでいる。関門海峡の海の幸と相性の良い日本酒を追求している。

Sake Brands:

関娘 大吟醸関娘 純米酒+1 more
View Brewery

中村酒造株式会社

shirouo

YamaguchiChugoku

1902年(明治35年)初代中村門之助により創業。当初は3ヵ所に酒蔵を持っていたが、現在は椿東新川の1ヵ所に統合。伝統的な辛口の日本酒で知られ、近年は大存醸や純米宐醸で女性層へのアプローチも展開している。

Sake Brands:

宝船 純米大吟醸宝船 純米吟醸+1 more
View Brewery

山城屋酒造株式会社

sugihime

YamaguchiChugoku

約400年の歴史を持つ老舗酒造場。現在の当主は宮崎朋香氏で、女性蔵元として注目を集めている。山口県産の米と水にこだわり、契約農家が栽培する化学肥料不使用の山田錦と山口市三大名水「柳の水」のふもとの山口大神宮の伏流水を使用した日本酒を製造している。

Sake Brands:

杉姫 純米吟醸杉姫 純米酒
View Brewery

株式会社澄川酒造場

sumikawa-shuzo

YamaguchiChugoku

1921年(大正10年)創業、山口県萩市にある「東洋美人」で知られる酒蔵。創業のきっかけは米問屋であった澄川家が親戚筋の酒蔵を引き受けたことだった。現在は4代目社長澄川宜史氏が経営し、清酒『十四代』の蔵元で修行を積んだ経験を活かした酒造りを行っている。2013年7月の山口県集中豪雨で2mを超える濁流により蔵が甚大な被害を受けたが、1500人以上の支援により復旧し、同年に酒造りを再開。「稲をくぐり抜けた水」をコンセプトに、繊細ながら躍動感のある旨み、研ぎ澄まされた口当たりが特徴の日本酒を醸造している。

Sake Brands:

東洋美人 一歩toyobijin-ichban-matoi+1 more
View Brewery

新谷酒造株式会社

wakamusume

YamaguchiChugoku

『和を以て 季ときを醸す』を理念に掲げる酒蔵。山口県山口市徳地の自然豊かな環境で、『わかむすめ』ブランドを中心とした日本酒を醸造している。フルーティーで爽快な味わいを特徴とし、若い世代からも高い支持を得ている革新的な酒造りで注目されている。

Sake Brands:

わかむすめ 瑠璃唐草わかむすめ 薄花桜+1 more
View Brewery

金分銅酒造株式会社

ww52-tiki-ne

YamaguchiChugoku

金分銅酒造株式会社は山口県下松市大字末武1202で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

金分銅 純米酒金分銅 純米吟醸+1 more
View Brewery

冨永酒造株式会社

y-shuzo

YamaguchiChugoku

冨永酒造株式会社は山口県周南市櫛ヶ浜72で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

kotobuki-y-shuzosen-y-shuzo
View Brewery

山縣本店

yamagt

YamaguchiChugoku

山縣本店は山口県周南市久米2933で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Sake Brands:

かほり 純米吟醸毛利公+1 more
View Brewery

永山酒造合名会社

yamanosake

YamaguchiChugoku

『農業と共に生きる酒蔵』をスローガンに、地域の農業と密接な関係を築きながら酒造りを行っている。『山猿』ブランドで清酒、焼酎、ワインなど多様な酒類を製造し、特に『山猿』日本酒は料理人からも高く評価されている。山口県山陽小野田市に位置し、地元の自然に根ざした酒造りを実践している。

Sake Brands:

yama-junjo-yamanosake山猿 山廃仕込+1 more
View Brewery

八百新酒造株式会社

yaoshin

YamaguchiChugoku

明治24年(1891年)創業、山口県岩国市に位置し錦川のほとりで「雁木」を製造する酒蔵。代表者の小林久茂氏が杜氏も兼務し、「水際にいのち生まれる」を合言葉に、純米無濾過の酒造りに徹している。平成12年(2000年)に新しいスタッフが造る酒に「雁木」と命名。雁木とは階段状の桟橋のことで、かつてこの地で米が水揚げされていた歴史に由来する。手造りに許される1000キロ以下の小仕込み、少量限定生産を貫き、伝統的な製法を守りながら現代的な技術も取り入れた高品質な日本酒を醸造している。錦帯橋で有名な岩国の地で、山口県東部を流れ瀬戸内海に注ぐ錦川の恵みを活かした酒造りを続けている。

