Skip to main content

Miyagi宮城県

Capitale: 仙台市

Tohoku

Découvrez Miyagi, une préfecture aux contrastes saisissants, des îles couvertes de pins de la baie de Matsushima (l'une des 'Trois Grandes Vues' du Japon) à la ville moderne et animée de Sendai. L'accent mis par cette région sur le riz de qualité et les techniques de brassage innovantes donne un saké à la fois propre et savoureux.

Pourquoi le Saké de Miyagi est Spécial

伊達政宗の時代から続く酒造りの伝統。「12号酵母」発祥の地で、ササニシキという地元産米を使った食中酒の名手。

23
Brasseries
85
Marques
Tohoku
Région

Sake Culture & History

Historical Timeline

1600

伊達政宗の仙台藩統治の始まり。「城下杜氏」の制度を確立し、優秀な酒職人を招致

1724

佐浦酒造店(浦霞)が創業。宮城の代表的な老舗蔵元として歩み始める

1930

「12号酵母」が佐浦酒造店で発見・分離され、香り高い吟醸酒の基盤が確立

1973

一ノ蔵が4つの蔵元の合併により誕生。宮城の酒造業の新たな時代が始まる

1980

ササニシキを使った純米大吟醸酒の開発。地元産米を活かした酒造りが本格化

Regional Brewing Methods

宮城の日本酒造りは、伊達政宗の時代から続く「食中酒」の理念が根底にあります。特に「12号酵母」を使用した芳香系の吟醸酒や、ササニシキを使った地元産米の純米酒が特徴的です。また、牛タンや牡蠣などの地元の魚介類とのペアリングを考慮した、キレのある辛口の酒質を目指しています。

Breweries in Miyagi

阿部勘酒造株式会社

MiyagiTohoku

阿部勘酒造株式会社は〒985-0052 宮城県塩竈市西町3-9で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

阿部勘 純米吟醸阿部勘 大吟醸+2 de plus
Voir la Brasserie

みやぎふるさとしゅぞう

MiyagiTohoku

みやぎふるさとしゅぞうは宮城県大崎市古川馬寄屋敷3-2で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

宮城ふるさと酒造の酒
Voir la Brasserie

萩野酒造株式会社

MiyagiTohoku

天保11年(1840年)創業、宮城県栗原市金成有壁に位置する180年以上の歴史を持つ老舗酒蔵。かつて『萩の村』と呼ばれた美しい萩の花咲く土地で、現在も蔵の周辺に萩の花を見ることができる。代表銘柄『萩の鶴』は萩の花と縁起の良い鶴を組み合わせて命名された。8代目蔵元佐藤曜平氏が『潔癖醸造』を提唱し、清潔な環境での徹底した品質管理による透明感のある酒質を実現。『少しでも良いものを少しだけ』というコンセプトで、家族と地元杜氏による小規模生産にこだわり、すべての工程を丁寧に監督。日本酒の伝統と歴史を大切にしながら新しい技術も取り入れ、常に進化し続ける酒造りを目指している。

Marques de Saké:

萩の鶴日輪田+3 de plus
Voir la Brasserie

株式会社平孝酒造

MiyagiTohoku

株式会社平孝酒造は宮城県石巻市清水町1-5-3で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

日高見日高見 特別純米+3 de plus
Voir la Brasserie

有限会社佐々木酒造店

MiyagiTohoku

1871年(明治4年)創業の宮城県名取市閖上地区に所在する老舗酒造。2011年東日本大震災で全壊したが、復興への強い意志により2019年10月1日(日本酒の日)に同地で完全復旧を果たした。代表銘柄「宝船浪の音」で知られ、「宮城・閖上に寄り添う酒造り」を理念に、南部杜氏の卓越した技術を活かした寒造りを実践している。現在は閖上地区復興のシンボル的存在として、かわまちてらす閖上の真向かいで営業を続けている。

Marques de Saké:

sake-housen-naminooto
Voir la Brasserie

株式会社一ノ蔵

MiyagiTohoku

1973年(昭和48年)、宮城県大崎市松山地区の4つの酒蔵が合同して誕生した酒蔵。日本初の発泡清酒「すず音」で知られ、年間約7万本を送り出す人気商品。伝統的な酒造りと革新を組み合わせ、「結の香」の開発にも関わった宮城県を代表する老舗酒蔵。本社のほかに、東松島市に矢本蔵を構え、アメリカでの酒造りにも取り組むなどグローバルに展開。

