伊吹おろしの寒風のもと、古式伝承製法で酒を醸す。この土地ならではの気候と水を使って、知多半島の日常に寄り添うお酒造り。木甑、麹蓋など伝統的設備を使用し、赤味噌・たまり醤油の食文化圏にある酒として、食事に寄り添う酒造りを行う。
嘉永元年(1848年)、常滑焼で有名な知多半島常滑市に澤田酒造が創業。175年以上の歴史を持ち、「白老」の名は、米を白く磨くことと、長寿・円熟した技術を意味する「老」を組み合わせた。明治時代には現代日本酒醸造技術の基礎となる「速醸法」の開発に貢献し、日本酒業界の発展に寄与。伊吹おろしの寒風のもと、木甑(きごしき)や麹蓋(こうじぶた)などの伝統的設備を使用した古式伝承製法を守り続ける。愛知県内で唯一、麹蓋をコンスタントに使用し続けており、200~300枚の麹蓋を保有。2007年より6代目の澤田薫氏が経営を承継し、「伝統の守り」と「新しい挑戦」のバランスを保ちながら、地元知多半島産の「若水」や「夢吟香」「山田錦」を使用し、赤味噌・たまり醤油の食文化圏にある酒として、食事に寄り添う濃醸旨口の酒造りを展開。酒粕の飼料化や地元食材とのコラボレーションなど、革新的な取り組みも積極的に行っている。
Type: JUNMAI_DAIGINJO
知多半島産山田錦の3割5分磨き。オール愛知にこだわった最高級の純米大吟醸です。
Type: JUNMAI_GINJO
知多半島で育てられた愛知の酒米「夢吟香」を使用。上品な吟醸香と優しい味わいが特徴のお酒です。
Type: DAIGINJO
百禄とはたくさんの幸せの意味。雫どりをした斗瓶囲いの極上大吟醸です。(限定生産)
Type: DAIGINJO
兵庫県特A地区東条山田錦を100%使用。香り高く口当たりのきれいなさわやか大吟醸です。
Type: JUNMAI_GINJO
愛知の酒米「夢吟香」を100%使用。吟醸香と味わいのバランスの良さが特徴です。
Type: JUNMAI_GINJO
白老伝統の手造りの特徴が活かされた本格派。豊かなボディとなめらかさが際立つ熟成酒です。
Type: JUNMAI
伝統の製法で醸された燗向きの濃醇旨口純米酒。知多半島の食材をひきたてる食中酒としてお薦めです。
Type: JUNMAI
飲むほどにお米の旨みがひろがる濃醇な味わい。地元の米と湧水で造った風土を感じられるお酒です。
Type: JUNMAI
富山県産の「五百万石」を100%使用。やや酸を感じられるシャープな辛口酒です。
Type: JUNMAI
地元産の酒米「若水」を100%使用しながら、お求めやすい価格を実現した純米酒。
Type: JUNMAI
超辛口でシャープな後味。飲み飽きしない日々の晩酌に最適な定番純米酒です。
Type: HONJOZO
超辛口スペック。気軽に飲めて、飲み飽きない。旨さもしっかり、人気の一本です。
Type: HONJOZO
地元で愛されてきた白老の濃醇旨口定番酒
Type: JUNMAI_GINJO
この冬に仕込んだ純米吟醸のしぼりたてを、おりを絡めて瓶詰めした季節限定酒。軽快で夏向きの爽やかなお酒です。
Type: JUNMAI
白老らしさを味わう若水100%のスタンダード。元気でフレッシュな新酒を氷温で半年熟成。角が取れてまろやかさに。今だけの味わいです。
Type: JUNMAI
超辛口濃醇純米酒「でらから」の無濾過生原酒オリジナルたぬきラベルです。
Type: JUNMAI
2024BYの新酒 第四弾!真冬の限定酒 あばれ酵母。酵母の力がみなぎる活性にごり酒。よく冷やしてお召し上がりください。
Type: HONJOZO
2024BYの新酒 第三弾!搾ったままのフレッシュな生酒を直に瓶詰め。1969年発売のロングセラーです。
Type: DAIGINJO
澤田本倉の銘柄を復刻した華やかな香りときれいな口当たりの大吟醸。
Type: JUNMAI_GINJO
2024BYの新酒 第七弾!フルーティーで華やかな香りを楽しめる純米吟醸酒です。
Type: JUNMAI
2024BYの新酒 第八弾!お米をあまり磨かず、自然栽培米の持っている力を素直に引き出すように造ったお酒です。
Type: JUNMAI_GINJO
2024BYの新酒 第六弾!ほんのりフルーティーな吟醸香とほどよい旨みがバランス良く、飲み飽きしないお酒です。
Type: JUNMAI
明るい春の訪れをイメージした季節限定のお酒です。1年熟成の燗上がりする本格派です。
Type: FUTSUSHU
佐布里梅(そうりうめ)を山田錦の純米大吟醸古酒に漬け込んだ白老渾身の梅酒です。
Type: FUTSUSHU
佐布里梅を純米吟醸古酒に漬け込みました。上品な甘さで食前酒に最適です。
Type: FUTSUSHU
大人気の梅酒 白老梅の新酒(ヌーボー)です。
Type: FUTSUSHU
東京オリンピック女子バスケットボール日本代表の髙田真希選手と佐布里梅農家の新海さんとの出会いから生まれた特別仕込みの日本酒梅酒。
Type: HONJOZO
果実の美味しさを引き立たせる伝統製法の果実酒用の日本酒です
Type: FUTSUSHU
みかんの産地、知多半島美浜町で栽培期間中農薬や肥料を用いない方法で栽培されたグレープフルーツを純米酒に漬け込んだ限定リキュールです。
酒蔵見学については、専用の見学予約システム(じゃらん)を通じて申し込みが可能です。伊吹おろしの寒風のもと、175年の歴史を持つ酒蔵で、木甑(きごしき)や麹蓋(こうじぶた)などの伝統的設備を使用した古式伝承製法の酒造りを見学できます。愛知県内で唯一、麹蓋をコンスタントに使用し続けている蔵元として、200~300枚の麹蓋を保有する貴重な製法を間近で見ることができます。見学では知多半島の食文化に合わせた濃醸旨口の酒造りについて学べ、白老ブランドの試飲も楽しめます。予約は公式サイトのリンクからじゃらん経由で行います。
澤田酒造は長年にわたって伝統的な酒造りを継続し、特に古式伝承製法による品質の高い日本酒で評価を得ています。愛知県内で唯一、麹蓋をコンスタントに使用し続けている技術力の高さが認められており、200~300枚の麹蓋を保有する伝統的な製法を守り続けています。地元知多半島の食文化圏である赤味噌・たまり醤油に合う濃醸旨口の酒として地域で高く評価され、6代目澤田薫氏の経営のもと、伝統を守りながら革新的な取り組みも積極的に行っています。
〒479-0818 愛知県常滑市古場町4-10
Téléphone: 0569-35-4003