東を吾妻山、西を朝日連峰、南を飯豊連峰にかこまれ、最上川の水に育まれた置賞地方の川西町で酒造りを行う蔵元。「一献が、二献三献とすすむような滋味な酒」を目指し、飲んだ人の心をほっと和ませる酒造りを行っている。派手な香りやインパクトのある酒質ではないが、味わいがあり、料理に寄り添い、気づけば杯が進み心もからだもほっとさせてあげられる、そんな酒を目指している。
中沖酒造店は大正12年(1923年)、初代高橋義四郎により山形県置賜地方の川西町に創業しました。初代は大阪工業学校(現大阪大学工学部)の恩師から授かった「自戒三ヶ条」の教えを胸に、地元の人々に愛される酒造りを志しました。「羽陽一献」の名には、人々が楽しく和やかに酒を酌み交わすことへの願いが込められています。東を吾妻連峰、西を朝日連峰、南を飯豊連峰に囲まれ、最上川の恵みを受ける恵まれた環境で、置賜特有の軟水と山形県産米にこだわった酒造りを実践。平成18年より山形県産米100%に切り替え、平成22年からは特定名称酒のみの製造に特化しました。派手さはないが料理に寄り添い、気づけば杯が進む滋味深い酒質を追求。「飲んだ人の心をほっと和ませる酒」という創業の理念を守りながら、地域の風土と人の温もりを大切にした手造りの酒造りを続けています。長年にわたり地域に根ざした酒造りを続け、伝統的な技術と現代的な品質管理を融合させることで、高品質な日本酒を提供し続けています。地域の食文化と共に発展し、多くの人々に愛される酒蔵として、その歴史を刻み続けています。
種類: JUNMAI_DAIGINJO
精米歩合: 40%
アルコール度数: 16%
山形県産雪女神を2023年全国新酒鑑評会金賞受賞。上品な香りと繊細な味わい
種類: JUNMAI_GINJO
精米歩合: 60%
アルコール度数: 15%
出羽燦々を使用した純米吟醸。夏酒としても人気
種類: JUNMAI
精米歩合: 65%
アルコール度数: 15%
種類: JUNMAI
精米歩合: 65%
アルコール度数: 15%
種類: JUNMAI
精米歩合: 60%
アルコール度数: 15%
種類: JUNMAI
精米歩合: 65%
アルコール度数: 14%
種類: JUNMAI
種類: JUNMAI
酒蔵見学は事前予約制で受け付けており、実際の酒造りの現場を間近で見学することができます。経験豊富な蔵人による丁寧な説明を聞きながら、日本酒造りの奥深さと伝統技術を体感できます。見学後は試飲コーナーで季節の限定酒を含む数種類の日本酒をお楽しみいただけ、直売所では蔵元限定の特別な商品もご購入いただけます。
派手な香りやインパクトのある酒質ではなく、料理に寄り添い気づけば杯が進む滋味深い酒造りで地元を中心に高く評価されています。山形県産米100%への切り替えや特定名称酒のみの製造に特化するなど、品質へのこだわりが認められています。初代が大阪工業学校の恩師から授かった「自戒三ヶ条」の教えを守り、人々が和やかに酒を酷み交わす理想的な酒造りを実現しています。
〒992-0601 山形県東置賜郡川西町西大塚1792-3