Marques de Saké:

一ノ蔵 特別純米酒 辛口一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口+1 de plus
Voir la Brasserie

株式会社角星

MiyagiTohoku

明治39年(1906年)創業の気仙沼の老舗酒蔵。「角星」の名は朝星が神鏡を通して酒の入った一升枡に映った吉事に由来します。2011年の東日本大震災で被災しましたが、2021年に旧白山小学校跡地を改修した「白山製造場」で酒造りを再開。新ブランド「水鳥記」と共に、気仙沼の新鮮な魚介類に合う酒造りを追求しています。出荷先は地元気仙沼から仙台圏、首都圏、九州圏、台湾・香港まで広がっています。

Marques de Saké:

kin-kakuboshi水鳥記+2 de plus
Voir la Brasserie

仙台伊澤家勝山酒造株式会社

MiyagiTohoku

仙台伊澤家勝山酒造株式会社は宮城県仙台市泉区福岡字二又25番地1号で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

暁(あかつき)献(けん)+2 de plus
Voir la Brasserie

有限会社大沼酒造店

MiyagiTohoku

有限会社大沼酒造店は〒989-1305 宮城県柴田郡村田町大字村田字町56-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

乾坤一junkuchi-kenkonichi+3 de plus
Voir la Brasserie

株式会社男山本店

MiyagiTohoku

株式会社男山本店は〒988-0083 宮城県気仙沼市入沢3-8で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

伏見男山蒼天伝+3 de plus
Voir la Brasserie

合名会社川敬商店

MiyagiTohoku

合名会社川敬商店は宮城県遠田郡美里町二郷字高玉6-7で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

黄金澤 山廃純米酒黄金澤 純米吟醸+2 de plus
Voir la Brasserie

株式会社田中酒造店

MiyagiTohoku

株式会社田中酒造店は宮城県加美郡加美町字西町88-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

真鶴真鶴 山廃純米酒+3 de plus
Voir la Brasserie

合名会社寒梅酒造

MiyagiTohoku

合名会社寒梅酒造は宮城県大崎市古川柏崎字境田15で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

宮寒梅宮寒梅 純米大吟醸 至粋+2 de plus
Voir la Brasserie

森民酒造本家

MiyagiTohoku

森民酒造本家は〒984-0073 宮城県仙台市若林区荒町53番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

森民 辛口純米酒森民 純米+2 de plus
Voir la Brasserie

森民酒造店

MiyagiTohoku

森民酒造店は宮城県大崎市岩出山字上川原町15で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

森泉 特別純米酒森泉 純米吟醸原酒なま+4 de plus
Voir la Brasserie

株式会社新澤醸造店

MiyagiTohoku

株式会社新澤醸造店は〒989-6141 宮城県大崎市三本木字北町63番地(本社)、〒989-1503 宮城県柴田郡川崎町大字今宿字小銀沢山1番地115(川崎蔵)で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

伯楽星愛宕の松
Voir la Brasserie

石越醸造株式会社

MiyagiTohoku

石越醸造株式会社は〒989-4701 宮城県登米市石越町北郷字中沢108-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

澤乃泉 特別純米酒嘉泉 純米吟醸+1 de plus
Voir la Brasserie

株式会社中勇酒造店

MiyagiTohoku

株式会社中勇酒造店は〒981-4241 宮城県加美郡加美町字南町166番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

天上夢幻鳴瀬川+2 de plus
Voir la Brasserie

合資会社内ヶ崎酒造店

MiyagiTohoku

寛文元年(1661年)創業、宮城県最古の歴史ある造り蔵です。360有余年休むことなく酒を造り、宮城県内最古の歴史と伝統を誇ります。代表銘柄「鳳陽」は唐の李善感の故事「鳳鳴朝陽」にあやかり家運隆盛を願って名づけられました。冬の厳しい寒さを利用した寒仕込みで知られ、南部杜氏の伝統的な手造り技法に支えられています。

Marques de Saké:

