Skip to main content

山形県山形県

県庁所在地: 山形市

東北

高品質で香り高い「吟醸酒」の生産に情熱を注ぐことから「吟醸王国」と呼ばれる山形へようこそ。蔵王の「スノーモンスター」など、美しい自然に囲まれた山形は、華やかでエレガントな日本酒を求める人々にとっての楽園です。

なぜ山形県の日本酒は特別なのか

「吟醸王国」と呼ばれる華やかな香りの日本酒の聖地。蔵王、十四代などの名酒を生み出す吟醸技術の最高峰。

34
酒蔵
59
銘柄
東北
地域

日本酒文化・歴史

歴史年表

1615

最上家の山形藩統治開始。藩政で酒造りが奨励され、品質向上が図られる

1615

酒田酒造が創業。後に「十四代」を生み出す名門蔵元の歴史が始まる

1980

山形県が「吟醸王国山形」をスローガンに、全国的な吟醸酒のブームをリード

1985

「蔵王」が全国新酒鑑評会て9年連続金賞を受賞。山形の吟醸技術が全国に認められる

1999

「出羽桑田」が開発され、山形県独自の酒造好適米の基盤が確立

地域独自の醸造方法

山形の日本酒造りは、華やかな香りを特徴とする吟醸系の技術が中心です。特に低温長期発酵と精密な温度管理により、フルーティーでエレガントな香りを引き出します。また、地元産酒米「出羽桑田」や「雪女神」を使用し、山形のテロワールを表現した酒造りを行っています。

山形県の酒蔵

和田酒造

山形県東北

和田酒造は〒999-3511 山形県西村山郡河北町谷地甲17で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

出羽の里 特別純米 あら玉あら玉 生原酒
酒蔵を見る

朝日川酒造

山形県東北

文政5年(1822年)創業の山形県河北町の老舗酒蔵。純米酒、純米吟醸酒の製造研究に力を入れ、消費者のニーズに合った酒造りを行ってきました。代表銘柄『朝日川』『山吹極』で親しまれましたが、令和6年11月をもって全商品が完売となり、同年12月31日をもって清酒事業を終了いたしました。202年間にわたる長い歴史に幕を下ろした名門蔵として記憶に残る存在です。

銘柄:

朝日川 純米大吟醸山吹極
酒蔵を見る

千代寿虎屋

山形県東北

大正11年(1922年)創業の山形県寒河江市の酒蔵。月山の雪解け水で態われた寒河江川の清流と、山形県産米のみを使用したこだわりの酒造りで知られています。『米作りから酒造りを考える』をモットーに、報國稲作研究会を組織して稲作りから参加。地酒の本質を追究し、純米大吟醸『雪女神』や代表銘柄『千代寿』で高い評価を得ています。

銘柄:

千代寿 純米大吟醸 雪女神千代寿 純米吟醸 出羽燦々
酒蔵を見る

渡會本店

山形県東北

渡會本店は〒997-1124 山形県鶴岡市大山2丁目2-8で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

生もと純米 雪
酒蔵を見る

出羽桜酒造株式会社

山形県東北

吟醸酒の市販化のパイオニアとして知られる山形県天童市の酒蔵。1980年に発売した『桜花吟醸酒』で一般にはほとんど知られていなかった吟醸酒を普及させた功績を持つ。『品質第一主義』を掲げ、手造りの酒にこだわり、地元山形の米と水を使い、地元の蔵人が醸す地酒として、現在は世界35カ国に輸出されている。

銘柄:

出羽桜 桜花吟醸酒出羽桜 雪漫々+1 more
酒蔵を見る

冨士酒造

山形県東北

安永7年(1778年)創業の山形県鶴岡市の伝統ある酒蔵。代表銘柄『栄光冨士』で全国に名を馳せ、『いつももっとおいしい日本酒へと』をモットーに手作業による酒造りにこだわっています。特に多品種の米、精米歩合、酵母を使い分けた月替わりで様々な新酒を発売することで知られ、米国や香港など海外でも高い評価を得ています。現在13代目の代表取締役加藤有慶氏のもと、伝統と挑戦を続けています。

銘柄:

栄光冨士 純米大吟醸闇鳴秋水
酒蔵を見る

古澤酒造

山形県東北

古澤酒造は〒991-0023 山形県寒河江市丸内三丁目5-7で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

