1890年(明治23年)に創業した新潟県を代表する革新的な酒蔵。角田山麓の自然環境を活かし、人々に喜ばれる美味しい酒を目指し、おめでたい商標として「鶴亀」という名を付けた。日本第1号の地ビール「越後ビール」を誕生させたことでも知られ、伝統と革新を両立させた酒造りで注目を集めている。特にワイン酵母を使用した稀有な酒造りや、食事とのペアリングを重視した低温発酵による小仕込みの伝統的な酒造りで、新鮮さを保つため搮りぶ2日で瓶詰めするなど、独自の製造技術を確立している。
明治23年(1890年)に上原酒造として創業。130年以上の歴史を持つ伝統ある酒蔵でありながら、日本で最初の地ビール「越後ビール」を誕生させるなど革新的な取り組みで業界をリードしてきた。天皇皇后両陛下ご成婚の際には皇室に献上され、宮内癒宴会で供される栄誉を得た。特に1990年代からはワイン酵母を使用した酒造りに挑戦し、日本でわずか1%の酒蔵しか取り組まないこの手法を成功させた。また、毎年「チャレンジ醸造」として新しい製造技術の開発に挑戦し、タイポグラフィーコンペティションで認められた独自のロゴデザインや日本酒専用のワイングラスの設計など、総合的なブランディングにも力を入れている。
酒蔵は新潟市中心部から車で約1時間の角田山麓の町の中に位置し、美しい自然環境に囲まれた立地にある。日本第1号の地ビール「越後ビール」の発祥地としての歴史的価値も高く、伝統的な酒造りと革新的な取り組みの両方を体験できる貴重な場所。特にワイン酵母を使用した希少な日本酒や、食事とのペアリングを考慮した酒造りのコンセプトを学ぶことができる。また、日本酒専用に設計された特別なワイングラスでの試飲体験など、新しい日本酒の楽しみ方を提案している。
ぽんしゅ館の利き酒人気銘柄ランキングで58ヶ月連続1位を獲得し、駅での利き酒で圧倒的な人気を誇っている。「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で2013年、2014年と金賞を連続受賞し、日本酒の新しい楽しみ方を提案したことが評価されている。特にIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)で5年連続最高金賞を獲得し、他が大吐醸、吐醸と格上の出品に対して、ただの純米酒で受賞したのは越後鶴亀だけであり、その酒質の高さが国際的に認められている。天皇皇后両陛下ご成婚に際して皇室に献上され、宮内癒宴会で供されたことは最高の名誉として評価されている。
〒953-0023 新潟県新潟市西蒲区竹野町2580
Téléphone: 0256-72-2039