鳳陽鳳陽ひや(純米原酒)+3 de plus
Voir la Brasserie

株式会社佐浦

MiyagiTohoku

1724年(享保9年)創業、宮城県塩釜市に位置する290年以上の歴史を持つ老舗酒蔵。最初の一代目の富衛門は鹿(麦芽米)製造業を営んでいたが、1724年に酒造権を取得し酒造業を開始。後に伊達政宗が深く尊崇した陸奥一の宮の塩釜神社の御神酒を奉納するよう命じられ、以来290年以上にわたり塩釜神社の御神酒の醸造元として酒造りを続ける。〒6号酵母発祥の蔵としても知られ、日本酒業界に大きな貢献を果たしている。

Marques de Saké:

浦霞禅No.12シリーズ+1 de plus
Voir la Brasserie

株式会社山和酒造店

MiyagiTohoku

株式会社山和酒造店は宮城県加美郡加美町字南町109-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

わしが國山和 純米大吟醸+1 de plus
Voir la Brasserie

蔵王酒造株式会社

MiyagiTohoku

蔵王酒造株式会社は〒989-0253 宮城県白石市東小路120-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。宮城県の豊かな自然と食文化を背景に、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

Marques de Saké:

蔵王ZAO Kシリーズ+3 de plus
Voir la Brasserie

はさまや酒造店

MiyagiTohoku

宝暦7年(1757年)創業の歴史ある酒蔵。2003年より12代目当主となったかの香織氏は、ミュージシャンとしても活躍する異色の蔵元。地元のお米を中心に、旬のごちそうに合うお酒をつくる女性蔵人の酒蔵として知られる。

Voir la Brasserie

Sake from Miyagi

阿部勘 純米吟醸

par 阿部勘酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

きれいな酒質と旨味のある純米吟醸

阿部勘 大吟醸

par 阿部勘酒造株式会社

DAIGINJO

華やかな香りの最高級酒

四季の松島

par 阿部勘酒造株式会社

JUNMAI

季節ごとの味わいを楽しむシリーズ

yama-abekan

par 阿部勘酒造株式会社

JUNMAI

宮城ふるさと酒造の酒

par みやぎふるさとしゅぞう

JUNMAI

地元大崎の米と水を使用した地酒

萩の鶴

par 萩野酒造株式会社

JUNMAI

代表銘柄。萩の村の美しい萩の花と縁起の良い鶴に由来

日輪田

par 萩野酒造株式会社

JUNMAI

2002年開始の限定流通品、純米酒のみの展開

萩の鶴 純米大吟醸 山田錦

par 萩野酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

山田錦を使用した最高級酒

契約栽培シリーズ

par 萩野酒造株式会社

JUNMAI

明治から昭和の三大品種を復活栽培

メガネ専用

par 萩野酒造株式会社

JUNMAI

メガネをかけた蔵人たちが造る10月1日発売の特別な酒

日高見

par 株式会社平孝酒造

JUNMAI

「魚でやるなら日髙見だっちゃ!」がテーマの代表銘柄

日高見 特別純米

par 株式会社平孝酒造

JUNMAI

魚ラベル。魚介類との相性を追求した定番商品

日高見 純米吟醸 弥助

par 株式会社平孝酒造

JUNMAI_GINJO

鮨との相性を追求した純米吟醸

日高見 純米大吟醸 助六

par 株式会社平孝酒造

JUNMAI_DAIGINJO

江戸前鮨に合わせた最高級酒

震災復興酒 希望の光

par 株式会社平孝酒造

JUNMAI

震災で被災した酒を商品化、全国的に注目を集めた

sake-housen-naminooto

par 有限会社佐々木酒造店

JUNMAI

一ノ蔵 特別純米酒 辛口

par 株式会社一ノ蔵

JUNMAI

米の旨味がバランス良く溶け込んだ、上品で深みのある味わい

一ノ蔵 無鑑査本醸造 超辛口

par 株式会社一ノ蔵

HONJOZO

穏やかながらしっかりとした香り、飲み口が軽快でキレの良い後味

発泡清酒 すず音

par 株式会社一ノ蔵

SPARKLING

きめ細やかな泡、シルクを思わせるなめらかな喉ごしと柔らかな甘酸っぱさ

kin-kakuboshi

par 株式会社角星

JUNMAI

水鳥記

par 株式会社角星

JUNMAI

「酒」の文字を分解(水・鳥・記)した新ブランド。酒の物語を記していきたいという造り手の意思を込めた

水鳥記 特別純米酒

par 株式会社角星

JUNMAI

様々な酒米を使い分けた特別純米酒。山田錦、雄町、愛山、蔵の華などの酒米の個性を活かした造り

水鳥記 純米大吟醸

par 株式会社角星

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸。山田錦を50%まで磨き上げた贅沢な仕上がり

暁(あかつき)