澤正宗 純米大吟醸 雪女神酔吟 吟醸酒
酒蔵を見る

月山酒造

山形県東北

山形県寒河江市にある酒蔵で、代表銘柄『銀嶺月山』で知られています。山形県産の米、酵母、山清水を使用したこだわりの酒造りで、特に『雪女神』を使用した純米大吟醸雫酒や『出羽燦々』を使った純米吟醸など、地元米の特性を最大限に活かした日本酒を醸造しています。また、日本酒だけでなく梨酒の製造でも高い評価を得ています。

銘柄:

銀嶺月山 純米大吟醸 雫酒月山の雪 純米吟醸
酒蔵を見る

東北銘醸株式会社

山形県東北

明治26年(1893年)創業の伝統ある酒蔵で、代表銘柄『初孫』で知られています。伝統的な生酲造りを専門とし、深みとコクのある日本酒を醸造しています。山形県産米『出羽燦々』を中心とした地元米を使用し、酒田の豊かな水と気候を活かした酒造りを行っています。IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)での受賞歴も豊富で、国内外で高い評価を得ています。

銘柄:

初孫 生酛純米大吟醸魔斬 純米本辛口
酒蔵を見る

酒田酒造株式会社

山形県東北

昭和21年(1946年)、男山・養老・藤屋・千里井・玉の川の5つの蔵元が合併して誕生した酒田の市街地に残った唯一の蔵元。代表銘柄『上喜元』は、生酲造りを中心とした伝統的な酒造り技法で深みとコクのある日本酒を醸造。全国新酒鑑評会で5年連続金賞受賞という偉業を達成し、高い技術力と安定した品質で全国の日本酒ファンから高い信頼を得ている。

銘柄:

上喜元 純米上喜元 純米吟醸 雄町+1 more
酒蔵を見る

亀の井酒造

山形県東北

明治8年(1875年)創業の山形県鶴岡市羽黒町に位置する酒蔵で、代表銘柄『くどき上手』で全国的に知られる。出羽三山の入口近くの豊かな田園地帯に立地し、年間120万人の観光客が訪れる羽黒山神社から車で10分という恵まれた立地。現在は五代目今井俊治氏が経営し、全量吟醸酒で純米吟醸『くどき上手』が全体の7割を超える。蔵内平均精白50%という高品質な酒造りで、小川酵母(10号酵母)の特徴を活かした繊細で爽やかな酒質にこだわっている。200坪以上の冷蔵設備で鮮度管理を徹底、山形県内でもトップクラスの貯蔵能力を誇る。

銘柄:

くどき上手 純米吟醸くどき上手 ばくれん
酒蔵を見る

菊勇

山形県東北

菊勇は〒998-0111 山形県酒田市大字黒森字葑葉山650で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

菊勇 純米大吟醸
酒蔵を見る

オードヴィ庄内

山形県東北

オードヴィ庄内は〒998-0112 山形県酒田市浜中乙123番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

清泉川 純米酒清泉川 純米吟醸
酒蔵を見る

寿虎屋酒造

山形県東北

寿虎屋酒造は〒990-2235 山形県山形市大字中里字北田93-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

霞城寿 純米大吟醸
酒蔵を見る

香坂酒造

山形県東北

大正12年(1923年)創業の山形県米沢市の酒蔵。上杉氏の城下町として栄えた武士の町米沢で、吐月山麓からの雪解け水と伝統的な手作業による寒仕込みで高品質な日本酒を醸造しています。代表銘柄『香梅』は辛口の酒を中心とし、地元米沢で長く愛され続けています。代表取締役社長は香坂洋平氏。

銘柄:

香梅 本醸造
酒蔵を見る

水戸部酒造

山形県東北

水戸部酒造は〒994-0055 山形県天童市大字原町乙7番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

山形正宗 純米吟醸 雄町稲造 純米酒
酒蔵を見る

浜田株式会社

山形県東北

浜田株式会社は〒992-0005 山形県米沢市窪田町藤泉943-1で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

沖正宗 Faucon 純米吟醸 つや姫沖正宗 純米酒
酒蔵を見る

男山酒造

山形県東北

寛政年間(1789年頃)創業、200年以上の歴史を持つ山形県山形市の伝統ある酒蔵。代表銘柄『羽陽男山』は京都の男山八幡宮の名にちなんだ由緒ある銘柄。四方を山々に囲まれた山形の清冽な水と澄んだ大気に恵まれた酒造りに最適な立地で、『地元に支持されるまじめな酒造り』を基本としている。蔵王山系の伏流水で醸し出す『羽陽男山』は、すっきりとした辛口で飲むほどにキレのよい酒として親しまれ、男山の名にふさわしい味わいを追求し続けている。優れた原料の選定、技術の研鎚、設備の充実に絶えず努め、伝統的な酒造りを守りながら高品質な日本酒を醸造している。

