1790年(寛政2年)、唐津街道の赤間宿に創業し、230年以上にわたり伝統的な手造りの酒造りを継承。代表銘柄「楢の露」は宗像大社の御神木・楢の木に由来。本館と煙突は国の登録有形文化財に指定され、4〜5人の少人数で丁寧な酒造りを続けている。
寛政2年(1790年)、初代山本善一が「勝屋」を号して年貢米を使った酒造りを開始。明治6年(1873年)頃、筑前竹槍一揆で襲撃を受け一時休業。2015年、本館と煙突が国の登録有形文化財に指定された。
城山(標高369m)のミネラル豊富な地下水
[object Object], [object Object]
Experience our traditional brewing process firsthand.
Purchase our sake directly from the typedBrewery. Open: 4月〜10月見学可能;2月に年次蔵開きイベント開催