par 仙台伊澤家勝山酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

遠心分離技術を採用し低温で米の旨味を抽出。ロバート・パーカー95点獲得

献(けん)

par 仙台伊澤家勝山酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

2019年IWC SAKE部門チャンピオン酒受賞。1500銘柄中第1位

宗味

par 仙台伊澤家勝山酒造株式会社

JUNMAI

400年以上の歴史を持つ代表銘柄

伝(でん)

par 仙台伊澤家勝山酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

2019年フランスKura Master President Award受賞

乾坤一

par 有限会社大沼酒造店

JUNMAI

明治3年初代宮城県令松平正直公により命名された代表銘柄

junkuchi-kenkonichi

par 有限会社大沼酒造店

JUNMAI

junjo-kenkonichi

par 有限会社大沼酒造店

JUNMAI_GINJO

shirizu-kenkonichi

par 有限会社大沼酒造店

JUNMAI

shomune-kenkonichi

par 有限会社大沼酒造店

JUNMAI

伏見男山

par 株式会社男山本店

JUNMAI

創業以来の伝統銘柄、主に気仙沼地区で販売

蒼天伝

par 株式会社男山本店

JUNMAI

2001-2002年開発、気仙沼の青い空のような爽やかな味わい

蒼天伝 特別純米酒

par 株式会社男山本店

JUNMAI

宮城県産蔵の華を使用した特別純米酒

蒼天伝 純米大吟醸

par 株式会社男山本店

JUNMAI_DAIGINJO

2020年導入の新酒米「吟のいろは」使用

mi-kesennuma

par 株式会社男山本店

JUNMAI

黄金澤 山廃純米酒

par 合名会社川敬商店

JUNMAI

軽やかでキレイな山廃。豊かな旨味と広がりのある柔らかな味わい

黄金澤 純米吟醸

par 合名会社川敬商店

JUNMAI_GINJO

上品な香りとバランスの良い味わい

橘屋

par 合名会社川敬商店

JUNMAI

伝統的な地酒銘柄

アマビエ山廃純米酒

par 合名会社川敬商店

JUNMAI

コロナ終息への願いを込めた特別な山廃純米酒

真鶴

par 株式会社田中酒造店

JUNMAI

領主多田野峻の夫人・多田野真葛の鶴の詩から命名

真鶴 山廃純米酒

par 株式会社田中酒造店

JUNMAI

伝統の山廃仕込みによる純米酒

田林 生酛特別純米

par 株式会社田中酒造店

JUNMAI

67年ぶりに復活させた生酛造り

真鶴 純米大吟醸

par 株式会社田中酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸

真鶴 超辛口特別純米

par 株式会社田中酒造店

JUNMAI

キレのある超辛口タイプ

宮寒梅

par 合名会社寒梅酒造

JUNMAI

純米大吟醸・純米吟醸のみ。宮は水源、寒梅は厳しい冬に最初に咲く梅を表す

宮寒梅 純米大吟醸 至粋

par 合名会社寒梅酒造

JUNMAI_DAIGINJO

EXTRA CLASSシリーズの最高峰

宮寒梅 純米吟醸 美山錦

par 合名会社寒梅酒造

JUNMAI_GINJO

自社栽培の美山錦を使用

鶯咲

par 合名会社寒梅酒造

JUNMAI

純米酒ライン。希少な愛国米も使用

森民 辛口純米酒

par 森民酒造本家

JUNMAI

しっかりとした穀物香、口当たりは穏やかな甘み、酸味と苦味で辛口の後味

森民 純米

par 森民酒造本家

JUNMAI

穏やかな味わいの純米酒

森乃菊川 純米酒

par 森民酒造本家

JUNMAI

従来からのスタンダードブランド

森乃菊川 純米吟醸

par 森民酒造本家

JUNMAI_GINJO

上品な香りと味わいの純米吟醸

森泉 特別純米酒

par 森民酒造店

JUNMAI

伝統的な味わいの特別純米酒

森泉 純米吟醸原酒なま