銘柄:

羽陽男山 大吟醸 壷天つららぎ 吟醸生酒
酒蔵を見る

小島総本店

山形県東北

慶長2年(1597年)創業、山形県米沢市に位置する全国でも数少ない創業400年を超える酒蔵で、国内約1,500ある蔵のうち13番目に古い老舗蔵元。小嶋家当主は初代から小嶋彌左衛門の名を代々襲名し、現在23代目。江戸時代には米沢藩上杉家の御用酒屋として仕え、飢饉で米不足となり禁酒令が出された中でも酒造りを許された数少ない特別な酒蔵の一つ。代表銘柄『東光』は『米沢城の東側、朝の光が昇るところの酒』を意味し、米沢の豊かな風土と伝統的な酒造りの技が結実した山形を代表する銘酒として親しまれている。酒造資料館『東光の酒蔵』は東北最大級の展示規模を誇り、酒造りの歴史と文化を今に伝えている。

銘柄:

東光 純米吟醸東光 純米大吟醸+1 more
酒蔵を見る

桜川酒造

山形県東北

桜川酒造は〒999-1363 山形県西置賜郡小国町大字小国小坂町213で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

雪むかえ 純米酒
酒蔵を見る

長沼合名会社

山形県東北

長沼合名会社は〒993-0086 山形県長井市十日町1-1-39で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

惣邑 純米酒
酒蔵を見る

高木酒造株式会社

山形県東北

高木酒造株式会社は〒995-0208 山形県村山市富並1826で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

十四代 本丸 秘伝玉返し十四代 純米吟醸 龍泉
酒蔵を見る

竹の露合資会社

山形県東北

安政五年(1858年)初代金野岩治により羽黒の地で創業。150年以上の歴史を持つ老舗酒蔵。竹林に囲まれた環境で美酒を醸し、いつしか『竹の露』と呼ばれるように。出羽三山深層水を使用し、公国市場向けブランド『白露垂珠』で全国に名を馳せる。庄内地域の在来酒米を100%使用し、山形のGI地理的表示を重視。全国新酒鑑評会2001〜2010年連続金賞永久日本一の実績。現在7代目女性蔵元の主導で蔵shopをオープンし、地域の文化拠点としても機能

銘柄:

白露垂珠 純米大吟醸竹の露 純米吟醸
酒蔵を見る

樽平酒造株式会社

山形県東北

樽平酒造株式会社は〒999-0122 山形県東置賜郡川西町大字中小松2886で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

雪迎え 純米酒樽平 純米酒+1 more
酒蔵を見る

楯の川酒造

山形県東北

山形県で初めて全量純米大吟醸のみを製造する革新的な酒蔵。伝統的な酒造りと先進的な技術を融合させ、精米歩8%の『極限』をはじめとした超高品質な日本酒を醸造している。地元山形の米と水にこだわり、特に山形県産酒米『出羽燦々』を積極的に活用。『純米大吟醸』のみで勝負することで、日本酒の新たな価値を世界に向けて発信し続けている。

銘柄:

楯野川 純米大吟醸 清流楯野川 純米大吟醸 極限
酒蔵を見る

株式会社中沖酒造店

山形県東北

東を吾妻山、西を朝日連峰、南を飯豊連峰にかこまれ、最上川の水に育まれた置賞地方の川西町で酒造りを行う蔵元。「一献が、二献三献とすすむような滋味な酒」を目指し、飲んだ人の心をほっと和ませる酒造りを行っている。派手な香りやインパクトのある酒質ではないが、味わいがあり、料理に寄り添い、気づけば杯が進み心もからだもほっとさせてあげられる、そんな酒を目指している。

銘柄:

羽陽一献 純米大吟醸 醸心 雪女神羽陽一献 純米吟醸 夜游+6 more
酒蔵を見る

佐藤仁左衛門酒造場

山形県東北

佐藤仁左衛門酒造場は〒997-0346 山形県鶴岡市上山添字神明前123番地で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

奥羽自慢 山廃純米奥羽自慢 特別純米 無濾過生原酒
酒蔵を見る

若乃井酒造

山形県東北

若乃井酒造は〒999-0601 山形県西置賜郡飯豊町大字中947-3で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

銘柄:

若乃井 純米酒
酒蔵を見る

東の麓酒造

山形県東北

東の麓酒造は〒992-0472 山形県南陽市宮内2557で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

高木酒造株式会社

山形県東北

高木酒造株式会社は〒995-0208 山形県村山市富並1826で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