Sake Brands:

雁木 純米 ひとつ火ki-jundaijo-yaoshin+1 more
View Brewery

八千代酒造合名会社

yachiyo-sake-yamaguchi

YamaguchiChugoku

八千代酒造合名会社は山口県萩市大字吉部下3306番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

View Brewery

Sake from Yamaguchi

獺祭 磨き二割三分

by 旭酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

山田錦を23%まで磨いた最高級純米大吟醸

獺祭 純米大吟醸39

by 旭酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

精米歩合39%の純米大吟醸酒

獺祭 純米大吟醸45

by 旭酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

精米歩合45%のエントリーモデル

長門峡 大吟醸

by 有限会社岡崎酒造

DAIGINJO

名勝長門峡の名を冠した最高級酒

長門峡 純米酒

by 有限会社岡崎酒造

JUNMAI

米本来の味わいを生かした純米酒

長門峡 本醸造

by 有限会社岡崎酒造

HONJOZO

日常の晩酌に最適な本醸造

獺祭 純米大吟醸45

by 旭酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

獺祭のスタンダード。華やかな上立ち香と口に含んだときのきれいな味わい、後味のキレの良さが特徴

獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分

by 旭酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

華やかな上立ち香と口に含んだ時の蜂蜜のようなきれいな甘み、飲み込んだ後のきれいなキレ

獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

by 旭酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

23%という極限まで磨いた山田錦を使い、最高の純米大吟醸に挑戦。華やかな上立ち香と口に含んだときのきれいな蜂蜜のような甘み、長く続く余韻

貴 純米吟醸

by 株式会社永山本家酒造場

JUNMAI_GINJO

飲むと癒される、米の味がする酒。世界にも展開するプレミアム日本酒

雁木 純米大吟醸 鶺鴒

by 株式会社永山本家酒造場

JUNMAI_DAIGINJO

最高峰の純米大吟醸。川を優雅に飛ぶセキレイから命名

yama-domainetaka

by 株式会社永山本家酒造場

JUNMAI

八千代 純米大吟醸

by 八千代酒造合名会社

JUNMAI_DAIGINJO

中硬水と四段仕込みによる深い味わい

senyo-ec-yachiyo-sake

by 八千代酒造合名会社

JUNMAI

五橋 純米吟醸 西都の雫

by 酒井酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

山口県オリジナル酒米使用。洗練された上品な香り、柔らかな口当たりとキレの良い後味

五橋 純米大吟醸 錦帯

by 酒井酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸。華やかな香りと優雅な味わい

五橋 騎乗 ride? rich

by 酒井酒造株式会社

JUNMAI

濃醇純米生原酒。米感の強い濃厚な味わい、まるで米ジュースのよう

原田 純米大吟醸

by 株式会社はつもみぢ

JUNMAI_DAIGINJO

上品で心地よい吟醸香、繊細でやさしい口当たり。

原田 純米吟醸

by 株式会社はつもみぢ

JUNMAI_GINJO

華やかな吟醸香とフルーティーな味わい。

原田 特別純米酒

by 株式会社はつもみぢ

JUNMAI

スッキリとしたのどごしで、コクと米の旨味の余韻を感じる特別純米酒。

原田 純米大吟醸原酒35

by 株式会社はつもみぢ

JUNMAI_DAIGINJO

山田錦を35%まで磨いた真酔の純米大吟醸。

原田 純米酒80

by 株式会社はつもみぢ

JUNMAI

淡麗でキレのある純米酒。

原田 夏純米「ナツ」

by 株式会社はつもみぢ

JUNMAI

14度の低アルコールで夏に飲みやすい特別純米無濾過生酒。

金雀 純米大吟醸

by 堀江酒場

JUNMAI_DAIGINJO

IWC2017-2018連続最高賞受賞。雀は豊作の象徴として命名

夢雀

by 堀江酒場

JUNMAI_DAIGINJO

超高級ビンテージ日本酒。年間1000本限定、1本60万円

黒まいん

by 堀江酒場

JUNMAI

古代米使用の特産品。2017年山口県特産品振興奨励賞受賞

長陽福娘 純米大吟醸

by 岩崎酒造

JUNMAI_DAIGINJO

全国新酒鑑評会3年連続金賞受賞の最高級品

長陽福娘 純米吟醸

by 岩崎酒造

JUNMAI_GINJO

地元萩産米にこだわった純米吟醸

fuku-iwasakishuzou

by 岩崎酒造

JUNMAI

金冠黒松 純米吟醸

by 村重酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

山口県産米使用。金の冠を戴いた黒松のように幸せをもたらす酒