par 森民酒造店

JUNMAI_GINJO

フレッシュな生原酒の純米吟醸

森泉 20年古酒

par 森民酒造店

JUNMAI

20年熟成の深い味わい

森泉 吟醸40年古酒

par 森民酒造店

JUNMAI

40年熟成の希少な吟醸古酒

森泉 純米生原酒しぼったまんま

par 森民酒造店

JUNMAI

搾りたてそのままの新鮮な味わい

森泉 ねこラベル

par 森民酒造店

JUNMAI

猫のラベルが特徴的な商品

伯楽星

par 株式会社新澤醸造店

JUNMAI

2002年誕生、究極の食中酒。糖分は通常の日本酒の半分以下

愛宕の松

par 株式会社新澤醸造店

JUNMAI

伝統的な地酒銘柄。詩人土井晩翠が愛飲し詩を詠んだ

澤乃泉 特別純米酒

par 石越醸造株式会社

JUNMAI

約40年愛される代表銘柄、深みのある味わいとバランスの良い香り

嘉泉 純米吟醸

par 石越醸造株式会社

JUNMAI_GINJO

フルーティーな香りと爽やかな味わい

澤乃泉 純米大吟醸

par 石越醸造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

酒米研究会との契約栽培米を使用した最高級酒

天上夢幻

par 株式会社中勇酒造店

JUNMAI

「天上の夢か幻か」山頂で飲んだ画家岡部一彦氏の言葉が由来

鳴瀬川

par 株式会社中勇酒造店

JUNMAI

復活させた歴史ある銘柄

花ノ文

par 株式会社中勇酒造店

JUNMAI

新しいコンセプトの銘柄

天上夢幻 吟醸

par 株式会社中勇酒造店

GINJO

2019年吟醸酒部門1位受賞

鳳陽

par 合資会社内ヶ崎酒造店

JUNMAI

内ヶ崎酒造店の代表銘柄。唐の故事「鳳鳴朝陽」(鳳凰が元旦の朝に鳴くと災いを払い福を授ける)に由来する縁起の良い名前

鳳陽ひや(純米原酒)

par 合資会社内ヶ崎酒造店

JUNMAI

鳳陽の純米原酒タイプ。360年の伝統技術で醸造される特別な逸品

特別純米酒 鳳陽 源氏

par 合資会社内ヶ崎酒造店

JUNMAI

特別純米酒として醸造される鳳陽シリーズの上級品。深い味わいが特徴

蓑かくし

par 合資会社内ヶ崎酒造店

JUNMAI

内ヶ崎酒造店が醸造する銘柄の一つ。地域の風土を表現した日本酒

純米大吟醸 蔵の華

par 合資会社内ヶ崎酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

内ヶ崎酒造店の最高級品。地元の酒米「蔵の華」を使用した純米大吟醸酒

浦霞禅

par 株式会社佐浦

JUNMAI_GINJO

1973年発売、浦霞を代表する純米吟醸酒

No.12シリーズ

par 株式会社佐浦

JUNMAI

きょうかい12号酵母で醸した酒

jundaijo-urakasumi

par 株式会社佐浦

JUNMAI_DAIGINJO

わしが國

par 株式会社山和酒造店

JUNMAI

創業以来の伝統銘柄。仙台藩時代の民謡「わしが国さで見せたいものは」に由来

山和 純米大吟醸

par 株式会社山和酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

2004年立ち上げの限定流通品。SAKE COMPETITION 2014純米大吟醸部門1位

山和 純米吟醸

par 株式会社山和酒造店

JUNMAI_GINJO

特約店限定の純米吟醸

蔵王

par 蔵王酒造株式会社

JUNMAI

透明感のあるきれいな味わいの代表銘柄

ZAO Kシリーズ

par 蔵王酒造株式会社

JUNMAI

心を込めて醸し、管理し、届ける特約店限定商品。Kは「こころ」の頭文字

蔵王 純米吟醸

par 蔵王酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

地元産米と宮城酵母を使用した純米吟醸

蔵王 純米大吟醸

par 蔵王酒造株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸

蔵王 生貯蔵酒

par 蔵王酒造株式会社

HONJOZO

フレッシュな味わいの生貯蔵酒