後藤酒造店

山形県東北

後藤酒造店は山形県高畠町で「品質本位の酒造り」を貫く少量高品質生産の酒蔵です。代表銘柄「辯天」は七福神の音楽と芸能を司る女神「辯才天」に由来し、全製品が特定名称酒という徹底した品質へのこだわりを持っています。

酒蔵を見る

米鶴酒造株式会社

山形県東北

米鶴酒造は山形県高畠町にある300年以上の歴史を持つ酒蔵です。「感謝の鶴」をモットーに、地元農家と協力し亀の尾、はえぬき、つや姫などの山形県産米を使用した酒造りを行っています。GI山形認定を受け、国内外で150以上の賞を受賞している実力派蔵元です。

酒蔵を見る

小島総本店

山形県東北

小島総本店は〒992-0039 山形県米沢市本町2-2-3で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

小島総本店

山形県東北

小島総本店は〒992-0039 山形県米沢市本町2-2-3で伝統的な酒造りを行う蔵元です。地域の特色を活かし、地域の気候風土を最大限に活かした酒造りを特徴としています。厳選された原料米と清らかな仕込み水を用い、熟練の技により米の旨みを最大限に引き出す醸造を心がけています。食中酒として料理との調和を大切にし、地元の食文化と密接に結びついた味わいを追求し続けています。