金冠黒松 純米大吟醸

by 村重酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸。華やかな香りと深い味わい

村重

by 村重酒造株式会社

JUNMAI

蔵元の名を冠した定番純米酒

Ohmine 3粒 山田錦

by 大嶺酒造株式会社

JUNMAI

マスカットのような甘酸っぱさとパワフルな米の旨味、ジューシーな味わい

Ohmine 2粒 山田錦

by 大嶺酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

洋梨や白桃を思わせる甘くジューシーな香り、サトウキビのような甘味とローストアーモンドの香ばしさ

Ohmine 2粒 出羽燦々

by 大嶺酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

グレープフルーツのような甘酸っぱさ、柑橘の皮を思わせるドライなフィニッシュ

山頭火 純米吟醸

by 金光酒造

JUNMAI_GINJO

俳人種田山頭火にちなんだ銘柄

山頭火 純米酒

by 金光酒造

JUNMAI

地元で愛される定番純米酒

関娘 大吟醸

by 下関酒造株式会社

DAIGINJO

コンテスト受賞の最高級酒

関娘 純米酒

by 下関酒造株式会社

JUNMAI

優しく柔らかくフルーティーな辛口

海響

by 下関酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

関門海峡にちなんだ銘柄

宝船 純米大吟醸

by 中村酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

萩の祝い事で使われる最高級酒

宝船 純米吟醸

by 中村酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

華やかな香りとバランスの良い味わい

宝船 純米酒 西都の雫

by 中村酒造株式会社

JUNMAI

山口県オリジナル酒米100%使用

杉姫 純米吟醸

by 山城屋酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

山口市の定番酒。バランスの良い味わい

杉姫 純米酒

by 山城屋酒造株式会社

JUNMAI

日常の晩酌に最適な純米酒

東洋美人 一歩

by 株式会社澄川酒造場

JUNMAI_GINJO

山田錦を40%まで磨いた純米吟醸

toyobijin-ichban-matoi

by 株式会社澄川酒造場

JUNMAI_DAIGINJO

東洋美人 純米酒

by 株式会社澄川酒造場

JUNMAI

山口県産西都の雫を使用した純米酒

わかむすめ 瑠璃唐草

by 新谷酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

軽快で爽快でフレッシュでラムネみたいなお酒。綺麗な甘さが広がりキレ良く落ち着く

わかむすめ 薄花桜

by 新谷酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

香り華やかでフルーティ、しっかりと旨味を感じる。やわらかく雑味のない綺麗な味わい

わかむすめ 燕子花

by 新谷酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

嫌みのない香りと山田錦らしいやわらかで上品な米の甘味。白ワインを思わせる爽やかな酸味

金分銅 純米酒

by 金分銅酒造株式会社

JUNMAI

地元で愛される定番純米酒

金分銅 純米吟醸

by 金分銅酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

華やかな香りの純米吟醸

yama-ww52-tiki-ne

by 金分銅酒造株式会社

JUNMAI

kotobuki-y-shuzo

by 冨永酒造株式会社

JUNMAI

sen-y-shuzo

by 冨永酒造株式会社

JUNMAI

かほり 純米吟醸

by 山縣本店

JUNMAI_GINJO

フルーティーな香りと低アルコールのソフトな口当たり。生酒ならではの風味

毛利公

by 山縣本店

JUNMAI

華やかな香り、繊細な味わい。山口で長く愛されているロングセラー

防長鶴

by 山縣本店

JUNMAI

創業当初のブランド。周防と長門にちなんだ歴史ある銘柄

yama-junjo-yamanosake

by 永山酒造合名会社

JUNMAI_GINJO

山猿 山廃仕込

by 永山酒造合名会社

JUNMAI

ベテラン但馬杜氏が最も得意とした看板商品。深い味わい

yama-yamanosake

by 永山酒造合名会社

HONJOZO

雁木 純米 ひとつ火

by 八百新酒造株式会社

JUNMAI

一度だけ火入れした純米酒。灯台と一度火入れの意味を込めた名前

ki-jundaijo-yaoshin

by 八百新酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

雁木 純米吟醸 みずのわ

by 八百新酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

軽やかで爽やかな純米吟醸

Frequently Asked Questions about Yamaguchi Sake

Have more questions? Feel free to contact us.