1872年に真野町で創業した逸見酒造は、佐渡で最も小さな蔵元として「真稜」と「至」を醸造しています。「真稜」の名は、承久の乱で佐渡に配流された順徳天皇の真野御陵に由来します。新潟では珍しい山廃仕込みを行い、独特の酸味と濃醇な味わいを生み出しています。「至」ブランドはフルーティーな香りで首都圏で人気です。かつて200以上あった佐渡の酒蔵のうち、現存する5蔵の1つとして島の酒造伝統を守り続けています。
1872年(明治5年)に佐渡島真野町で創業した逸見酒造は、島内で最も小さな酒蔵です。「真稜」の名は、鎌倉時代の承久の乱で敗れ佐渡に配流された順徳天皇の真野御陵に由来します。この歴史的つながりは、配流された貴族たちによって形作られた佐渡独特の文化遺産を反映しています。200以上あった佐渡の酒蔵が閉鎖される中、山廃という珍しい技法を含む伝統的製法を守り続けています。
4月から11月まで蔵見学と試飲が可能。佐渡で最も小さな蔵元として、伝統的な酒造りを間近で見学できます。平日9時から17時まで営業(土日祝日休み)。両津港から車で約30分、バスでは「長石」停留所から徒歩4分です。
新潟県佐渡市長石84番地の甲