酒蔵を見る

山形県の日本酒

出羽の里 特別純米 あら玉

by 和田酒造

JUNMAI

全国燗酒コンテスト金賞受賞の特別純米酒

あら玉 生原酒

by 和田酒造

NAMA

フレッシュで力強い季節限定生原酒

朝日川 純米大吟醸

by 朝日川酒造

JUNMAI_DAIGINJO

山田錦を使用した上品な純米大吟醸

山吹極

by 朝日川酒造

FUTSUSHU

金色に輝く独特な味わいの日本酒

千代寿 純米大吟醸 雪女神

by 千代寿虎屋

JUNMAI_DAIGINJO

山形県が開発した酒造好適米「雪女神」を35%まで磨いた最高級酒

千代寿 純米吟醸 出羽燦々

by 千代寿虎屋

JUNMAI_GINJO

山形県産出羽燦々を使用した華やかな純米吟醸

生もと純米 雪

by 渡會本店

JUNMAI

伝統的生酛造りで醸した燗酒に最適な純米酒

出羽桜 桜花吟醸酒

by 出羽桜酒造株式会社

GINJO

上品な香りと優しい甘味のバランスが絶妙。1980年発売以来愛され続ける吟醸酒

出羽桜 雪漫々

by 出羽桜酒造株式会社

DAIGINJO

キレのある辛口で洗練された味わい。漫画『美味しんぼ』にも登場

sakura-junjo-dewazakura

by 出羽桜酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

栄光冨士 純米大吟醸

by 冨士酒造

JUNMAI_DAIGINJO

華やかでフルーティーな定番純米大吟醸

闇鳴秋水

by 冨士酒造

JUNMAI_DAIGINJO

無濾過生原酒の限定純米大吟醸

澤正宗 純米大吟醸 雪女神

by 古澤酒造

JUNMAI_DAIGINJO

山形県産雪女神を35%まで磨いた最高級純米大吟醸

酔吟 吟醸酒

by 古澤酒造

GINJO

2021年全米日本酒歓評会金賞受賞の吟醸酒

銀嶺月山 純米大吟醸 雫酒

by 月山酒造

JUNMAI_DAIGINJO

雪女神を35%まで磨き、雫取りした最高級酒

月山の雪 純米吟醸

by 月山酒造

JUNMAI_GINJO

月山の清らかな雪をイメージした純米吟醸

初孫 生酛純米大吟醸

by 東北銘醸株式会社

JUNMAI_DAIGINJO

生酛造りによる深い味わいの純米大吟醸

魔斬 純米本辛口

by 東北銘醸株式会社

JUNMAI

日本酒度+8の超辛口純米酒

上喜元 純米

by 酒田酒造株式会社

JUNMAI

バランスの良い純米酒

上喜元 純米吟醸 雄町

by 酒田酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

雄町米の特徴を活かした純米吟醸

上喜元 生酛 純米

by 酒田酒造株式会社

JUNMAI

伝統的な生酛造りによる深みのある純米酒

くどき上手 純米吟醸

by 亀の井酒造

JUNMAI_GINJO

フルーティーで飲みやすい定番純米吟醸

くどき上手 ばくれん

by 亀の井酒造

JUNMAI_GINJO

日本酒度+20の超辛口純米吟醸

菊勇 純米大吟醸

by 菊勇

JUNMAI_DAIGINJO

IWC受賞歴のある純米大吟醸

清泉川 純米酒

by オードヴィ庄内

JUNMAI

手造りの温もりを感じる純米酒

清泉川 純米吟醸

by オードヴィ庄内

JUNMAI_GINJO

庄内の風土を感じる純米吟醸

霞城寿 純米大吟醸

by 寿虎屋酒造

JUNMAI_DAIGINJO

華やかな香りと深い味わいの純米大吟醸

香梅 本醸造

by 香坂酒造

HONJOZO

地元で愛される定番本醸造

山形正宗 純米吟醸 雄町

by 水戸部酒造

JUNMAI_GINJO

雄町米の旨味を活かした純米吟醸

稲造 純米酒

by 水戸部酒造

JUNMAI

自社栽培米を使用した純米酒

沖正宗 Faucon 純米吟醸 つや姫

by 浜田株式会社

JUNMAI_GINJO

山形県産つや姫を使用した純米吟醸。白桃やライチなどのフルーティーな香り

沖正宗 純米酒

by 浜田株式会社

JUNMAI

伝統的な純米酒。米の旨味を活かしたしっかりとした味わい

羽陽男山 大吟醸 壷天

by 男山酒造

DAIGINJO

最高級の山田錦を使用した大吟醸の逸品

つららぎ 吟醸生酒

by 男山酒造

GINJO

フレッシュな味わいが特徴の季節限定生酒

東光 純米吟醸

by 小島総本店

JUNMAI_GINJO

華やかな香りとバランスの良い旨味が特徴

東光 純米大吟醸

by 小島総本店

JUNMAI_DAIGINJO

最高級の純米大吟醸。フルーティーな香りと上品な味わい

東光 本醸造

by 小島総本店

HONJOZO

すっきりとした辛口で飲み飽きしない定番酒

雪むかえ 純米酒

by 桜川酒造

JUNMAI

雪室で熟成させた淡麗な純米酒

惣邑 純米酒

by 長沼合名会社

JUNMAI

地元で愛される定番純米酒

十四代 本丸 秘伝玉返し

by 高木酒造株式会社

HONJOZO

十四代の中で最も入手しやすいとされる定番酒

十四代 純米吟醸 龍泉

by 高木酒造株式会社

JUNMAI_GINJO

極めて入手困難な幻の純米吟醸

白露垂珠 純米大吟醸

by 竹の露合資会社

JUNMAI_DAIGINJO

全国に名を馳せる竹の露の最高峰

竹の露 純米吟醸

by 竹の露合資会社

JUNMAI_GINJO

地元向けの定番純米吟醸

雪迎え 純米酒

by 樽平酒造株式会社

JUNMAI

新鮮な味わいが特徴の純米酒。木製道具で仕込んだ伝統的な酒

樽平 純米酒

by 樽平酒造株式会社

JUNMAI

濃醇な旨味が特徴の純米酒。300年の伝統を持つ代表銘柄

住吉 特別純米酒

by 樽平酒造株式会社

JUNMAI

辛口で杉樽熟成。ササニシキを使用した特別純米酒

楯野川 純米大吟醸 清流

by 楯の川酒造

JUNMAI_DAIGINJO

軽快でなめらかな口当たり、フルーティーな香りが特徴

楯野川 純米大吟醸 極限

by 楯の川酒造

JUNMAI_DAIGINJO

究極の精米による透明感と深い味わいの融合

羽陽一献 純米大吟醸 醸心 雪女神

by 株式会社中沖酒造店

JUNMAI_DAIGINJO

山形県産雪女神を2023年全国新酒鑑評会金賞受賞。上品な香りと繊細な味わい

羽陽一献 純米吟醸 夜游

by 株式会社中沖酒造店

JUNMAI_GINJO

出羽燦々を使用した純米吟醸。夏酒としても人気

羽陽一献 純米酒 出羽の里

by 株式会社中沖酒造店

JUNMAI

Unknown

by 株式会社中沖酒造店

JUNMAI

Unknown

by 株式会社中沖酒造店

JUNMAI

Unknown

by 株式会社中沖酒造店

JUNMAI

Unknown

by 株式会社中沖酒造店

JUNMAI

Unknown

by 株式会社中沖酒造店

JUNMAI

奥羽自慢 山廃純米

by 佐藤仁左衛門酒造場

JUNMAI

伝統的な山廃仕込みによる深い味わい

奥羽自慢 特別純米 無濾過生原酒

by 佐藤仁左衛門酒造場

NAMA

フレッシュで力強い無濾過生原酒

若乃井 純米酒

by 若乃井酒造

JUNMAI

地元で愛される素朴な純米酒